


「くり」は、秋の味覚を代表する食材の一つです。6月頃にうす黄色の花がふさのように咲き、秋にいががやぶれて実が落ちます。栄養豊富で、デンプン、タンパク質、ビタミンB1などが多く含まれています。日本各地で栽培されていますが、その中でも、「丹波栗」の歴史は古く、平安時代から天皇に献上され、江戸時代には、丹波の大名が将軍に献上しました。粒が大きく、しかも美味であったことから、やがて全国にその名が広まりました。

兵庫県下では、阪神地域(猪名川町)や、播磨地域(佐用町)でもさかんに作られています。
丹波地域は、栗作りに適した水はけの良い里山が多くあります。栗の木が深く根を張れる土壌と、昼と夜の気温差が大きい気候により、糖分が増し、他県の栗にはまねのできない甘味と、ホクホク感がある「丹波栗」が収穫できます。また、丹波地域は山が多く、昔から広い田んぼが作りにくい地形でした。そこで、栗を作って、その優れた恵みを受けたと考えられています。


ひょうご安心ブランド農産物にしていただき、安心して喜んで食していただけるように、味はもちろん、新鮮さにも気をつけながら生産に取り組んでいます。収穫量を増やすためには、木の剪定が大切です。日光がよく当たるように、時間をかけて一本一本の木の枝を切り、形を整えます。今後は、後継者の育成にも力を注ぎ、篠山の特産である丹波栗を守っていきたいです。

いがぐりの絵を描いたり触ったりすることで、栗に興味を持たせることができます。食材として活用し、湯がいて食べたり、栗ご飯を作ったりすることもできます。

栗ごはん・・・栗の黄色があざやかです。栗の甘味をお米が吸い込んで、味わい深い秋ならではのご飯になります。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


丹波地方では、秋祭りになると、栗もちや栗おはぎがならびます。栗を100%使って作る栗あんは、上品でおいしく忘れられない味です。しかし保存できないので、その日のうちに食べなければならない、とても貴重でぜいたくな食べ物でもあります。
栗は収穫した後、糖度が増していくので、80度の湯に1分間浸漬したあと、陰干しし、穴を開けたビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存したものを使うと、よりおいしく食べることができます。