


小麦は世界三大穀物の1つです。広く世界中で栽培されています。収穫された小麦のほとんどは製粉して小麦粉にして利用されています。日本で1年間に消費される小麦のおよそ8割は輸入に頼っていて、主にアメリカ、カナダ、オーストラリアから輸入しています。
日本では二毛作といって、夏に米、冬に麦を栽培する気候にむいているので、田んぼで米と麦を交互に作る地方もあります。

兵庫県の生産量は全国16位で、雨が少なく、温暖な播磨地域と阪神地域を中心に栽培されています。
播磨地域の特産品しょうゆ、手延べそうめんに昔のように地元の小麦を使いたいということで、食品メーカーが地元農家と小麦の契約栽培をしています。しょうゆの原料には「ゆめちから」というしょうゆ用の品種が栽培され、そうめんには、「シロガネコムギ」と「ふくほのか」などのモチモチ感がでる小麦が栽培されています。


品質のよい小麦を栽培するために、栽培方法を詳しく決めた「栽培こよみ」に従って手間を惜しまず栽培されています。しょうゆにむく小麦を栽培するために、栽培期間が長くなり、田植えのタイミングを逃す問題がありました。それで「小麦・大豆・米」の2年3毛作の輪作を行っています。地産地消を進めるためにも学校給食のコッペパンに県内産小麦の使用を広めたいと考えています。

麦は乾燥に強く、米ほど水の管理がいらないので、学校園での栽培に向く作物です。ドライフラワーとして楽しめます。
麦はヨーロッパで昔からよく作られてきた食べ物です。米はアジアを中心とした地方、トウモロコシはラテンアメリカ地方の食生活を支えてきました。それぞれの土地にあった食文化などの学習につながります。

コッペパン・・・ふっくらしたコッペパンはおいしいです。
![]() |


小麦粉に水を加えてこねると、特有の弾力性がでてきます。これは、小麦に含まれているグルテンの働きによるものです。パンが膨らんだり、うどんや中華麺のシコシコしたコシもグルテンによるものです。強力粉はパンに、中力粉は麺などに、薄力粉はケーキやてんぷら、クッキーに適していて、料理によって使い分けます。学校給食のコッペパンに、西播磨産小麦「ユメチカラ」の小麦粉を使っている市町もあります。「香ばしくておいしい」と好評です。