

西脇市の金ごまは、農薬を使用せず栽培されており、兵庫県認証食品として認証されています。香りがよく、熱をくわえると独特の風味があり、数少ない国産ごまとして、市場でも高い評価を受けています。「白ごま」「黒ごま」「金ごま」は種皮の色の違いにより分けられた呼び名で、品種による分類ではありません。


国産ごまの生産は、輸入ごまのわずか1000分の1で、国産で産地表示のあるごま商品は、全国的にも希少な存在です。西脇市は、将来のブランド化が期待できることから、2008年度から栽培を開始しました。東経135度と北緯35度が交差する日本の中心点に位置し、「日本のへそ」と知られていることから、「へそごま」のネーミングがつきました。西脇市周辺の土地は、金ごまの栽培に適しており、3年間で作付面積が4倍に広がり、生産量も増えてきて、全国的にも知られるようになってきました。


ごまは、指定された農薬がないため、雑草駆除や害虫退治を手作業で行っています。また、専用の機械もないので、栽培には手間がかかります。かり取ったごまは、1週間ほど干して乾かし、軽くたたいて実を出します。さややゴミがいっぱいの状態からきれいに選別するのは大変な作業です。
手間ひまかけて大切に育てた金ごまを、全国の人に知ってもらえるとうれしいです。

ごまは、栄養価も高く、様々な料理に利用できるので、日本人にとって身近な食品です。「ごまをする」「ごまかす」など、食べ物に関することわざや慣用句を調べてみるのもおもしろいです。

きんぴらごぼう・・・金ごまの香りを感じ、食物せんいたっぷりの一品です。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


金ごまは、たんぱく質や鉄分、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれている食品です。また、動脈硬化や肝機能の回復に良いとされ、コレステロール除去、老化防止や美肌にも良いなど優れたパワーを持っています。
ごまは、アフリカが原産といわれています。日本では縄文時代の遺跡からごまが見つかっています。奈良時代に栽培され始めました。いずれにせよ、かなり古くからなじみのある食品だったことがいえます。