

かきは日本全土の近海に生息していて、食べられるのは、まがきやいわがきなどです。どの種類も岩や他の貝の殻など硬いものにくっついて育ちます。広島県、宮城県、岡山県が産地として有名です。
海外では、アメリカやオーストラリア、ニュージーランド、フランス、韓国、中国などで養殖が行なわれています。


相生市、赤穂市、たつの市の養殖かきは、筏に吊してから1年以内で収穫されることから、1年生大粒かきとして知られており、市場で高い評価を受けています。身が大きく、ふっくらとしていて、味のよさで人気の高い特産品となっています。
波の静かな瀬戸内海の湾内を利用して養殖していることや川から流れる森の栄養分をたっぷりと吸収していることから、身が大きく、ふっくらとしています。


ホタテの貝がらに付けたかきの稚貝を筏につるして養殖します。
お客さんに喜んでもらえるように身が大きくふっくらとなるまで待ってから出荷します。むき身のかきは、新鮮なものをお客さんに届けられるよう、朝早くにかきを海から上げて、その日のうちにむき身にします。

実際に、かきの貝がらに触れることで、かき養殖への興味がわきます。かきの養殖には、川を通して海に流れ込む森の栄養分が欠かせません。森と川と海がつながっていることを環境教育の視点からも取り上げることができます。

かきフライ・・・まわりのさくさく感と中のふんわり感と、食感の違いが味わいを深めます。
◆材料(5人分)
◆調理手順 |


かきは「海のミルク」とも呼ばれるように、栄養価の高い食品です。その柔らかい肉は消化がよく、体に大切なビタミン、無機質や糖質等を多く含んでいます。
人類がかきを食べるようになったのは有史以前といわれています。日本では、縄文時代の貝塚から、かきの貝がらがたくさん見つかっています。私たちの祖先が、かきをかなり食べてきた歴史がうかがわれます。