

いかなごは、やわらかい魚で、漢字では「玉筋魚」と書きます。いかなごが水面を長い群(玉)をなして泳ぐ様子からきています。明石市では「いかなご」とよびますが、関東や四国の愛媛では稚魚を「小女子(こうなご)」とよばれています。成長にしたがってよび方が変わっていきます。

明石市など、瀬戸内海の春の風物詩といえば、いかなごの新子漁(しんこりょう)です。そのまま塩ゆでした「釜揚げ」や醤油と砂糖、しょうがを煮立てて、短時間で煮あげる「くぎ煮」にして食べます。瀬戸内海には、明石海峡から広がる砂地の浅瀬があり、この砂地にいかなごが住み着いています。漁獲高は、19,999tと全国1位です。(兵庫のすがた2013より)漁は、日の出前の早朝から行われ、数え切れないほどの漁船が列をなします。


新鮮でおいしいいかなごを、魚のえさとするだけではもったいないと考案されたのが、「釜揚げ」や「くぎ煮」だと言われています。両方ともいかなごの新鮮さが命で、「くぎ煮」は新鮮でなければ「く」の字に曲がりません。朝の10時頃には、新鮮ないかなごが店頭に並べられるよう、4時頃には漁に出て、9時頃には港に戻ってくるようにしています。

いかなご漁は春の風物詩です。季節ごとの風物詩や季語を調べることができます。また、3月になると、イカナゴの群れを船曳網漁業の船団が追いかけます。魚の種類や海の状況に合わせた漁法について学ぶことができます。

いかなごのくぎ煮・・・春をつげるいかなごをあまからくたきました。ごはんに合います。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


いかなご漁は、瀬戸内海の春の風物詩として2月下旬からはじまります。この時期にとれたいかなごをくぎ煮にします。とくに淡路島や播磨地域から神戸市にかけての瀬戸内海沿岸の名物となっています。くぎ煮の由来は、いかなごのたきあがったすがたが「折れ曲がった古くてさびたくぎ」に似ているところから名付けられたそうです。あまからい味で、カルシウムたっぷりです。