

いちごの育て方には、太陽や雨や風が直接あたる畑で育てる露地栽培とハウス栽培の二つの方法があります。露地栽培のいちごは、春から初夏にかけて花が咲き実をつけ、収穫時期は5月~6月の約1ヶ月です。暑さに弱いため気温が上がってくると実をつけなくなります。そのため、夏場はいちごが少なくなるので、アメリカなどから輸入しています。
全国では、栃木県、福岡県、熊本県などでたくさん生産されています。


兵庫県では、明治32年頃西宮市鳴尾町あたりでいちごの栽培が始まり、阪神電車とタイアップしたいちご狩り園などが伊丹、宝塚、神戸市に広がっていきました。戦前のいちご栽培面積は、兵庫県が全国一を誇っていました。昭和35年に兵庫県試験場で「宝交早生」という収穫量が多い優れた品種が開発され、昭和50年代には全国の60%近くをしめていました。現在では、特に神戸市北区、加西市、加古川市と都市近郊で多く栽培されています。また、徳島や淡路地域でも栽培されています。


いちごを安定して収穫できるようにハウス栽培を行う農家が多く、スーパーなどで売られているいちごのほとんどが、ハウス栽培のものです。ハウスでは風などで自然に受粉することができないので、ミツバチを放して受粉させます。夜間に光を当てたり二酸化炭素を入れたりして多く収穫するための工夫をしています。また作業の省力化のため、立った姿勢でいちごの手入れや摘み取り作業ができる高設栽培や土を使わない栽培方法などが、研究開発されています。いちご農家は、お客さんに直接販売したり、いちご狩りの観光農園を営んだりして得られる、お客さんとの会話やコミュニケーションを、とても楽しみにしています。

ハウス栽培と露地栽培の違 いを知ることで、環境学習につながります。ハウス栽培について調べることで、いちご作りの様子や工夫、出荷の方法について学ぶことができます。ランナーとよばれるツルでふやすいちごの 繁殖方法を知り、植物の育ちに関心を深めることができます。

いちごジャム・・・いちごの甘酸っぱさと美しい赤色を楽しめます。
![]() |
◆材料
◆調理手順 |


いちごは「りんご」や「なし」と同じバラ科の植物で多年草です。原産地は南米だといわれています。いちごには、ビタミンCが豊富に含まれていて、大粒6個(約160g)を生で食べれば、1日分のビタミンCを摂ることができるほどです。免疫力を高め、病気への抵抗力をつけ、丈夫な体作りに役立ちます。他にも血糖値の上昇やコレステロールの吸収をおさえる食物繊維のペクチンも含まれています。