


あざやかな緑色の葉物野菜は、一年中栽培されていますが、気温が下がるほどあまみが増し、ビタミン、ミネラルなど栄養価が高くなります。現在出回っているほうれん草は、葉の切れ込みが深くやわらかくてあまみのある「東洋種」と葉が丸くて厚みのある「西洋種」をかけ合わせた「交配種(中間種)」で、栽培しやすく、えぐみも少なくて食べやすいです。
国内では、千葉県、埼玉県で、海外では、中国、アメリカで生産されています。

兵庫県の西宮や伊丹、尼崎がかつての一大産地でした。今は神戸市や豊岡市、播磨地域も栽培がさかんです。水はけのよい土地で良質なほうれん草が生産されています。寒い時期に収穫されたものは、糖度も栄養価も高くなります。


葉物野菜のほうれん草は、日持ちがせずいたみやすいので、保温・保湿のため被覆資材をかぶせます。土が乾いたら水をかけて育てます。
消費地に近い産地での栽培がさかんで、阪神間では根っこがついたまま出荷され、鮮度が落ちない工夫がされています。

身近な地域の食材を知り、まちではたらく人や農業の仕事、近郊野菜について学ぶことができます。ほうれん草は、緑黄色野菜の代表です。緑黄色野菜と淡色野菜について種類や栄養の違いについて学ぶことができます。

ごま和え・・・冬にあまみの増すほうれん草を香りのよい白ごまで和えます。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


ほうれん草は、夏は30日、冬は90日で収穫できるため、一年中食べられますが、冬ものは栄養価が高く、ビタミン、ミネラル、鉄分や食物せんいが豊富です。
おひたしやみそしるの具として食べられる他、クリームスープやキッシュなどいろいろな料理が楽しめます。
冷凍品や乾燥品、缶づめのほうれん草などもあり調理に活用できます。