


学校給食に毎日登場する牛乳は、栄養成分がバランスよく含まれています。しぼりたての牛乳を「生乳」と言い、しぼってすぐ冷却貯乳タンクに低温で貯蔵します。生乳は毎日酪農家から工場へ運ばれ、殺菌等の処理をおこない、品質をチェックした後、出荷します。牛乳から出来る加工品も多く、私たちの生活に欠かせない食品となっています。


兵庫県は、関西有数の酪農県で、牛乳を生産している酪農地域がたくさんあります。生乳生産量は、近畿地区全体の半分以上を占めています。地産地消が言われる今日、給食の牛乳のほとんどが兵庫県産のものです。乳牛の飼育頭数が多い地域は、淡路、播磨、阪神とつづき、牛肉で有名な但馬や丹波でも多くの乳牛が飼われています。多くが白黒のホルスタイン種ですが、茶色のジャージー種の牛もいます。


この牛舎では、40頭の牛がいます。1年中休みはなく、毎日朝と夜の2回乳しぼりをするのは大変です。1頭で牧草や飼料を25kgも食べます。そして平均25Lの牛乳がしぼれます。牛が元気でいるために、健康状態には気を使っています。特に、暑さに弱く、夏は牛舎に日よけをつけたり、扇風機をつけて涼しくしています。重労働ですが、おいしく安全な牛乳を給食に提供したり、多くの人に飲んでもらうために頑張っています。

牛乳は、カルシウムが豊富で、そのまま飲んでもよいし、シチューやグラタンなど子どもに人気のメニューが多くあります。「チーズ」や「ヨーグルト」など牛乳からできる食品も数多くあり、加工食品へ興味関心を広げることができます。

クリームシチュー・・・まろやかな味のシチューです。季節の食べ物を入れてみましょう。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


牛乳は、成長期に必要となる栄養素がほとんど含まれています。とくに、骨や歯を作るカルシウムが多く含まれ、しかも吸収率が高いと言われています。だから、給食には毎日牛乳がついています。
牛乳を飲むことが広まったのは、約140年前、神戸港の開港で多くの外国人が住むようになり、普及し始めました。それまで牛乳を飲む習慣はありませんでしたが、栄養価の高さから、病気の人の栄養補給や乳幼児に飲ませる人が増えてきました。