

みずみずしくて甘みがあり、日本の食卓には欠かせない野菜です。青首だいこん、白だいこん、聖護院だいこん、桜島だいこんなど種類も豊富です。全国的には、北海道、青森県、千葉県などでたくさん作られています。また、日本全体の生産量は、世界一とされていますが、作付面積、収穫量とも減少傾向にあります。


県内ではいろいろなところで作られていますが、特に、播磨地方や但馬地方で多く作られています。
たつの市のだいこんは、揖保川の支流河口に広がる干拓地の砂地を生かして栽培されているため、大きく育ち、塩分を含んだ甘いだいこんができます。また、但馬地方では、涼しい気候を利用して、夏にもだいこんが作られています。


冬から春にかけて収穫できるように、種をまく時期を何回かに分けて行います。台風の季節と冬にとれるだいこんの種をまく時が重なるので、天候や気温などを調べ、まく時期を決めます。また、太さ約5ミリに細長く切っただいこんを、乾燥台の上に手作業で並べ、乾燥させ、切り干しだいこんにします。天日干しにすると甘さが増します。

煮物、汁物、鍋物、漬け物、サラダ、干しだいこんなど、日常の食卓でだいこんほど使われている野菜はありません。子どもの一番身近な野菜を取り上げることで、日本食に興味を持って学習に取り組むことができます。また、代表的な冬野菜として季語にもなっており、俳句などの学習につなげることができます。

だいこんサラダ・・だいこんの根と葉、まるごと使ったサラダです。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


ビタミンCや消化を助けるジアスターゼなどの酵素を多く含んでいます。春の七草の一つである「すずしろ」はだいこんのことです。原産地は、地中海沿岸とされています。古代エジプトでも栽培され、日本には中国を経て入ってきました。江戸時代には、漬け物や切り干しだいこんなどに加工され、保存食として利用されることが多かったようです。