

チャの木の若葉を加工したものに湯を注いでつくる飲み物が「お茶」です。日本はもちろん、世界各国で飲まれています。緑茶、紅茶など種類も豊富です。歌にあるように八十八夜の頃の新茶がおいしいのは、二枚の若葉のついた新芽の先端だけを摘んだもので茶を作るからです。全国の出荷量は、静岡県1位、京都府2位です。


丹波地域は盆地で霧の発生が多く、お茶の栽培に適しています。また、昼夜の気温差が大きいことで、渋みとほのかな味わい、さわやかな香りを楽しめる「丹波茶」ができます。丹波地域では、「やぶきた」という品種のお茶が一番多く栽培されています。丹波茶は、平安時代から栽培が始まり、薬用に使われたり、天皇に献上されたりしました。今では、兵庫県の代表的産物として各地に出荷されています。阪神地域(三田市)、但馬地域、播磨地域など、県下各地でも栽培されています。


お茶を栽培している農家で生産組合を作り、製茶工場で刈り取った茶葉を製茶し、販売 しています。多くの方に丹波茶のおいしさを知ってほしいという思いから、毎年5月には「丹波茶まつり」を開催しています。おいしいお茶を作るために肥料をやったり、虫の被害にあわないように消毒をしたりしています。また、霜による被害を防ぐために、茶摘み前の3~5月の期間は、茶畑に設置している防霜ファンを回しています。収穫時期の喜びを糧に農作業に励んでいます。

社会科の室町文化の学習で、お茶を取り上げることができます。いり方を変えることで、一つの茶葉から緑茶、紅茶、抹茶などいろいろなお茶を作ることができます。きき茶会をすることで、お茶の風味を楽しみ、お茶の作法や心得を学ぶことができます。

緑茶和え・・・緑茶の色合いや香り、味わいを感じることができます。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


緑茶は古来より薬用として用いられてきました。特に、ポリフェノールであるカテキンには、抗菌作用・抗酸化作用・消臭作用があります。その他にも、カフェインやビタミンA・C・Eを含み、老化防止にも有効です。お茶は飲むだけでなく、お茶の葉を粉にして食べることで、その香りや味わいをさらに楽しむことができます。