

ブロッコリーはキャベツの仲間で、原産はキャベツと同じ大西洋・地中海沿岸地域です。古代ローマ時代には、すでに食用とされていたといわれています。
ブロッコリーが日本に伝わってきたのは、明治時代になってからです。全国で栽培されるようになったのは、1980年代になってからです。それまではカリフラワーが多く栽培されていましたが、今では生産量は逆転しました。北海道、埼玉県、愛知県などで多く生産されています。アメリカからの輸入が90%以上を占めています。

兵庫県は日本国内では有数の産地ではありませんが、神戸市、明石市や稲美町などで生産されています。瀬戸内海に面した地域で、温暖な気候を生かした近郊農業が盛んです。

低価格で、安定して供給できるようにがんばっています。また、消費者のニーズにあった品種や作物の生産を進めたり、ブランド化を目指したりしています。
ブロッコリーはキャベツと違って、収穫した後もわき芽を直売所におろすことができるので、長く食べてもらうことができます。
また、ブロッコリーはキャベツより軽いので、体力に自信のない農家の方が育てやすいです。日持ちしにくい作物なので、出荷には気を使っています。

キャベツからブロッコリーに品変えする農家があることから、農業に従事する人々の苦労や高齢化の問題などを考えるきっかけになります。また、ブロッコリーは食べているのが花の部分ですが、野菜のどこを食べているのかについて興味を持たせることができます。

ブロッコリーのおかかあえ・・・ブロッコリーとかつおぶしの風味がよく合います。人気メニューです。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


ブロッコリーは、和洋中さまざまな料理に使われています。給食でも、サラダ・スープ・あえもの・炒め物などに使われています。
ブロッコリーは代表的な緑黄色野菜で、ビタミンC、カルシウム、ビタミンK、βカロテンが豊富に含まれた栄養価の高い野菜です。発芽したての子葉はブロッコリースプラウトとして食べられています。
主に食べているのは花蕾と言い、花のつぼみが集まったものです。そのため、収穫しないと黄色い花が咲きます。