

ぶどうは、日本各地でたくさんの品種が栽培されています。全国的に見ると、山梨県の生産量が多いです。兵庫県のゴールデンべリーAと藤稔という品種は、全国2位の生産量を誇っています。加西市で多く栽培されている「ゴールデンべリーA」は、兵庫県認証食品の認証を受け、おいしいだけでなく、安心・安全な食品として認められています。種無しのブドウで、独特の甘みがあり、生食のほかワインの原料としても利用されています。


加西市・三木市・加東市などが古くからぶどうの産地として栄えてきました。主に、ゴールデンべリーA・ピオーネ・藤稔の3つの品種があります。ぶどうの栽培は水はけのよい土地が適しており、四季を通じて降水量の少ないこの地域がぶどう栽培に適していたと言えます。昭和37年ごろから本格的な栽培が始まり、加西市のゴールデンべリーAは、平成19年に果実として初めて兵庫県認証食品に認証されました。


このぶどう園は、水はけがよく肥よくな土地で、35年ほど前から栽培し始めました。25本ほどの木があり、3月ごろにする芽かき(まびき)、害虫予防、袋をかぶせるなどの作業を全て手作業でするのは、とても大変です。また、収獲時期には、動物や鳥からの被害対策をしなければなりません。毎年秋に常連のお客さんが、楽しみに買いに来て下さるので、これからもおいしいぶどうを作り続けたいです。

秋の代表的な果物であるぶどうは、子どもたちも大好きです。ぶどう作りに適した土地は、水はけがよく降水量が少ない所で、その土地の環境を知ることが大切です。ぶどうには様々な種類があり、ぶどうを使った加工品を調べてみるのもおもしろいです。

デザート・・・ジューシーで甘みたっぷりなぶどうは子どもに大人気です。
![]() |


ぶどうに多く含まれるアントシアンは、ポリフェノールの一種で、悪玉コレステロールの発生を防ぎ血液をきれいにする働きがあると言われています。また、果実にはブドウ糖や果糖が多く含まれていて、疲労回復に効果があるので暑い夏のエネルギー補給に最適です。
ぶどうは、4000年前からヨーロッパで栽培され、ワインなどが作られるようになりました。日本では、12世紀ごろ甲州(山梨県)に植えられたのが始まりです。