

うなぎに似て細長い円筒形をしていますが、体の中尺に白い点々が並んでいることと、うろこがないことが特徴です。生態はまだ解明されていない部分も多いです。
国内では、愛知県、長崎県、兵庫県の順に多く水揚げされています。東京湾で取れたあなごは「江戸前あなご」として有名ですが、瀬戸内海のあなごもこれに匹敵するくらい有名です。しかし、現在では漁獲量も減ってきています。近年では、国内の漁獲量が頭打ちで、韓国・中国からの輸入が増えてきています。

瀬戸内海は、岩礁から砂泥地まで地形の変化に富んだ地域です。また、浅く、隠れ場所も多く、えさになるえびやかに、小魚が多いため、あなご類が生息するのに適した条件がそろっています。
瀬戸内に多く生息していますが、中でもまあなごは明石から赤穂にかけての瀬戸内海の河口堰一帯、特に加古川河口堰一帯に多く生息しています。


低価格で、安定して供給できるようにがんばっています。しかし、国内では不漁続きで、あなご漁からほかの海産物に変えて漁をする人も出てきました。自然相手なので、どうしようもないこともたくさんありますが、頑張って続けたいと思っています。
また、漁の方法がたくさんある(はえなわ漁・底引き網漁・あなご筒など)ので、場所や時期に応じて使い分けています。養殖に向けて、研究が進められているところです。

関西では焼く(焼穴子)、関東では煮る(煮穴子)が主流であることから、食文化について知るきっかけになります。漁獲量の減少は乱獲なのか、海の汚れなのかなど環境問題や社会問題を考えるきっかけにもなります。

あなごのちらしずし・・・播磨地方では、焼きあなごをちらしずしに入れるのが定番です。
![]() |
◆材料(4人分)
◆調理手順 |


まあなごはビタミンAが豊富で、うなぎ・はもについで多いです。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)も多く含まれています。
あなごの八幡巻は、兵庫県の郷土料理の一つで、煮たごぼうをあなごで巻いたものです。おせち料理の一品としても使われています。
また、食用にされるあなごはまあなごとくろあなごぐらいで、ほとんどは食用ではありません。最近水族館で人気のちんあなごも仲間です。