TOP > 学科紹介 > 地域商業科について > 全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」
全校高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」
ちいぷろ!「令和6年度報告書」の表紙に!
地域商業科1年生(現2年生)が実施した地域探究プログラムのオリエンテーション合宿が「地域探究プログラム 令和6年度報告書」の表紙で事例紹介として掲載されました。ぜひ、ご覧ください。
【全国高校生体験活動顕彰制度 地域探究プログラム 令和6年度報告書】(PDFファイル)
地域探究プログラム 全国ステージ出場
2月8日に東京で開催された「地域探究プログラム」全国ステージにおいて、本校地域商業科の2年生1名が出場し、放置竹林問題に関する取り組みを発表しました。その結果、全国ステージの2位に相当する「国立青少年教育振興機構理事長賞」を受賞しました。日頃の探究活動を活かして堂々と発表に臨み、すばらしい成果を収めることができました。今後も生徒たちの探究活動を応援していただければ幸いです。
地域探究プログラム 近畿ステージ出場
本校地域商業科が取り組む「地域探究プログラム」の近畿大会において、グループ部門には3年生4名、個人部門には2年生1名が出場し、それぞれの探究活動について堂々とプレゼンテーションを行いました。
その結果、個人部門で最優秀賞、団体部門で優秀賞を受賞いたしました。なお、個人部門の生徒は、来る2月8日に東京で開催される全国ステージへ出場し、成果を発表する予定です。
令和6年度 地域探究プログラム
地域商業科1年生が2月4日、5日に地域探究プログラム(ちいぷろ!)のオリエンテーション合宿を実施しました。国立淡路青少年交流の家の皆様をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1.目的
探究の手法を体験することを通して、ものごとを探究する姿勢、主体的に取り組む態度、課題に向き合う力などを身に付けるとともに、多様な人々と協働しながら地域・社会にある課題解決に向けた取組を行うことで、郷土や自然に愛着を持ち、新たな価値を創造しようとする態度を身に付ける。
2.1日目【午前】
1日目午前中は、ガイダンスで地域探究プログラムとはなにかを国立淡路青少年交流の家 企画指導専門職 田岡 翔平さんにご講義していただきました。探究とは、物事を『自分事』として捉え、課題解決に向けて発展的に取り組むことだと教えていただき、午後のフィールドワークに向けてしっかりと準備をしました。
3.1日目【午後】
フィールドワーク①【たこたこ・チャルラール・中央公民館】
フィールドワーク②【平岡農園】
フィールドワーク③【ドラクエハウス・本町商店街まちなか広場】
フィールドワーク④【トイロ・まるみ堂・マトヤ楽器】
フィールドワーク⑤【ホテルニューアワジ】
4.2日目
2日目は、1日目にフィールドワークでわかったこと・感じたことをみんなで共有し、発表する日でした。どの班も1日目よりも課題解決の意識が芽生えていました。この2日間で体験したことを2,3年生になっても社会人になっても活かして欲しいと思います。
令和5年度 地域探究プログラム「地方ステージ」
12月23日(土)、課題研究「地域創生」「あわじ環境未来島体験ツアー企画」を選択している生徒が、全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」地方ステージにて活動内容を発表してきました。「あわじ環境未来島体験ツアー企画」は、興味を引くタイトルであることや高校生がツアーを企画していることを評価していただき、奨励賞をいただきました。また、「地域創生」はWood Luckプロジェクトについて発表し、昨年度の課題を解決するために新たな活動に取り組んだことが評価され、最優秀賞をいただきました。「地域創生」は全国ステージへの出場が決まり、2月に国立オリンピック記念青少年総合センターで発表してきます。
令和5年度 地域探究プログラム(その2)
12月13日に平岡農園でレモンとみかんの収穫体験を行いました。地域探究プログラムのときに剪定したレモンとみかんが大きく育っており、平岡様より収穫方法をご教授いただいた後、コンテナいっぱいに収穫しました。収穫後はみかん狩りをさせていただき、「甘い」「美味しい」と生徒たちは笑顔が溢れていました。この経験を今後の学びに活かしていきたいですね。
令和5年度 地域探究プログラム(その1)
国立淡路青少年交流の家主催の「地域探究プログラム」に参加しました。1日目は株式会社 教育と探求社の香取様より「地域づくりの理解と課題設定の基礎」をテーマにご講演いただき、探究の手法を学びました。2日目はフィールドワークを行い、各場所で施設見学や講話、ディスカッションを行いました。3日目は「地域づくりと探究」をテーマにフィールドワーク先の現状や理想について探究活動を行い、発表しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1.日 程:令和5年7月12日(水)、7月20日(木)~21日(金)
2.会 場:兵庫県立洲本実業高等学校
3.フィールドワーク:
FC.AWJ | 株式会社シマトワークス | コモード56商店街 |
洲本レトロこみち | 平岡農園 | ホテルニューアワジ |
4.主 催:独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立淡路青少年交流の家
5.対 象:兵庫県立洲本実業高等学校 地域商業科第1・2学年(66名)
6.講 師:香取 美海 氏
(株式会社教育と探求社 大阪営業所 学校コーディネーター コーポレート担当)
7.プログラム:
7月12日(水)
9:00 【ガイダンス】 |
9:50 休憩 |
10:00 【講話・ワークショップ】 地域づくりの理解と課題設定の基礎 |
11:50 事務連絡 |
12:00 解散 |
7月20日(木)
13:00 【フィールドワーク】 「課題解決の基礎」 (FC.AWJ、株式会社シマトワークス、コモード56商店街、洲本レトロこみち、平岡農園、ホテルニューアワジ) |
16:30 現地解散 |
7月21日(金)
8:40 【講義・演習①】 「地域づくりと探究」 |
10:30 休憩 |
10:40 【発表①】 |
12:30 休憩 |
13:15 【講義・演習②】 「地域課題の探究」 |
14:45 休憩 |
15:00 【発表②】 |
15:50 【実践活動のためのガイダンス】 |
16:40 解散 |



