37.カルメ焼き |
| もくじへ |
| [目的] | カルメ焼きを作ることにより、炭酸水素ナトリウムNaHCO3の熱分解反応を確認する。 |
| [領域] | 化学:物質の変化 |
| [準備] | 砂糖 炭酸水素ナトリウム(重曹) |
| [操作] |
| 1) | 容器に砂糖:水=2:1の割合で入れ、加熱する。 |
| 2) | かなり粘性が出てきたら、火から離し炭酸水素ナトリウムを少々入れてすばやくかき混ぜる。 |
| 3) | ふくれあがったらでき上がり。 |
| [留意点・工夫点] | |
| ・ | 容器はお玉、スプーン、蒸発皿などを使用する。カルメ焼き用の鍋も理科教材として売られている。 |
| ・ | かき混ぜるのは割り箸が適している。 |
| ・ | 砂糖はザラメを使うとよい。 |
| ・ | 火から離すのが早いと上手くいかない。かなり粘性が出るまで待つ。(温度120℃〜125℃) |
| ・ | 重曹を入れるタイミングが遅いと砂糖水がこげる。 |
| ・ | 重曹の量が多いとカルメ焼きが苦くなる。 |
| ・ | 砂糖がこびりついた器具は水に漬けておくか、水を入れて火にかけかき混ぜるとよい。 |
| ・ | カルメ焼きが膨らむのは次の反応で生じる二酸化炭素による。 |
| 2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2 | |
| [参考文献] | 「理科おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル」左巻健男編著(東京書籍) |
| もくじへ | |