12.水素の燃焼と爆発 |
もくじへ |
[目的] | 水素と酸素の反応における化学エネルギーは、熱と光のエネルギーに変わることを体感する。 |
[領域] | 化学:気体 |
1. | 発生させた水素を使って燃焼、爆発 |
[準備] | ペットボトル 亜鉛Zn 希硫酸H2SO4 マッチ | |
[操作] |
1) | 底を切り取り、キャップの中央に5mmくらいの穴を開けビニールテープで封をしたペットボトルを作る。(捕集装置) | ![]() | |
2) | 水素を発生させ捕集し、点火する。 | ||
[留意点・工夫点] | |||
・ | 発生装置のぺットボトルには、ビー玉30コくらい入れ重石にもする。穴は底の部分にも開けておく。 | ||
・ | 亜鉛は、華状は細かくなった分が落ちるので、粒状がよい。 | ||
・ | 捕集用ペットボトルで破裂の心配はない。底が開いているので爆発の逃げ道があり、危険が少ない。 | ||
・ | 充分に水素がたまったら発生を止め、捕集容器のテープを取って点火すると、はじめは静かに燃えている。中の水素が少なくなり空気と混合してくると爆発する。 | ||
![]() | ![]() |
2. | ボンベの気体を使って爆発 |
[準備] | 水素 酸素 ホース 傘袋 種火ライター バケツ | |
[操作] |
1) | 傘袋に水素と酸素を2:1に入れる。 | |
2) | 5mのホースの先を水の入ったバケツに入れ、もう一方から傘袋の混合気体を送り込み袋を取り外したホースの口にチャッカマンを取り付ける。 | |
3) | ホースを持って着火する。 | |
![]() |
[留意点・工夫点] | ||
・ | ホースとチャッカマンの間から気体が漏れないようにする。 | |
・ | 爆発の衝撃がホースを伝ってバケツまでいく。ホースを持って体感する。 | |
・ | 傘袋の混合気体の容積と5mのホースの容積はちょうどよい比率である。 |
もくじへ |