清澄寺(清荒神)

街道 : 有馬道

: 摂津

ジャンル : 寺

所在地 : 宝塚市米谷字清シ1

地図

 清澄寺は真言三宝(さんぽう)宗の寺である。清荒神(きよしこうじん)、あるいは荒神さんの名で親しまれ、一般に竈(かまど)神、火伏せ神と言われる「三宝荒神」の信仰で知られる。納所には「厄をつまみ出してもらう」ための大小様々な火箸が納められており、中には2mを越える大きなものもある。寺伝によると893(寛平5)年に宇多天皇が発願し、896年に建立されたといい、開基は静観(せいかん)僧都である。平安時代後期にはすでに信仰を集めていたらしく、『平家物語』『源平盛衰記』にも名前が見られる。かつて寺地は東方の売布(めふ)きよしガ丘にあったが、江戸期に現在地に移ったという。江戸時代には有馬温泉へ向かう湯治客の多くが、旅の途中に立ち寄り参詣していた。
 現在、参道までの緩やかな坂道には200の店が軒を連ねており、散歩道としても楽しまれている。
※サムネイル画像をクリックすると下の画像が切り替わります
クリックで拡大画像が開きます。
清澄寺 拝殿
※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)