| 野球 | 昭和51年創部 部員減少のため2004年は総合高校との合同チームで活動を行う。 | 
|  | 1979年 第51回全国高等学校野球選手権大会兵庫県予選 ベスト4 | 
|  | 1980年 秋季高等学校野球大会東阪神大会新人戦 優勝 | 
|  | 1986年 秋季高等学校野球大会兵庫県大会 ベスト8 | 
|  | 1987年 第59回全国高等学校野球選手権大会兵庫県予選 ベスト8
/ 山田正浩 兵庫県最優秀選手に選ばれる。 | 
|  | 1989年 第61回全国高等学校野球選手権大会標語県大会 ベスト16 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| サッカー | 昭和51年創部 部員減少のため2004年は総合高校との合同チームで活動を行う。 | 
|  | 1977年 兵庫県新人戦 6位 | 
|  | 1991年 兵庫県高等学校総合体育大会 ベスト16 | 
|  | 1992年 兵庫県高等学校総合体育大会 ベスト32 | 
|  | 1994年 第13回尼崎市高校生秋季サッカー大会 優勝 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 陸上競技 | 昭和51年創部 | 
|  | 1979年 有村勝則 砲丸投げ インターハイ兵庫県大会 4位 /近畿大会 10位 | 
|  | 1981年 荒石三紀 800m走 インターハイ近畿大会 6位 / 全国大会に出場 | 
|  | 渡辺広美 200m走 インターハイ兵庫県大会 6位 | 
|  | 1982年 福原一也 砲丸投げ インターハイ兵庫県大会 3位 | 
|  | 西田義則 走り高跳び 兵庫県ジュニア大会 優勝 / 近畿ジュニア大会 優勝 | 
|  | 松内昇 3000m障害物 インターハイ兵庫県大会 2位 | 
|  | 1983年 石埜・渡辺・藤田・中松 4×400mリレー インターハイ兵庫県大会 5位 | 
|  | 1984年 竹原彰子 走り高跳び インターハイ兵庫県大会 5位 | 
|  | 竹原彰子 走り幅跳び 兵庫県リレーカーニバル 3位 | 
|  | 1987年 土井裕公 棒高跳び インターハイ兵庫県大会 4位 | 
|  | 横山京子 400m走 インターハイ兵庫県大会 5位 | 
|  | 1989年 橘隆志 やり投げ インターハイ兵庫県大会 3位 | 
|  | 永井誠 棒高跳び インターハイ兵庫県大会 4位 | 
|  | 川口恵美 400m走 インターハイ兵庫県大会 4位 | 
|  | 川口恵美 400m走 兵庫県陸上選手権大会 3位 | 
|  | 1990年 佐藤真紀 走り幅跳び インターハイ兵庫県大会 3位 | 
|  | 字草芳一 やり投げ 兵庫県ジュニア陸上競技対校選手権大会(学年別) 4位 | 
|  | 比嘉誠 100m走 兵庫県ジュニア陸上競技対校別選手権大会(学年別) 6位 | 
|  | 1992年 比嘉誠 100m走 インターハイ兵庫県大会優勝
/ インターハイ近畿大会4位 / 全国大会に出場 | 
|  | 西川健太 砲丸投げ インターハイ近畿大会 4位 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 男子バレーボール | 昭和52年創部 | 
|  | 1983年 兵庫県新人戦 ベスト16 | 
|  | 1984年 兵庫県秋季バレーボール大会リーグ戦(4部) 優勝 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 女子バレーボール | 昭和51年創部 | 
|  | 1979年 全国高等学校バレーボール選手権大会 兵庫県大会 ベスト16 / 近畿大会に出場 | 
|  | 1980年 全国高等学校バレーボール選手権大会 近畿大会出場 | 
|  | 1982年 全国高等学校バレーボール選手権大会 近畿大会 ベスト8 | 
|  | 1984年 全国高等学校バレーボール選手権大会 兵庫県大会 優勝 / 西近畿地区大会 準優勝 | 
|  | 1985年 中華人民共和国遠征 広州外国語大学にて広州選抜チームと親善試合を実施 | 
|  | 1985年 全国高等学校バレーボール選手権大会 西近畿大会 3位 | 
|  | 武庫荘高校排球部々歌 作詞:奥野和美(2回生) 作曲:中山純子(1回生) | 
|  |   | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 男子卓球 | 昭和51年創部 | 
|  | 1991年 尼崎市長杯卓球大会 団体戦(A級) 優勝 | 
|  | 兵庫県国民体育大会兼国民体育大会阪神地区予選 ブロック優勝 | 
|  | 1994年 尼崎市長杯卓球大会 団体戦(A級) 準優勝 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 女子卓球 | 昭和51年創部 | 
|  | 1990年 兵庫県高等学校新人卓球選手権大会 団体戦 ベスト32 | 
|  | 1994年 尼崎市長杯卓球大会 団体戦(A級) 優勝 | 
|  | 阪神高等学校卓球選手権大会 学校対抗(A級) 準優勝 | 
|  |   | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 男子バスケットボール | 昭和51年創部 | 
|  | 1993年 インターハイ兵庫県大会 2回戦進出 | 
|  | 1994年 インターハイ兵庫県大会 2回戦進出 | 
|  | 1999年 インターハイ兵庫県大会 3回戦進出 | 
|  | 2000年 インターハイ兵庫県大会 2回戦進出 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 女子バスケットボール | 昭和51年創部 | 
|  | 1988年 小前杯争奪バスケットボール大会 4位 | 
|  | 1989年 小前杯争奪バスケットボール大会 3位 | 
|  | 1990年 インターハイ兵庫県大会 2回戦進出 | 
|  | 1991年 インターハイ兵庫県大会 2回戦進出 | 
|  | 1992年 インターハイ兵庫県大会 4回戦進出 | 
|  | 1993年 インターハイ兵庫県大会 4回戦進出 | 
|  | 1994年 インターハイ兵庫県大会 3回戦進出 | 
|  | 1995年 インターハイ兵庫県大会 4回戦進出 | 
|  | 1996年 インターハイ兵庫県大会 2回戦進出 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 剣道 | 昭和51年創部 2004年度は部員数減少のため武庫荘総合高校にて活動 | 
|  | 1978年 尼崎市民スポーツ祭剣道大会 高校男子団体の部 1位 | 
|  | 1978年 第25回兵庫県高校総合体育大会 男子団体戦 5位 | 
|  | 1979年 インターハイ阪神地区第15回剣道大会 団体高校女子の部 第2位 | 
|  | 1979年 尼崎市長杯争奪尼崎市剣道大会 団体高校男子の部 優勝 | 
|  | 1981年 インターハイ兵庫県大会 男子団体 ベスト8 | 
|  | 1984年 剣道県民大会 男子団体 ベスト16 | 
|  | 1990年 インターハイ兵庫県大会 男子団体 3回戦進出 / 女子団体 2回戦進出 | 
|  | 1992年 福本幹生 インターハイ兵庫県大会 5位 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 柔道 | 昭和51年創部 2004年度は部員数減少のため武庫荘総合高校にて活動 | 
|  | 1980年 インターハイ兵庫県大会 男子団体 ベスト16 | 
|  | 岩金宏治 インターハイ兵庫県大会 個人戦 3位 | 
|  | 1981年 インターハイ兵庫県大会 男子団体 ベスト16 | 
|  | 1983年 インターハイ兵庫県大会 男子団体 ベスト16 | 
|  | 1985年 瀬戸口康信 柔道県民大会 55s級 ベスト8 | 
|  | 1987年 インターハイ兵庫県大会 男子団体 ベスト16 | 
|  | 1988年 インターハイ兵庫県大会 男子団体 ベスト16 | 
|  | 1992年 坂根勝幸 インターハイ兵庫県大会 軽量級 ベスト16 | 
|  | 1994年 坂根宏樹 インターハイ兵庫県大会 71s級 優勝 | 
|  | 1996年 インターハイ兵庫県大会 女子団体 3位 / 近畿大会 ベスト8 となり優秀校に選ばれる | 
|  | 1997年 松澤清子 インターハイ兵庫県大会 3位 / 近畿大会出場 | 
|  | 1998年 インターハイ兵庫県大会 女子団体 3位 | 
|  | 村上 全日本女子ジュニア体重別選手権大会近畿大会出場 | 
|  | 島本和子 近畿高等学校柔道体重別選手権大会出場 | 
|  | 2001年 インターハイ兵庫県大会 女子団体 ベスト16 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 男子テニス | 昭和51年創部 | 
|  | 1980年 深野・辻ペア インターハイ兵庫県大会 ベスト16 | 
|  | 1988年 尼崎市総合体育大会 団体戦 優勝 | 
|  | 尼崎市長杯テニス大会 高校男子の部 団体 3位 | 
|  | 1992年 尼崎市長杯テニス大会 高校男子の部 団体 3位 | 
|  | 1995年 インターハイ兵庫県大会 団体 2回戦進出 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 女子テニス | 昭和51年創部 | 
|  | 1991年 尼崎高校総体 団体 準優勝 | 
|  | 1992年 インターハイ兵庫県大会 団体 ベスト16 | 
|  | 尼崎市長杯 高校女子の部 団体 2位 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| ソフトボール | 昭和53年創部 | 
|  | 1982年 インターハイ兵庫県大会 ベスト16 | 
|  | 1987年 インターハイ兵庫県大会阪神大会 準優勝 | 
|  | 1988年 尼崎市内総合体育大会 3位 | 
|  | 1944年 インターハイ兵庫県大会 2回戦進出 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 山岳 | 昭和52年創部 | 
|  | 夏季登山合宿 信州アルプスへ7泊8日で実施 | 
|  | 春季登山合宿 滋賀県比良山系へ3泊4日で実施 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 水泳 | 昭和56年創部(昭和53年に同好会として発足、56年に部昇格) | 
|  | 1985年 兵庫県ジュニア大会(学年別) 1年総合 2位 | 
|  | 1987年 兵庫県ジュニア大会(学年別) 入賞 | 
|  | 1988年 若林 インターハイ兵庫県大会 100m背泳ぎ 9位 / 200m背泳ぎ 10位 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| ダンス | 昭和56年創部(昭和55年に同好会として発足、56年に部昇格) | 
|  | 文化祭の生徒会アワーをメインに活動実施。 | 
|  | 1985年 古典芸能鑑賞会にて浄瑠璃踊りに参加 | 
|  | 1990年 第19回武庫川まつりパレードに参加 | 
|  | 2002年 全日本高校・大学ダンスフェスティバル・プレパフォーマンス出場(於・須磨パティオ) | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| バドミントン | 平成8年創部 | 
|  | 1999年 インターハイ兵庫県大会 2回戦進出 | 
|  |  | 
|  | 体育系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 新聞 | 昭和51年創部 昭和58年から休部となっていたが、平成12年から有志により再結成。 | 
|  | 休部期間中は生徒会有志によって運営を行う。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| ESS | 昭和51年創部 | 
|  | 英語人形劇の上演、部内での英語スピーチコンテストの開催。 | 
|  | 英検取得へ向けて、ALT教員より指導を受ける。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 家庭科 | 昭和51年創部 創部当初は「洋裁・手芸部」と称していたが、創部3年目に調理も行いたいという希望から、 | 
|  | 『家庭科部』と称するようになる。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 茶道 | 昭和51年創部 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね、文化祭において『お茶会』の開催。 | 
|  | 大学生との合同茶会への参加。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 華道 | 昭和51年創部 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね、文化祭において『花展』を実施。 | 
|  | 通常の練習で生けた花を、学校内の各所へ展示。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 演劇 | 昭和52年創部 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね、文化祭において演技の実演を実施。 | 
|  | 兵庫県高校演劇研究会阪神支部演劇発表会(於:ピッコロシアター)に参加 | 
|  | 1978年 『ある死神の話』 作:内木文英 | 
|  | 1979年 『こちら演劇部』 作:前田晴三 | 
|  | 1980年 『ヤーパン国綺譚』 作:井上正利 | 
|  |    | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 放送 | 昭和51年創部 2004年度は部員数0のため、生徒会雄志にて運営。 | 
|  | 昼休みと放課後の校内放送の運営。文化祭および体育祭におけるアナウンスを担当。 | 
|  | 1980年 第27回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ課題部門「バス通学」佳作 | 
|  | 第27回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ自由部門「思いやり」佳作 | 
|  | 1981年 兵庫県高校放送コンテストジュニア大会 朗読部門 前田奈緒美 佳作 | 
|  | 第28回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ自由部門「武庫川線」佳作 | 
|  | 第28回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ自由部門「無題」佳作 | 
|  | 1982年 第29回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 朗読部門 前田奈緒美 佳作 | 
|  | 第29回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ自由部門「ヒミコ」佳作 | 
|  | 第29回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ自由部門「時をかける米」佳作 | 
|  | 兵庫県高校放送コンテストジュニア大会 朗読部門 田山由里子 佳作 | 
|  | 1983年 第30回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ課題部門「コンクリートウォーズ」佳作 | 
|  | 第30回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ自由部門「声なき叫び」佳作 | 
|  | 第30回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 朗読部門 田山由里子 入選 | 
|  | 1984年 兵庫県高校放送コンテストジュニア大会 ラジオ番組自由部門 銅賞 | 
|  | 1985年 兵庫県高校放送コンテストジュニア大会 ラジオ番組自由部門「Time2」銅賞 | 
|  | 1986年 第33回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 アナウンス部門 藤田幸子 佳作 | 
|  | 1987年 第34回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ課題部門「OH!
HOSOS」佳作 | 
|  | 1988年 第35回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 ラジオ課題部門「School
Girl」佳作 | 
|  | 1997年 第14回全国放送コンテスト 阪神丹有地区予選 叶利枝子1位/石田佳奈2位/熊野絵美6位 | 
|  | 第14回全国放送コンテスト 兵庫県大会 叶利枝子4位入賞し全国大会出場 | 
|  | 1998年 全国総合文化祭 叶利枝子 朗読部門に出場 | 
|  | 2003年 第5回兵庫県高等学校放送フェスティバル 朗読部門 佳作 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 理科研究 | 昭和51年創部 | 
|  | 部員各自が決めた研究テーマを文化祭にて発表。プラネタリウムの上演会も行う。 | 
|  | 望遠鏡を使っての天体観測会も実施。 | 
|  | 学外活動としては、猪名川愛護セミナーに参加する。 | 
|  | 創部当時は、まだ珍しかったマイコン(現在のパソコン)を導入し、簡単なプログラム作りも行う。 | 
|  | 尼崎ライオンズクラブと協力し、ホタルの幼虫の育成活動も実施。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| コーラス | 昭和51年創部 昭和62年から平成8年まで休部状態となるも、平成9年に活動再開。 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね、文化祭において発表を行う。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 吹奏楽 | 昭和51年創部 2003年からは武庫荘総合高校ブラスバンド部と合同で演奏会を実施。 | 
|  | 文化祭における演奏をはじめとし、1990年からはピッコロシアター等で自主コンサートの開催も行う。 | 
|  | 西宮球場で行われた「2000人の吹奏楽」にも参加し、本校にも参加記念の植樹を行う。 | 
|  | 1979年 第26回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール 入賞 | 
|  | 1980年 第26回兵庫県ブラスバンドコンクール高等学校の部 金賞 | 
|  | 第7回兵庫県アンサンブルコンテスト木管6重奏 銀賞 / 金管7重奏 銀賞 | 
|  | 1981年 文化鑑賞会で関西学院大学グリークラブ・応援団総部吹奏楽部と合同演奏会を開催 | 
|  | 1983年 第29回兵庫県ブラスバンドコンクール高等学校の部 銀賞 | 
|  | 1984年 第30回兵庫県ブラスバンドコンクール高等学校の部 銀賞 | 
|  | 第11回兵庫県アンサンブルコンテスト 打楽器四重奏 金賞 | 
|  | 1985年 第12回兵庫県アンサンブルコンテスト 金賞 | 
|  | 1987年 第14回兵庫県アンサンブルコンテスト 金管の部 金賞 / 木管の部 銀賞 | 
|  | 1988年 第34回兵庫県ブラスバンドコンクール高等学校の部 銀賞ならびに奨励賞 | 
|  | 全国高等学校総合体育大会の開会式にてマーチングバンドとして出場 | 
|  | 1989年 第12回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 入賞 | 
|  | 1990年 第13回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 入賞 | 
|  | 第36回兵庫県ブラスバンドコンクール高等学校の部 銀賞 | 
|  | 1991年 第14回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 入賞 | 
|  | 1992年 第15回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 入賞 | 
|  | 1993年 第16回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 入賞 | 
|  | 1996年 第21回兵庫県アンサンブルコンテスト 金賞 | 
|  | 1998年 第21回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 入賞 | 
|  | 1999年 第22回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 高等学校Sの部 銀賞 | 
|  | 2000年 第23回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 高等学校Sの部 金賞 | 
|  | 2001年 第24回兵庫県吹奏楽祭兼コンクール東阪神地区大会 高等学校Sの部 銀賞 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 美術 | 昭和51年創部 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね、文化祭において発表を行う。 | 
|  | 校内には、部員が制作した絵画等が多数寄贈品として残されている。 | 
|  | 1988年 兵庫県高校総合文化祭に出展 山岸真紀/南弥生/水谷佳代子/財部陽子/野口恵子 入選 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 軽音楽 | 平成7年にフォークソング部(昭和53年創部)とパンクロック研究会(昭和57年創部)が発展的統合し創部 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね、文化祭において各バンドが演奏を行う。 | 
|  | 武庫荘総合高校文化祭にも客演を行う。 | 
|  |     | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 図書 | 昭和53年創部 | 
|  | 本好きが集まり、放課後の図書館運営を手伝いながら、部活動を行う。 | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 文芸 | 昭和52年に『メルヘン同好会』として発足。昭和56年に文芸部として部昇格する。 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね『ひな鳥』を作成。また、文化祭において自主制作した本の販売を行う。 | 
|  | 各種雑誌への投稿活動を行う。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| 書道 | 昭和62年に『書道同好会』として発足。平成元年に部昇格する。 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね、文化祭において作品発表を行う。 | 
|  | 1988年 兵庫県総合文化祭書道展 浜崎真由美 特選 / 米田真由美 入選 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| アニメーション | 昭和53年 同好会として発足。平成8年に部昇格する。 | 
|  | 日常の活動報告を兼ね、文化祭において自主制作アニメーションの発表を行う。 | 
|  | 文化祭においてセル画の販売を行う。 | 
|  |  | 
|  | 文科系クラブ一覧  | 
|  |  | 
| ボランティア | 昭和56年創設 | 
|  | 校内活動:点字作成、花壇等の手入れを行う。 | 
|  | 校外活動:おもちゃライブラリー(伊丹総合福祉センター)、車いすバスケットの手伝い(武庫体育館)への参加。 | 
|  |  | 
|  | 同好会一覧  | 
|  |  | 
| 朝鮮文化研究 | 昭和56年創設 | 
|  | 朝鮮人の歴史、文化を学び、在日朝鮮人としての行き方を考え、話し合いを実施。 | 
|  | 校内活動:文化祭における研究成果の発表を行う。 | 
|  | 校外活動:他校の朝文研を訪問し意見交換を行う。 | 
|  |  | 
|  | 同好会一覧  | 
|  |  | 
| 女子サッカー | 平成10年創設 | 
|  | 同好会としての活動期間は3年間しかなかったが、有志が集まって内容の濃い活動を行う。 | 
|  |  | 
|  | 同好会一覧  | 
|  |  | 
| 空手 | 平成11年創設 | 
|  | 対外試合は実施できなかったが、基本練習→筋力トレーニング→スパーリングのサイクルで練習を実施する。 | 
|  |  | 
|  | 同好会一覧  |