授業の流れ

学習・教材資料

第6学年 理科(A分類)

身の回りにある電気を使う道具には、電気を効率よく利用できるようにプログラミングされているものがあることを知り、目的に応じたプログラムを作ることを通して電気の性質や働きについての理解を深める。

発電と電気の利用

配布プリント

〇児童用シート Word

ソフトウェア・教材等

LEGO WeDo2.0

プログラミング教育のねらい

・身の回りにあるセンサーやモーターの回転を制御するプログラミングを体験することで、自分たちの身の回りにある電気を効率よく利用している道具の仕組みに興味をもたせると同時に、プログラミング的思考を育成する。

学習指導案

【単元の流れ】※( )内の数字は時間数

【本時の学習】(12/13時間)
※マウスポインターを近づけると授業のポイントが現れます

単元計画

1 導入(計5時間)

・発電と電気の利用について問題を見いだす。(1)
・手回し発電機と乾電池を比較し、発電の特徴を調べる。(2)
・光電池で発電し、当たる光によって電流の強さがどのように変化するかを考える。(2)

2 展開(計2時間)

・コンデンサーを使って電気をたくさん蓄えることができることを知る。(1)
・発光ダイオードは豆電球に比べて電気をたくさん蓄えることができることを知る。(1)

3 まとめ(計6時間)

・身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があることを理解する。(1)
・LEGO WeDo2.0を使って人感センサーで制御するプログラムをつくり、電気を効率よく利用する方法を知る。(4)※本時(4/4)
・発電と電気の利用について学んだことをまとめる。(1)


学習活動

導入

1 これまでの学習をふり返り本時のめあてを確認する。
(1)フローチャートで本時の流れを確認する。
(2)フローチャートで本時の流れを確認する。

展開

2 必要なときだけ明かりがつくプログラムを考える。
(1)前時にペアで作成していたプログラムでLEGOを動かし、意図した動きになるよう試行錯誤する。
(2)意図した動きと作成したプログラムを全体に発表する。
(3)他のペアが作成したプログラムと自分たちのプログラムとを比較し、よりよいプログラムに修正する。

point!
ここはツールチップの内容です。
 

振り返り

電気を効率よく使うためのプログラムを作成し、センサーを動かすことができたことについて、考えたことや気づいたことをワークシートに書く。


児童生徒の活動

作成したプログラム

活動の様子

授業者の声


電気を効率よく使うためのプログラムを考えることで,身の回りにあるものにコンピュータが組み込まれていて、プログラムされていることに気付き,電気を有効活用する意欲を高めたい。

太子町立石海小学校 小川 咲子