年度 | 題名 | 執筆者 | 備考 |
---|---|---|---|
令和6年度 | 別室登校児童の自己決定を支える教職員の効果的な関わり方への一考察-関わりの「寄り添い機能」と「向き合い機能」に着目して- | 西村岳三 | 全文はこちら |
令和5年度 | 児童が相談しやすくなる教員の関わりに関する研究-不登校の早期発見・早期対応のために- | 西村岳三 | 全文はこちら |
令和4年度 | 小中連絡会の充実による不登校未然防止-校種による認識の違いに着目して- | 中西功 | 全文はこちら |
令和3年度 | 別室登校の現状と課題について-教員の意識調査から- | 中西功 | 全文はこちら |
令和2年度 | 不登校児童への小学校における支援の在り方の研究-不登校児童への支援に関する教員・児童・保護者の語りからの考察- | 中積治樹 | 全文はこちら |
令和元年度 | 学校行事をいかした不登校未然防止に関する研究-合唱コンクールにおける取組の工夫- | 石井里枝 | 全文はこちら |
平成30年度 | 小小連携を生かした不登校未然防止の研究~中学校生活に適応するために必要な力や態度の育成を目指して~ | 内藤博祥 | 全文はこちら |
平成29年度 | キャリア発達を促す授業とセルフモニタリングがキャリア意識や自己効力感に与える影響~学校適応感を高める不登校未然防止の実践~ | 西岡健児 | 全文はこちら |
平成28年度 | セルフモニタリングを活用したSEL の実践に関する研究-不登校未然防止に向けて- | 西岡健児 | 全文はこちら |
平成27年度 | 不登校の未然防止のための教諭と養護教諭の連携促進に関する研究-相互の情報共有と養護教諭の役割認識からの一考察- | 小西寿美 | 全文はこちら |
平成26年度 | 不登校未然防止プログラムの研究-ショートプログラムを活用した心の居場所づくり- | 新田雅子 | 全文はこちら |
平成24・25年度 | 子どもの精神的健康と生活習慣との関連性に関する研究-睡眠を中心とした家庭調査からの分析- | 加島ゆう子 | 全文はこちら |
平成23年度 | 小学校における不登校予防のための集団社会的スキル訓練の効果に関する研究 | 荻野智久 | 全文はこちら |
平成22年度 | 学校における再登校支援について-校内における別室登校の在り方の一考察- | 寺崎繁 | 全文はこちら |