令和7年度の予約受付開始日時
- あん摩臨床
- 令和7年4月10日(木) 13時30分〜
- 総合臨床
- 令和7年4月11日(金) 13時30分〜
- 電話
- 078−751−3291
臨床実習の紹介
- 臨床実習とは
- 本校生徒の技術研修を目的に行っている外来治療(実習)です。
電話などで予約して頂くことで、どなたでも治療を受けることができます。肩こり、腰痛などお持ちの方、気軽にお電話ください。
「鍼・灸・温熱・あん摩」などさまざまな方法で、治療を行っています。 - 予約をするには??
- 下記の治療日および受付時間を参考に、電話にて予約してください。
※お持ちいただくものがあります。
- 大判バスタオル1枚
- パジャマ、トレーナーなどの着替え
- 実費(500円)※つり銭のないようにご用意ください。
- 予約についての注意
- 治療日は、完全予約制になっています。
- 予約を変更・取り消される場合は、できるだけ早くにご連絡ください。
- 連絡なく受付時間までに来校されない場合は、キャンセルとなります。遅れそうな場合は、必ず事前に電話での連絡をお願いいたします。
- 学校行事の変更や学級閉鎖、警報などで授業を中止する場合があります。
そのような場合は、必ずこちらからご連絡し、代替の予約日をお願いすることになりますので、ご了承ください。
- 治療日は、完全予約制になっています。
治療日および受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
○ | ○ | × | ○ | ○ |
※ 土曜日・日曜日・祝日・学校休業日は授業がないため、治療ができません。
予約受付
兵庫県立視覚特別支援学校 臨床室
電話 078-751-3291
治療のQ&A
- 鍼治療って痛い?
- 使用する鍼の太さは、お医者さんが注射する針の穴の中に、何本も入る細さで、髪の毛と同じくらいです。
とても細く柔らかいため、痛みをほとんど感じません。 - 治療する時は服を脱ぐの?
- 女性の方から多く受ける質問です。患部だけでなく全身のバランスを整えることは東洋医学の診察、治療の特徴です。
たとえば、肩こりの患者さんに背中や腕へ施術する場合があります。
必要で最低限の部分だけを、患者さんのご意向を伺ったうえでお願いしています。
各ベッドにはカーテンで仕切りがあり、プライベートに十分配慮をしております。 - どんな症状に効果があるの?
- 本校の患者さんは、肩凝り・膝の痛み・腰痛・五十肩など、一般によく知られる症状のほか、慢性疲労・冷え性・頭痛・ホルモンバランスの変調・眼精疲労など、さまざまな症状の方がおられます。遠慮なく担当教諭にご相談ください。
- 鍼から感染することはない?
- 患者さんごと滅菌済みの針を一回だけ使用し、そのつど廃棄しております。
他の器具も、毎回消毒滅菌処理を行い、手指の消毒にも万全を期しておりますので、感染の心配はありません。
- お灸って熱い?
- お灸には何種類もあり、本校は温熱灸という、じんわり温かいタイプのお灸です。
無理に熱いお灸をしたり、痕が残るお灸をすることは有りません。 - すぐに効果がありますか?
- 東洋医学では、病気にならないようにすることが最高の治療とされます。
「害虫にやられた農作物に農薬を使用するのではなく、害虫に負けない健康な作物が育つように、活力ある肥えた土を作る」これが東洋医学の考え方です。 - いつでも治療してもらえますか?
- 事前に完全予約制で受け付けをいたします。
本校は、総合治療の臨床授業を午前中の2・3時間目に行っております。
患者さんは9:30までに事務室で受け付けをされて、更衣の上、先生の予診を受けていただきます。一日に授業は一回だけです。
午後の5・6時間目には、あん摩の臨床授業が実施されております。
13:15分までに受付を済まされた後、約70分間のあん摩施術を受けられます。こちらも、完全予約制ですので、ご希望の方は、気軽にお電話ください。