|
研究テーマ
 |
研究グループ名・代表者名
 |
実施報告書 |
1 |
尼崎市における小中一貫教育の必要性と課題
〜子どもの15歳の学力に責任を持つためには何が必要か〜 |
尼崎市小中一貫教育研究会
尼崎市立武庫中学校
教諭 笹脇 正勝 |
 |
2 |
ライフスキルの参加型プログラムの開発と啓発 |
ライフスキル研究グループ
西宮市立苦楽園小学校
主幹教諭 大東 和子 |
 |
3 |
教師のナラティブ研究 |
教師コーチング研究会
西宮市立浜甲子園中学校
教諭 木田 重果 |
 |
4 |
若手教員の総合的な教師としての力量を高める |
かがやき
芦屋市立山手小学校
教諭 経広 佑介 |
 |
5 |
教職員としての資質と実践的指導力を高める |
WAKATE研
芦屋市立朝日ケ丘小学校
教諭 西田 麻衣子 |
 |
6 |
聴き合い、学び合う学びの授業づくり
〜聴き合い、学び合う子どもの育成〜 |
学び合う学びの授業づくりチーム
伊丹市立神津小学校
教諭 原田 美奈子 |
 |
7 |
コミュニケーション力の育成
〜聴き合い、学び合う子をめざして〜 |
学びあう授業づくりチーム
伊丹市立天神川小学校
教諭 勝野 律子 |
 |
8 |
特別支援教育における音楽の実践研究
〜音楽療法の観点を活用した授業の実践をめざして〜 |
音楽療法研究会
伊丹市立伊丹特別支援学校
教諭 渡邊 真美 |
 |
9 |
特別支援教育の専門性の向上を目指して
〜アセスメントの方法と活用〜 |
自主専門研究会
伊丹市立伊丹特別支援学校
教諭 門脇 陽一 |
 |
10 |
心合わせて、歌声で思いを伝えられる 授業づくりをめざして |
川西音楽科 歌唱研究部
川西市立清和台小学校
教諭 井上 美枝子 |
 |
11 |
ICTを活用した小学校理科教育の実践と推進
予想や仮説を大切にした観察・実験等を重視した小学校理科教育の実践と推進 |
川西市理科教育研究会
川西市立東谷小学校
教諭 高橋 忠大 |
 |
12 |
学習指導要領の理解を深め、学習指導要領に沿ったより効果的な図工指導を探る |
図工科研究会
川西市立多田東小学校
教諭 岡田 隆史 |
 |
13 |
授業公開し実践研究する中で、学び合う学級集団をめざす教師力の向上を図る |
伊保南ぐんぐんプロジェクト
高砂市立伊保南小学校
教諭 由田 良一 |
 |
14 |
魅力ある小学校バンドを目指して |
姫路市小学校管楽器教育研究会
姫路市立高浜小学校
教諭 貝賀 慎一 |
 |
15 |
子どもが興味・関心を持って取り組むことのできる教材開発能力及び活動を組織・運営できるマネジメント能力の育成 |
パワーアップ研究会
香美町立兎塚小学校
主幹教諭 坂本 和宏 |
 |
16 |
地域に根ざした理科教育
〜地域教材を活かした授業づくりと学力定着への授業改善〜 |
氷上理科研究グループ
丹波市立進修小学校
教諭 佐野 聡 |
 |
17 |
「青少年のための科学の祭典」を通して小中学校理科担当教員としての資質を高める |
三原金曜会
南あわじ市立御原中学校
教諭 浜浦 晃安 |
 |
18 |
今日的な教育課題に対応できる教員の育成
〜み(未来を担う)の(能力を身につけた)り(リーダーの育成)〜 |
みのり研究会
淡路市立北淡中学校
教諭 徳梅 昌行 |
 |
19 |
夜間中学生の学習基盤づくりに向けた、日本語指導力向上教員研修 |
日本語指導研究グループ
神戸市立兵庫中学校北分校
校長 杉原 尚史 |
 |
20 |
近畿地区の各大学の昨年度の化学入試問題についての研究 |
化学入試問題研究会
県立宝塚北高等学校
教諭 小宮山 宏之 |
 |
21 |
地域特産物を用いた実践的な農業教育
〜地域力の活用と教員の実践力の向上をめざして〜 |
しののめ特産研究チーム
県立篠山東雲高等学校
教諭 上野 弘和 |
 |
22 |
授業アンケートを用いた授業改善について
〜マークシートによる統計調査・分析〜 |
授業改善研究グループ
県立西宮香風高等学校
教諭 中下 直樹 |
 |