|
研究テーマ
 |
研究グループ名・代表者名
 |
実施報告書 |
1 |
配慮の必要な子どもへの支援を考える |
支援教育グループ
伊丹市立鈴原小学校
教諭 磯田 かおり |
 |
2 |
支援を必要とする子どもたちへのより有効な支援・指導方法を見いだすために
〜問題行動を見せる子ども達の心理的側面からの支援について考える〜 |
心理的側面からの支援・指導研究会
伊丹市立伊丹特別支援学校
主幹教諭 天後 毅彦 |
 |
3 |
共に学び個を生かす学級作りをどのように進めていくか?
〜発達に課題のある子どもたちを通常学級の中で育てる方法をさぐる〜 |
共に学び個を生かす学級作りの会
川西市立明峰小学校
教諭 田中 冨士子 |
 |
4 |
肢体不自由特別支援学校における、教員の専門性を高め、実践力を身につける
〜阪神地区の肢体不自由教育の向上をめざして〜 |
阪神5校連携研究会
川西市立川西養護学校
教諭 高木 裕美 |
 |
5 |
特別な支援を必要とする幼児児童生徒のための連携支援研究 |
相生市コーディネーター研究会
相生市立中央小学校
教諭 米澤 公子 |
 |
6 |
通常学級における特別支援のあり方
〜特別ではない特別支援教育のための教職員の資質の向上をめざして〜 |
スマイル府中
豊岡市立府中小学校
教諭 安原 美紀 |
 |
7 |
私たちの特別支援教育
〜集団の中で自分の持てる力を出すために〜 |
SSE研究グループ
朝来市立山口小学校
主幹教諭 日下 泰子 |
 |
8 |
日頃の教育実践の内容を教師が互いに共有し、スキルアップを図るための取り組み |
特別支援教育研究会
県立姫路特別支援学校
教諭 竹中 正彦 |
 |
9 |
生徒の卒業後における地域支援の具体的な連携の構築
〜発達障害の疑いのある生徒の支援について〜 |
支援ネットワーク研究グループ
県立播磨特別支援学校
教諭 天野 利佳 |
 |
10 |
高等学校におけるサポートファイル作成および活用に関する研究 |
氷上高校サポートファイル研究チーム
県立氷上高等学校
教諭 木村 健一 |
 |
11 |
応用行動分析学に基づく支援・指導を考える新任研修の効果の検討
〜実際に担任している児童・生徒の事例の基づいて〜 |
ABA研究会
県立こやの里特別支援学校
教諭 石津 乃宣 |
 |
12 |
特別支援学校高等部の作業学習における共に学ぶ授業内容の研究 |
作業学習研究チーム
県立和田山特別支援学校
教諭 大道 有起 |
 |
13 |
共に学び、共に育ち合う授業作りの研究 |
共に学ぶグループ授業研究チーム
県立和田山特別支援学校
教諭 上田 茜 |
 |