サウスダコタからのメール(1)


サウスダコタのブリットンからこんにちは!
私たちの学校は人口1500人ほどの小さな町にあります。
私の生徒たちは国際クラブの皆さんからのメールを待っています。
皆さんからの質問の答えとこちらからの質問を送ります。
すぐにお返事が来るよう待っています!
Tより(女の先生)
---------------------------
質問の答え
#私たちは月曜から金曜まで5日間学校へ行きます。学校は8:30に始まり、 
 3:15に終わります。

#こちらでは学校の外でも中でも同じくつをはいています。
 冬は外では長ぐつやブーツをはきます。

#毎日6時間授業です。 科目は読み、書き、社会、算数、国語(アメリカの国語は
 英語)と理科です。

#学校で日本語は勉強しませんが、日本の歴史については習います。

#ここの学校には運動場、バスケットボール用コート、すべりだい、ぶらんこ、
 メリーゴーランド(訳注:遊園地のメリーゴーランドではなく、日本の公園にも
 よくある、ただぐるぐると回る遊具)、モンキーバー(訳注:ぶらさがったり、
 腕で渡ったりする遊具)があります。

#みんな決まった机といすがあります。一日中それを使います。

#勉強は必ずしも楽しいわけではありませんが、良い成績をとるために
    勉強しています。

#(訳注:朝礼はありますか?の質問に対して)
 朝礼って何ですか。

#私達の先生は金曜日には宿題を出しません。でもそれ以外の日には時々出します。

#わたしたちの町にはだいたい1500人の人が住んでいます。 
 町には2けんのスーパーがあります。
(そちらの大きいスーパーってどのくらい大きいのですか)

#学校には週に5日行きます。

#6年生は2クラスあります。

#このクラスには19人、全校で250人、高校も250人です。

#(訳注:給食はありますか?の質問に対して)
 はい、あります。お昼はランチルームと呼ばれる部屋に集まって食べます。
 給食がいやな人は家からおべんとうをもってきてもよいことになっています。

#(訳注:学校にはどんな楽器がありますか?の質問に対して)
 好きな楽器を演奏できます。クラリネット、フルート、トランペット、サキソフォン、
 たいこ、トロンボーン、チューバなどいろいろな楽器があります。

#(訳注:図書館はどのくらいよく利用しますか?の質問に対して)
 学校では1週間に30分、図書授業があります。
 図書室は図書専門の先生が管理しています。何か知りたいときには
 図書授業の時だけではなく、いつでも図書館を使います。

#わたしたちの学校の夏休みは5月の終わりから8月の終わりまでです。
 その後、学校の新年度が始まります。


#(訳注:習字の授業はありますか?の質問に対して)
 ありません。2、3年生はつづけ字の練習をしますが、アメリカで、書道といえば
 きれいなかざり文字のことです。特別な先生につけば習うことができます。

#(訳注:学校ではどんな動物を飼っていますか?の質問に対して)
  学校で動物は飼えないことになっています。
  でも理科で動物を解ぼうして内臓の勉強をします。
  今日はブタの心臓を解ぼうしました。2年生はヤギの目を5年生はブタの
  肺を解ぼうします。
 ----------------------------------------------
B小学校6年生からの質問

(1)  アメリカンフットボールをしたり、見たりしますか。
  ぼくたちはアメリカンフットボール大好きです!(Rより)

(2) 学校ではコンピューターを使っていますか。もし使っているなら、
  機種は何ですか。わたしたちはマッキントッシュのコンピューターを使っています。
 (Mより)

(3)魚釣りはしますか。もしするのなら、どんな魚を釣りますか。
  ここではウオールアイや、スズキ、ノーザンズやバスが釣れます。(Eより)

(4)あなたのクラスの先生は生徒がぎょうぎを良くしたり、良い点をとると
  何かごほうびをくれますか。わたしの先生はくれます!(Sより)

(5)日本ではどんな車が走っていますか。ここではシェビーとかフォードの車が
  多いです。(Eより)

(6) あなたの町の人口は何人ですか。町はどんなところなのか教えてください。
 (T先生より)

(7)学校にプールはありますか。ぼくの学校にはありません。(Jより)

(8)学校ではどんなスポーツをしますか。(Cより)

(9) どんな食べ物を食べていますか。ぼくたちはピザ、フライドポテト、
  ハンバーガーなどが大好きです。(Cより)

(10) 狩りはしますか。ぼくたちはキジ、シカ、カモ、ガンを狩ります。
  クマやオオジカをいとめるときもあります。(Rより)

(11)どんな動物を解ぼうしますか。(Sより)
 
(12)学校で外に出ることはありますか。わたしたちは一日3回、15分ずつ
  休み時間があります。(Bより)

(13) 日本の冬の平均気温は何度ですか。こちらでは冬はいつも0度以下です。
  (Jより)

(14) あなたの町にはどのくらい学校がありますか。
  こちらの町には小学校が一つと高校が一つあります。(Kより)

(15) 体操の授業はありますか。 ぼくたちは週に2回、30分ずつあります。

(16)そちらでは年上の学年の生徒たちが授業を手伝ったりすることが、ありますか。
 (Jより)

(17) 夏休みには何をしますか。ぼくたちはソフトボールとか野球、湖に行ったり、
 泳いだり、フットボールをします。(Cより)

(18) クラスの中に百科事典はありますか。ぼくたちのクラスにはどっさりあります。
 (Iより)

(19)制服はありますか。こちらにはありません。みんな着たいものを着ています。
 (Sより)

(20)どんな貨幣を使っていますか。こちらではアメリカドルを使います。
  日本の車の平均的な値段はいくらですか。
  アメリカの車の平均値段はだいたい1万9千ドルです。(Kより)
  (訳注:1万9千ドルは日本のお金でだいたい190万円。)

******************
たぶん、これから毎週、トピックを決めて交流ができますね。
来週のトピックは「家や町について」ではどうでしょうか。
お返事、待ちきれないくらい楽しみにしています!
担任のTより

サウスダコタ(2)へ
アメリカ合衆国目次 にもどる。