壁画制作への感謝状をいただきました |
2020/6/30 |
|
昼休み、豊岡自動車教習所から感謝状をいただきました。生徒代表として美術工芸部の3年岡本力くん・椋木祐尊くんが豊岡自動車教習所所長から壁画制作に対する感謝状を受け取りました。豊岡自動車教習所の壁画制作は2018年度から出石高校の生徒と職員が協力して取り組んだ一大プロジェクトで今年3月に完成しました。
|
|
 |
 |
|
豊岡自動車教習所の壁画制作の続きを行いました。天気にも恵まれ作業は順調に進み、完成まではあと少しのところまできました。
出石高校生徒と職員が協力して取り組んだ作品の完成を楽しみにお待ちください。 |
|
 |
 |
|
4月から実施してきた地域オープン講座の修了式を行いました。書道講座6名、美術講座2名の一般受講生が修了されました。「幅広く書道について学ぶことができました。」「高校生と一緒に有意義な時間を過ごすことができました。」と、それぞれに活動を振り返り、述べていただきました。一般受講生のみなさまには学ぶ中で生徒と交流し、多くのことを学ばせていただきありがとうございました。 |
|
 |
 |
第21回 地域オープン講座(美術) |
2020/1/28 |
|
今回は以前成形した作品に「削り」の作業を行いました。「削り」を行うことで器を薄くしながら、形を整えていきます。厚みを確認しながら慎重に作業を進めました。授業の後半では炉のある部屋に入り焼きあがった作品を自分で取り出して鑑賞会を行いました。 |
|
 |
 |
第20回 地域オープン講座(美術) |
2020/1/21 |
|
今回は2学期に形をつくっていた自分の作品に絵付けを行いました。まず、国村先生から染料の特徴や絵付けの際の注意点について学びました。その後、作業に入ると下書きから本番の絵付けまでスムーズにこなしている様子でした。イメージ通りの出来に受講生一同満足している様子でした。 |
|
 |
 |
第19回 地域オープン講座(美術) |
2020/2/5 |
|
3学期のオープン講座がスタートしました。今学期は美術のオープン講座についてお伝えしていきます。美術は本校の陶芸館において陶芸作品の制作に取り組みます。大まかな計画を確認して、今日は以前採取した粘土を成形する作業を行いました。 |
|
 |
 |
第18回 地域オープン講座(書道) |
2019/12/3 |
|
本日が2学期最後のオープン講座。今回は2020年の抱負や目標をカレンダーに書き込んで作品作りをしました。何を書くか、どの書体で書くか、配置をどうするか。受講生は辞書を片手に制作を進めました。授業終了時に黒板に掲示すると、普段の作者の表情やイメージがそのまま出ているものもあれば、普段とは違った印象の作品もあり、鑑賞を楽しみました。是非、受講生の皆様には作品の言葉を大切に2020年を過ごしてもらいたいと思います。よいお年をお迎えください。 |
|
 |
 |
第17回 地域オープン講座(書道) |
2019/11/26 |
|
半切の作品作りは今日が最後の授業でした。受講生全員が最高の作品を提出しようと黙々と書に取り組みました。中には休み時間にも集中して作品作りに取り組む生徒もいました。提出した自分の作品に対してもっと良くしたいという思いの生徒もいましたが、どの作品も制作者の持ち味が活かされた良い作品になっていました。 |
|
 |
 |
第16回 地域オープン講座(書道) |
2019/11/19 |
|
始めに岸本先生から書道の基本姿勢について話していただいてから練習に入りました。今回は第2書道教室も開放して練習を行いました。練習を重ねてきて受講生の中には、あえて文字のバランスを崩してみたり、線の流れに強弱をつけてみたりと独自の味わいを出す生徒も出てきました。授業終了時に黒板に作品掲示をするとそれぞれの受講生の上達ぶりが一目瞭然でした。 |
|
 |
 |
第15回 地域オープン講座(書道) |
2012/11/12 |
|
半切の紙に文字を書く練習の続きをしました。中には別の文字や字体に取り組む生徒もいましたが大半が前回と同じものを引き続き練習しました。書に没頭する受講生の姿勢は素晴らしく、とてもいい雰囲気の中で練習ができました。途中で意見を出し合う場面もありました。どのような作品に仕上がっていくのかが楽しみです。 |
|
 |
 |
第14回 地域オープン講座(書道) |
2019/11/5 |
|
今回は2学期に形をつくっていた自分の作品に絵付けを行いました。まず、国村先生から染料の特徴や絵付けの際の注意点について学びました。その後、作業に入ると下書きから本番の絵付けまでスムーズにこなしている様子でした。イメージ通りの出来に受講生一同満足している様子でした。 |
|
 |
 |
|
|
|