校種 小学校 | 学年 5年 | 教科名 算数 | 学校名 姫路市立南大津小学校 | |||||
1 | 単元・教材名 | |||||||
面積 | ||||||||
2 | 指導目標 | |||||||
@既習の面積公式をもとに、三角形、平行四辺形の面積を求める公式を進んで見い出そうとする。(関心・意欲・態度) A既習の面積公式をもとに、三角形や平行四辺形の面積を工夫して求めたり、公式をつくることができる。(数学的な考え方 )B三角形、平行四辺形の面積を求める公式を用いて、面積を求めることができる。(表現・処理) C三角形、平行四辺形の面積の求め方を理解する。(知識・理解) | ||||||||
3 | 指導計画 | |||||||
第一次 三角形の面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4時間) 第1時 直角三角形の面積の求め方 第2時 鋭角三角形の面積の求め方 第3時 三角形の面積の公式 第4時 一般四角形の面積の求め方 第二次 平行四辺形の面積・・・・・・・・・・・・・・・・・本時(1時間) 第三次 いろいろな三角形・四角形の面積・・・・・・・・・・・・(4時間) 第1時 鈍角三角形、鈍角平行四辺形の面積の求め方 第2時 台形の面積の求め方 第3時 ひし形の面積の求め方 第4時 練習 第四次 面積の問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3時間) |
||||||||
4 | ICT活用のポイント | |||||||
授業場所 | ◇コンピュータ教室 ◆普通教室 | |||||||
◇その他() | ||||||||
授業形態 | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | |||||||
ICTを活用する場面 | ◇導入 ◆展開 ◇まとめ ◇その他() | |||||||
ICTを主に活用する者 | ◆教員 ◇児童・生徒 | |||||||
ICTを活用する目的 | ◆課題の提示 ◇動機付け ◆教員の説明資料 ◆繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◆振り返り ◇その他() | |||||||
授業で利用したICT環境 | ◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◆デジタルコンテンツ ◇その他() | |||||||
5 | 使用した教材 | |||||||
MS-PowerPoint (教科書の画像を編集の上、提示) | ||||||||
6 | 授業の流れ | |||||||
![]() |
||||||||
7 | 成果と課題 | |||||||
成果としては、教師自身が自分の授業構成でコンテンツを作成したので、流れにそって使いやすかった。児童の考えを引き出した後、その考えを広めるために、理解の困難な児童にも分かるよう、図形を移動させたり、変形させたりして表示したのが良かった。 課題としては、自作コンテンツを作成する時間が普段の忙しい毎日の中では、なかなか難しい。 |
||||||||
8 | 関連資料(リンク) | |||||||
◆学習指導案 | ◆ワークシート | ◆デジタルコンテンツ | ||||||
◇URL | ||||||||
|
||||||||
授業でICTを使ってみよう! |