|
| 校種 高等学校 | 学年1年 | 教科名 理科 | 学
校名 小野工業高等学校 定時制 | | | |
1 |
単元・教材名 |
| 理
科総合B |
2 | 指導目標 |
| ICTを使用した
授業を行うことによって、生徒の好奇心・理解度を深める。 |
3 | 指導計画 |
|
2時間(2時間中2時間目) |
4 | ICT活用のポイント |
| 授業場所 | | ◇コンピュータ教室 ◆普通教室 | | |
| 授業形態 | | ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習 | | |
| ICTを活用する場面 | | ◆導入 ◆展開 ◆まとめ | | |
| ICTを主に活用する者 | | ◆教員 ◇児童・生徒 | | |
| ICTを活用する目的 | | ◇課題の提示 ◇動機付け ◆教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◇体験
の想起 ◇比較 ◆振り返り | | |
| 授業
で利用したICT環境 | |
◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆ス
クリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◆デジタルコンテンツ | | |
5 | 使用した教材 |
| 教科書 理科総合
B 改訂版(実教出版) ワークシート 静止画・アニメーションなどを貼り付けたPower Point |
6 |
授業の流れ |
| 【導入】 | 食物網静止画を用いた生態系の定義の確認と生態系の構成者につい
て | | |
| 【展開1】 |
陸
上生態系について | 
| |
| |
| 【展開2】 |
水界生態系について | |
| 【まとめ】 | 陸
上生態系と水界生態系を比較して違いについて考える |  |
7 |
成果と課題 |
| (成果)生徒が黒板ま
たはスクリーンに集中する時間が多くなった。実際の映像・絵などを見せ
ることにより、生徒の質問も多くなり、好奇心を |
| 持たせることができた。 |
| (課題)学力向上につなげるため、授業の行い方を具体的に分析す
る必要がある。理科では実際に見せれるのであればそれに勝るものは |
|
ないと考える。また、ICTを利用した授業はパソコン・プロジェクタ・マグネットスクリーン・延長コードなどを教室まで運んで行かな | |
| ければならない。教室で最初に
5〜10分準備に時間がかかる。誰もが手軽に行えるよう改善策を考えなければならない。 | |
|
また、ソフト面では適切な教材の作成、入手するのに時間がかかってしまっている。より一層の充実がなされてこそ有効であると | |
| 思われる。 | |
8 | 関連資料(リンク) |
| ◆学
習指導案 ◆ワー
クシート
◆ワー
クシート記入例
◆デジタルコンテンツ
◆動画1
◆動画2 |
|
| ◆URL http://www.ono-ths.ed.jp/index.htm |
|
|
|
|
授業でICTを使ってみよう! |