学校概要

学校長画像

兵庫県立北摂三田高等学校のウェブページをご覧いただきありがとうございます。

令和6年4月に着任した校長の辻󠄀真吾です。どうかよろしくお願いいたします。

私事ですが、平成13年度から7年間、市内の他の高校に勤務した経験があり、今回16年ぶりに三田の地に戻ってきました。当時、本校にも所用で何度か訪れたことがありますが、緑豊かで静かな環境は少しも変わらず、懐かしさを感じながら日々を送っています。

さて、本校は地域の方々の強い要望に支えられながら昭和61年に開校し、昭和、平成、そして令和へと38年間、開校当初からの建学の精神「『志』学を究め 己を修め ともに手をとり 明日をつくらん」を掲げ、地域の方々の期待に応える高等学校として、これらの精神を実践できる人材の育成に取り組んでまいりました。

加えて、国際化・情報化が急速に進む現代社会が、グローバル人材の育成を求める中、本校では創設期から国際理解教育に積極的に取り組み、豪州姉妹校との交流事業を継続実施するとともに、平成24年度には課題研究と高大・産学連携を軸とした「人間科学類型」を設置し、国際社会で活躍できるリーダーの育成にも取り組んでまいりました。

また、本校では、令和4年度から生徒の服装の自由化の検討を始め、試行を重ねてきましたが、いよいよ令和6年度から私服登校を開始します。現制服は式典等のフォーマルな場所で着用する標準服として扱います。生徒はその日の天気や自分の体調、学校での活動内容に合った服装を毎日選ばなければなりません。そのことが生徒の創造性、計画性、個性を磨くことにつながっていくことを期待しています。

保護者の皆様や同窓会関係各位また地域の方々のこれまでのご支援・ご協力に感謝申し上げますとともに、このウェブページをご覧の皆様にも、温かいご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


保護者の皆様や同窓会関係各位また地域の方々のこれまでのご支援・ご協力に感謝申し上げますとともに、このウェブページをご覧の皆様にも、温かいご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

学校長 辻󠄀 真吾

校訓

勉学・自律・敬愛

本校では、「勉学」「自律」「敬愛」の3つを校訓とし、

  • 志を高く持ち、その実現に努力し、学の究めにチャレンジする生徒
  • 生涯学び続ける意欲を持ち、変化する社会の中で生き抜く力を備えた生徒
  • コミュニケーションに長け、国際社会においても活躍できるたくましい生徒

を目指す生徒像に掲げ、教育活動に取り組んでいます。

建学の精神 『志』(学びを究め 己を修め ともに手を取り 明日をつくらん)を基に、本校の目指す生徒を育てるため、次の教育活動を行う。

  • 学力の定着を図り、主体的、意欲的な学習習慣を育てる学習活動を展開する
  • 生涯学習の能力を高め、「生き抜く力」の育成を重視した教育活動を展開する
  • 生活習慣の確立を図り、自律して判断し、責任ある行動ができる力を養う
  • 健やかな体と豊かな個性を伸張し、他社を尊重するこころ豊かな人間を育成する
  • 自ら課題を発見し解決をさぐる学習活動を通して、豊かな創造性と強い探究心を養う
  • 世代と国籍を超えた交流活動から、高いコミュニケーション能力を養う

校訓碑の画像

沿革

開校式・入学式の画像

  • 昭和61年 1月 1日
    前川修 初代校長に補せらる
  • 昭和61年 4月 8日
    開校式及び第1回入学式(第1回生181名,4学級)
  • 昭和61年 4月 8日
    第2回入学式(第2回生270名,6学級)
  • 昭和62年11月14日
    校歌制定、校歌発表
  • 昭和63年 4月 8日
    第3回入学式(第3回生360名,8学級)
  • 昭和63年11月16日
    開校記念式典
  • 平成 1年 2月25日
    第1回卒業式(第1回生183名,4学級)
  • 平成 1年 4月 8日
    第4回入学式(第4回生450名,10学級)
  • 平成 2年 2月27日
    第2回卒業式(第2回生266名,6学級)
  • 平成 2年 4月 9日
    第5回入学式(第5回生360名,8学級)
  • 平成 3年 2月27日
    第3回卒業式(第3回生356名,8学級)
  • 平成 3年 4月 1日
    小島 健 第2代校長に補せらる
  • 平成 3年 4月 8日
    第6回入学式(第6回生405名,9学級)
  • 平成 4年 2月27日
    第4回卒業式(第4回生454名,10学級)
  • 平成 4年 4月 8日
    第7回入学式(第7回生480名,12学級)
  • 平成 5年 2月27日
    第5回卒業式(第5回生364名,8学級)
  • 平成 5年 4月 8日
    第8回入学式(第8回生320名,8学級)
  • 平成 6年 2月28日
    第6回卒業式(第6回生406名,9学級)
  • 平成 6年 4月 1日
    渡辺秀樹 第3代校長に補せらる
  • 平成 6年 4月 8日
    第9回入学式(第 9回生357名,9学級)
  • 平成 7年 2月28日
    第7回卒業式(第7回生480名,12学級)
  • 平成 7年 4月 1日
    神崎重則 第4代校長に補せらる
  • 平成 7年 4月10日
    第10回入学式(第10回生402名,10学級)
  • 平成 7年11月 4日
    創立10周年記念式典
  • 平成 8年 2月28日
    第8回卒業式(第8回生320名,8学級)
  • 平成 8年 4月 8日
    第11回入学式(第11回生400名,10学級)
  • 平成 9年 2月28日
    第9回卒業式(第9回生361名,9学級)
  • 平成 9年 4月 1日
    廣瀬勝一第5代校長に補せらる2学期制、65分授業開始
  • 平成 9年 4月 8日
    第12回入学式(第12回生400名,10学級)
  • 平成10年 2月27日
    第10回卒業式(第10回生398名,10学級)
  • 平成10年 4月 8日
    第13回入学式(第13回生400名,10学級)
  • 平成11年 2月27日
    第11回卒業式(第11回生395名,10学級)
  • 平成11年 4月 1日
    深田廸良 第6代校長に補せらる
  • 平成11年 4月 8日
    第14回入学式(第14回生400名,10学級)
  • 平成12年 2月29日
    第12回卒業式(第12回生391名,10学級)
  • 平成12年 4月10日
    第15回入学式(第15回生399名,10学級)
  • 平成13年 2月29日
    第13回卒業式(第13回生397名,10学級)
  • 平成13年 4月 1日
    山城幸雄 第7代校長に補せらる
  • 平成13年 4月 9日
    第16回入学式(第16回生400名,10学級)
  • 平成14年 2月27日
    第14回卒業式(第14回生398名,10学級)
  • 平成14年 4月 8日
    第17回入学式(第17回生320名,8学級)
  • 平成15年 2月27日
    第15回卒業式(第15回生391名,10学級)
  • 平成15年 4月 8日
    第18回入学式(第18回生320名,8学級)
  • 平成16年 2月27日
    第16回卒業式(第16回生397名、10学級)
  • 平成16年 4月 8日
    第19回入学式 (第19回生320名、8学級)
  • 平成17年 3月 1日
    第17回卒業式(第17回生317名、8学級)
  • 平成17年 4月 1日
    井上 尚 第8代校長に補せらる
  • 平成17年 4月 8日
    第20回入学式(第20回生280名、7学級)
  • 平成17年11月 1日
    創立20周年記念式典
  • 平成18年 2月28日
    第18回卒業式(第18回生312名、8学級)
  • 平成18年 4月10日
    第21回入学式(第21回生280名、7学級)
  • 平成19年 2月28日
    第19回卒業式(第19回生315名、8学級)
  • 平成19年 4月10日
    第22回入学式(第22回生320名、8学級)
  • 平成20年 2月28日
    第20回卒業式(第20回生280名、7学級)
  • 平成20年 4月 1日
    久下隆史 第9代校長に補せらる
  • 平成20年 4月 8日
    第23回入学式(第23回生320名、8学級)
  • 平成21年 2月27日
    第21回卒業式(第21回生278名、7学級)
  • 平成21年 4月 8日
    第24回入学式(第24回生280名、7学級)
  • 平成22年 3月 1日
    第22回卒業式(第22回生319名、8学級)
  • 平成22年 4月 1日
    村山美生 第10代校長に補せらる 
  • 平成22年 4月 8日
    第25回入学式(第25回生320名、8学級)
  • 平成23年 3月 1日
    第23回卒業式(第23回生314名、8学級)
  • 平成23年 4月 8日
    第26回入学式(第26回生317名、8学級)
  • 平成24年 3月 1日
    第24回卒業式(第24回生278名、7学級)
  • 平成24年 4月 1日
    菅村 均 第11代校長に補せらる
  • 平成24年 4月 9日
    第27回入学式(第27回生280名、7学級)
  • 平成25年 3月 1日
    第25回卒業式(第25回生314名、8学級)
  • 平成25年 4月 8日
    第28回入学式(第28回生280名、7学級)
  • 平成26年 2月28日
    第26回卒業式(第26回生315名、8学級)
  • 平成26年 4月 1日
    竹中 敏浩 第12代校長に補せらる
  • 平成26年 4月 8日
    第29回入学式(第29回生279名、7学級)
  • 平成27年 2月28日
    第27回卒業式(第27回生276名 7学級) 
  • 平成27年 4月 8日
    第30回入学式(第30回生280名 7学級) 
  • 平成28年 3月 1日
    第28回卒業式(第28回生278名 7学級)
  • 平成28年 4月 8日
    第31回入学式(第31回生280名 7学級)
  • 平成29年 3月 1日
    第29回卒業式(第29回生276名 7学級)
  • 平成29年 4月 1日
    中村 晶平 第13代校長に補せらる
  • 平成29年 4月10日
    第32回入学式(第32回生240名 6学級)
  • 平成30年 3月 1日
    第30回卒業式(第30回生271名 7学級)
  • 平成30年 4月 9日
    第33回入学式(第33回生220名 6学級)
  • 平成31年 3月 1日
    第31回卒業式(第31回生269名 7学級)
  • 平成31年 4月 1日
    廣瀬 雅樹 第14代校長に補せらる
  • 平成31年 4月 8日
    第34回入学式(第34回生228名 6学級)
  • 令和 2年 2月28日
    第32回卒業式(第32回生234名 6学級)
  • 令和 2年 4月 8日
    第35回入学行事(第35回生240名 6学級)
  • 令和 3年 3月 2日
    第33回卒業式(第33回生215名 6学級)
  • 令和 3年 4月 1日
    吉野 浩司 第15代校長に補せらる
  • 令和 3年 4月 8日
    第36回入学式(第36回生200名 5学級)
  • 令和 4年 3月 1日
    第34回卒業式(第34回生220名 6学級)
  • 令和 4年 4月 1日
    50分授業開始
  • 令和 4年 4月 8日
    第37回入学式(第37回生237名 6学級)
  • 令和 5年 3月 1日
    第35回卒業式(第35回生229名 6学級)
  • 令和 5年 4月10日
    第38回入学式(第38回生230名 6学級)
  • 令和 6年 3月 1日
    第36回卒業式(第36回生195名 5学級)
  • 令和 6年 4月 1日
    辻 真吾 第16代校長に補せらる
  • 令和 6年 4月 8日
    第39回入学式(第39回生240名 6学級)

11月1日は、本校の創立記念日です。

本校は、昭和60年11月1日に開設準備が始まり、昭和61年4月8日に初代校長前川修氏のもと、職員17名、生徒数181名の家族的な雰囲気の中、開校式・入学式を執り行ってスタートしました。この年の11月1日を「開校記念日」として制定し、以来この日を創立記念日としています。

本校の建学精神を志「学を究め、己を修め、ともに手をとり、明日をつくらん」として設けるとともに、学校の教育の基本的・根幹的な指針としての校訓を「勉学・自律・敬愛」と決め、脈々と受け継いでおります。

校訓の「勉学」とは、高校教育における基礎的・基本的な知識を必ず修得させること。「自律」とは、基本的生活習慣と道徳心を身につけ、人が人として生きていくために必要な規範遵守精神、責任を重んじる態度、自ら律する心の育成。「敬愛」とは、自己を重んずるとともに他人を尊重し、自他敬愛の精神を養うことを意味しています。まさに、いまも社会に求められている内容であると思います。

また、平成24年度からは、将来、社会を担うリーダーとして貢献できる人材の育成を目指し、特色選抜による人間科学類型を設置し、体験活動や探究活動を通して課題解決能力や創造力の向上を目指した教育活動を展開しています。

時代がどのように変わろうとも、本校の教育理念は揺るがず、これからも、この理念を受け継ぎ、邁進していかなければならないと強く念じています。

創立記念日を迎えて、この学校で学ぶことができる自分自身に誇りを持ち、志を高くして一人一人が北摂三田高校生としての自覚を新たにして、さらなる飛躍ができるようにしていただきたいと思います。

皆さんの学舎は、これまでのさまざまな歴史の積み重ねの上に存在しています。故に、過去の歴史を節目毎に振り返ることは大切なことです。時間は繋がっています。過去を振り返り、現在を見つめ、そして未来の母校の姿を描きましょう。そして、創立記念日に自分の夢を描き、実現するための第一歩を踏み出す日として欲しいと思います。

校舎の画像

制服

生徒手帳の生徒服装規定には「指定した服装を着用し、常に華美に流れず、質素・清潔を心がける。」とあります。
男女ともに学校指定の、Aタイプは学生服、Bタイプはセーラー服・スカートです。
更衣は6月1日、10月1日を原則とします。
Bタイプの合服は5月中旬~6月中旬、及び9月中旬~10月中旬の別途指示した期間着用します。

男子冬服の画像

冬服(Aタイプ)

女子冬服の画像

冬服(Bタイプ)

男子夏服の画像

夏服(Aタイプ)

女子夏服の画像

夏服(Bタイプ)

校歌

兵庫県立北摂三田高等学校 校歌

安水稔和 作詞 川澄健一 作曲

  1. めぐる山並み 有馬富士 溢れる生命
    揺れる木に 息づく蕾 開く花
    新たなおもい 出会う日々 北摂三田高校
    いま ここに集う 明日を見つめて
  2. 風吹き渡る 武庫の川 光る水面に
    鳥の影 流れる雲の 形追い
    こころも熱く 語る日々 北摂三田高校
    いま ここに学ぶ 明日を見つめて
  3. この空の下 狭間の地 広がる世界
    人と人 希望と愛と 歓びと
    ねがいは深く 歌う日々 北摂三田高校
    いま ここに生きる 明日を見つめて

校歌の画像

2学期制

本校では、4月1日から9月30日を前期、10月1日から3月31日を後期とする2学期制を採用しています。 定期考査は5月、7月、10月、12月、学年末の年間5回となります。 充分な授業日数の確保が可能であることに加え、特別活動、部活動、個人の研究・文化活動などに長期間継続して 取り組むことができ、充実した学校生活をおくることができます。
  令和4年度より、65分授業から50分授業となり、月木は7限まで、火水金は6限までの授業を行っています。

時間割例の画像

教育課程編成

本校では、1年生では必修科目を中心に基礎を固め、2・3年生では進路希望に応じて類型に分かれて科目を選択します。
  また、3年生では選択科目群を設け、生徒の進路等のニーズに対応した効果的な学習ができるようにしています。

英語科 Can-Do-List

使用教科書及び選定理由について

詳細な情報はパソコンサイトをご覧ください。