平成31年度 後期
◎3学年教室の職員清掃作業
3月6日(金)、3学年教員で、3学年が使用していた教室の清掃作業を行いました。
ポリッシャーを用いて、床の汚れや古いワックスを剥がし、新たにワックスを塗りました。
次に教室を使用する生徒たちが、綺麗な環境で学校生活を送ることができますように と願いながら、作業をしました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎卒業式
2月29日(土)、第51回卒業証書授与式を挙行しました。
普通科16名、職業科1名、就業技術科24名、計41名が卒業しました。
ご来賓、保護者の皆様のご理解、ご協力のもと感染症予防の観点に立って、 式の形式を変更して実施しました。
短いながらも、心に残る式となりました。 卒業記念品として、卒業生より壁掛け時計が贈呈されました。
リニューアルした図書室で、大事に使わせていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
◎表彰式・全校集会・同窓会入会式
2月28日、表彰式、全校集会、同窓会入会式を 予定を変更して、時間短縮で行いました。
表彰式では、検定、スポーツ、茶道において優秀な成績を収めた16名の表彰伝達、
さらに3年生の皆勤賞1名、精勤賞の4名の表彰も行いました。 3年生は午後に、同窓会入会式も行いました。
卒業を控え、同窓生としての心構えをもつ良い機会となりました。
--------------------------------------------------------------------------------
◎退寮式・各棟送別会
2月28日(金)卒業式の前日に寄宿舎の退寮式を行いました。
在校生の代表から挨拶があり、先輩から人とのつながりの大切さを学んだというメッセージを伝えました。卒業生からも3年間の寄宿舎生活で学んだことを4月からのそれぞれの進路で生かしていきたいと挨拶があり、いよいよ卒業を迎えるという実感が表情にも溢れていました。その後、寄宿舎での最後の夕食をみんなで賑やかに食べました。夕食後は各棟それぞれに送別会を行い、思い出に残る時間を共に過ごしました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎揖西東小学校との交流
2月20日、本校にて、就業技術科2年生がたつの市立揖西東小学校4年生との交流を実施しました。内容は
生産技術コース・・飾り椅子づくり
工芸技術コース・・干支の置物づくり
園芸技術コース・・花の寄せ植え
環境技術コース・・トレイづくり
情報オフィス ・・オリパラメガフォンづくり、ボッチャ体験
にそれぞれ分かれ本校生徒と製作体験を行いました。
普段交流のない地域の小学生とふれあう良い機会となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎ダンス同好会 ダンス発表会
2月19日、昼休みに自活室にて、ダンス同好会が3年生へ向けてダンスの発表を行いました。DA
PUMPの「P.A.R.T.Y」とFoorinの「パプリカ」の曲に合わせて踊り、大いに盛り上がりました。ダンス同好会の部員、3年生にとって良い思い出の1つとなりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎3年生奉仕作業
2月19日、5・6時限目に3学年生徒が本校内の奉仕作業を行いました。
スクールバス、体育館、作業棟、自活室などを中心に清掃を行いました。
3年間過ごした校舎へ感謝の気持ちを込めて丁寧に清掃しました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎3学年身だしなみ講座
2月14日、3学年対象に身だしなみ講座を行いました。
男女それぞれに分かれ、男子は、スキンケアー・ネクタイ・ドライヤーなど
女子は、スキンケアー・メークなどについて学びました。
身だしなみ講座を通して、身だしなみの重要性、第一印象の大切さについて学ぶことができました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎就業技術科園芸コーストンボ池環境整備
2月13日、NPO法人「たつの・赤とんぼを増やそう会」の方々が管理されている「トンボ池」の環境整備を
就業技術科園芸コースの生徒が行いました。
たつの市出身の三木露風作詞「赤とんぼ」に謳われた「アキアカネ」は全国的に減少が著しく、兵庫県版レッドデータブックでは「要注意種」に指定されています。
この「アキアカネ」の復活を目指して作られた「トンボ池」の整備を、本校では昨年度から手伝わせていただいています。春が感じられる暖かな気候のなかで、
NPO法人「たつの・赤とんぼを増やそう会」の方々との交流を深めながら整備作業を行い、環境保全の大切さを学ぶことができました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎就業技術科第5回販売実習
2月4日、5日、イオンモール姫路リバーシティにて、
就業技術科2年生が販売実習を実施しました。
製作実習で作っている
「生産(木工)・工芸(陶工)・園芸・環境(皮革)」の
4つのコースの製品を販売しました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎普通科Ⅱ類販売実習
2月7日、赤とんぼ広場ショッピングセンター1Fにて
普通科2・3年Ⅱ類「作業実践」履修生徒が販売実習を行いました。
作業実践ものづくり班で製作している
陶芸商品(茶碗・丸皿)、りんか編み(鍋敷き・座布団)
などを販売しました。
当日、たくさんの地域の方々に来ていただきました。
販売実習を通して、
正しい接客マナーを学ぶとともに、作品が売れる喜びや達成感を味わい、
今後の製作への意欲を高める良い機会になりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎節分の豆まきをしました!
2月3日(月)、寄宿舎で節分行事を行いました。「鬼は外!福は内!」と叫びながら4匹の鬼めがけて豆をまき、中でも巨大な鬼がいたので的も大きく、しっかりと悪いものを追い払い福を呼び込みました。その後、みんなで豆を食べました。
豆を食べた後はみんなで鬼退治ゲームです。実行委員が一生懸命大きい鬼の顔を作り、4チーム対抗のトーナメント形式で鬼の口めがけてボールを投げ入れ、口に入ったボールの数を競い合いました。口から外れれば悔しがり、うまく入れば飛び上がって喜び合い、それぞれが節分を楽しみました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎3年校外学習
1月31日、3学年生徒が校外学習を実施しました。
初めにラウンド1姫路飾磨店にて、ボウリングを行いました。
その後、
ラヴィーナ姫路 ラミューズ会場にて、テーブルマナー講座を行いました。
卒業後の充実した余暇活動を実現する一助とするとともに、
社会一般のマナーやルールを学ぶ機会になりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎歯科講和
1月20日、学校歯科医(雅歯科クリニック) 高田 雅之 先生を講師にお招きし、歯科講話を実施しました。
「むし歯」を演題としてむし歯の発生順序や予防のためのブラッシング方法、フッ素やデンタルフロスの活用などを話していただきました。
歯と口腔の健康に関する知識と理解を深めるよい機会となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎全校集会
1月9日
全校集会を実施しました。
教頭先生から、
「去年できるようになったこと」
「今年の目標、頑張りたいこと」
「毎日を大事にすること」
についてお話がありました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎12月17日 寄宿舎寮祭
12月17日の夕方から、寄宿舎2大行事の1つ『寮祭』を行いました。
ツリーやモールで飾られたクリスマス色いっぱいの食堂には、豪華な食事とスイーツが準備されており、普段とは違い男女混合のメンバーで食事をしました。
食事の途中で各テーブル対抗のイントロクイズ、突然のサンタ登場でみんな大盛り上がりでした。
食事後は2階の集会室に移動して、寮祭のメインイベントでもある各棟の演技発表です。どの棟も役者揃いで趣向を凝らした劇ばかりでした。
学校行事や勉強、部活動など日々忙しく、寄宿舎の日課も時間を考えて調整しながら各棟みんなで役割分担を決め、案を出し合って台本作りや大道具小道具作りに取り組みました。
時間が無い中でセリフや動きを覚えるのも大変でしたが、いざ本番になるとスイッチが入ったように生き生きと自分の役を演じていました。
一人ひとりが、達成感や充実感を味わい、それぞれが「楽しかった」と語り合いながら、思い出に残る寮祭となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎あすチャレ!School
12月19日、2000年シドニーパラリンピック
車いすバスケットボール日本代表主将の根木慎志さんをお招きし、
「あすチャレ!School」を実施しました。
はじめに、車いすバスケットボールのデモンストレーションを見せていただきました。
そして、本校生徒を交えた車いすバスケットボールの試合へとすすみ、
根木さんに講話をしていただきました。
試合に出場した生徒、応援している生徒それぞれ大いに盛り上がりました。
「あすチャレ!School」を通して、
パラスポーツの理念や楽しさに触れ合う貴重な経験となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎就業技術科2年生ゴールボール体験学習
12月16日、兵庫県ゴールボール協会より2名、ふれあいスポーツ交流館より2名を講師にお招きし、就業技術科2年生対象のゴールボール体験学習を実施しました。
ゴールボールはパラリンピック種目でもあり、目隠しをしながら鈴の入ったボールを投げあうスポーツです。
はじめに投球練習と守備練習を行った後、試合を体験しました。
生徒たちは、普段することのないパラスポーツに夢中になって取り組んでいました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎マラソン大会・オリックス交流座談会
12月13日、マラソン大会・オリックス交流座談会を実施しました。
プロ野球オリックスバファローズの東晃平選手、稲富宏樹選手、岡崎大輔選手、比屋根彰人選手、根本薫選手5名に来ていただきました。
午前のマラソン大会では、地域の皆様のご協力のもと、生徒が自分の走力に応じたコース(0.5~5kmの7コースのいずれか)を走りました。
オリックスの選手も生徒と並走し、応援してくださいました。
皆さんの応援が励みとなり、参加者全員が完走することができました。
午後からはオリックス交流座談会を行い、5選手は、和気あいあいとした雰囲気で
生徒からの様々な質問に答えてくださいました。
その後、本校軟式野球部、ソフトボール部との交流試合を行いました。
生徒にとって貴重な経験となりました。ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎たつの市選挙管理委員会による出前講座・生徒会役員選挙
12月12日、政治的教養を高める教育の一環として、たつの市選挙管理委員会より講師をお招きし、選挙や投票についての出前授業を行いました。
選挙の種類や投票方法、1票の重要性について学びました。その後、立会演説会と生徒会役員選挙を実施しました。立候補者、応援者1人ずつ演説をした後、
生徒全員による信任投票を行いました。
たつの市選挙管理委員会から選挙機材をお借りし、生徒は真剣な表情で一票を投じていました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎就業技術科第4回販売実習
12月4日と5日
イオンモール大津にて
就業技術科3年生が販売実習を実施しました。
製作実習「生産(木工)・工芸(陶工)・園芸・環境(皮革)」の
4コースの商品を販売しました。
3年生には今回が最後の販売実習となりました。
次回は2月4日(火)~2月5日(水) イオン姫路リバーシティーにて行う予定です。

--------------------------------------------------------------------------------
◎地域密着複合型サービス事業所「安心」さんとの福祉交流体験
11月13日と12月11日
地域密着複合型サービス事業所「安心」にて、
「チャレンジ職業」という授業の一環として
就業技術科の「喫茶・福祉サービス班」の
2年生B類型の生徒が福祉交流体験を行いました。
生徒が主体となり
共同制作やレクリエーション、
お茶の提供を行いました。
高齢者の方々との交流を通して、
生徒のコミュニケーション能力を高めるとともに、
授業で学んだことの実践を通して自尊感情を高める
良い機会となりました。
--------------------------------------------------------------------------------
◎2年防災教育
12月6日 、2年生対象に 防災教育を実施しました。
はじめに南海トラフ地震について、 規模や災害による影響の様子について
学習しました。 次に各自住んでいる地域のハザードマップを見ながら
避難場所、危険箇所などを確認しました。 その後、 家で防災グッズを
用意する際に必要なものを班で考え発表しました。 防災教育を通して、
災害が起こった際に安全な避難ルートを確認し、 災害時に必要な持ち物に
ついて確認する 良い機会となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎令和元年度 日本知的障がい者ソフトボール連盟 西日本大会
11月24日(日)、相生市スポーツセンターグラウンドにて
令和元年度日本知的障がい者ソフトボール連盟西日本大会が開催され、
本校ソフトボール部員、本校卒業生が出場しました。
選手たちは練習の成果を発揮し、頑張りました。
以下結果です。
・1回戦 ぐれいとぶったA 12-2 勝利
・決勝戦 広島県
3-4 惜敗
大会準優勝

--------------------------------------------------------------------------------
◎薬物乱用・スマホ安全教室
11月29日、姫路南サポートセンター兵庫県警警部補 田中 友樹様を講師にお招きし、「薬物乱用防止及びケータイスマホ安全教室」を実施しました。
危険な薬物について、講和を聞き、ビデオを見て
薬物の恐ろしさについての知識を深めました。
また、SNSトラブルについて実際にあったトラブル、事件など、
事例の紹介を通して、適切に対処する方法を学びました。
子どもに迫る今日的な危機の実態を学び、その防止と対策を考える良い機会となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎揖西西小学校における出前清掃講座
11月27日、就業技術科2・3年生13名が
たつの市立揖西西小学校に出向いて4年生の児童に
清掃講座を中心とする交流を行いました。
はじめに、特別支援学校技能検定を通して身につけた
モップ清掃、テーブル拭きの指導を、
小学生に対してやさしく行いました。
その後、本校で進めるパラスポーツの一貫として、
ボッチャを一緒に楽しみました。
普段交流のない地域の小学生とふれあい、
清掃活動等、自分たちがわかっていることを人に教えるという
貴重な体験ができました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎1年生防災教育
11月22日、1年生対象に防災教育を実施しました。
はじめに本校の所在地から地理的特徴を考え、
実際に起こりうる災害を予想しました。
その後、たつの市防災マップを活用しながら
マイタイムラインを作成しました。
防災教育を通して、たつの市で災害が起こった際に
たつの市防災マップを活用し、安全な避難ルートを
確認する良い機会となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎2年生卒業生を囲んで
11月22日
本校卒業生5名を講師にお招きし、2年生対象の
「卒業生を囲んで」を実施しました。
各グループに分かれ、
・働いていて嬉しかったこと、楽しいと感じること
・働き始めて困ったこと
・播磨の学校生活で頑張っていたこと
・意識していたこと
・在校生へ向けてメッセージ
について講演されました。
社会生活にまつわる諸問題について卒業生の実体験から学び、
社会生活に必要な基礎的なルール、専門的な技能を身につける良い機会となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎3年生防災教育
11月22日 3年生対象に 防災教育を実施しました。
はじめに東日本大震災の規模、影響について学習し、 気仙沼向洋高等学校旧校舎の災害時の様子、
災害後から現在につながる復興の現状について写真、ビデオを見ながら学習しました。 その後、
非常持出袋の中にある非常食や非常道具などの確認、その重要性について写真や現物を見ながら学習しました。
防災教育を通して、 震災遺構として残されている高校校舎について知り、
災害時に必要な持ち物、適切な非難方法、行動について確認することができる 良い機会となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎11月16日 令和元年度文化祭を開催しました
学校評議員の皆様をはじめ
山崎高等学校、龍野北高等学校、上郡高等学校の生徒会の皆様、
保護者、卒業生等、多くの方々にご来校いただきました。
ヨルシカの「藍ニ乗」のイメージソングのもと、大いに盛り上がりました。
午前の部では
部活動、同好会のステージ発表や生活体験発表、学年発表を行いました。
午後の部では
各部活動の模擬店や展示、
作業実践農園班の焼き芋の販売、
作業実践ものづくり班の陶器の販売
上郡高等学校の農産物の販売などを行いました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎11月12日・21日 地域づくり活動応援事業
普通科・職業科の「グループ自活」という授業のなかで
ストレッチ班生徒と
地域密着複合サービス事業所「安心」の利用者さんと
地域づくり活動応援事業の一環で、
一緒にストレッチを実施しました。
共に活動することにより、
地元の学校として親しまれる環境をつくり、
特別支援学校や障がい者理解の啓発を推進する目的で行いました。
--------------------------------------------------------------------------------
◎11月7日・8日 就業技術科販売実習
赤とんぼ広場ショッピングセンターにて、
就業技術科1年生が販売実習を実施しました。
製作実習「生産(木工)・工芸(陶工)・園芸・環境(皮革)」の
4コースの商品を販売しました。
当日、たくさんの皆様に来店していただき、ほぼ売り切れとなりました。
本校教育活動についての理解と啓発につながりました。
次回は12月4日(水)~12月5日(木)、
イオン大津にて行う予定です。

--------------------------------------------------------------------------------
◎10月31日(木)寄宿舎ハロウィンパーティー
今年の寄宿舎ハロウィンパーティーは、パラリンピック競技でもあるボッチャのボールを使ってゲーム大会をしました。
実行委員は1年生を中心に司会やゲーム進行・ハロウィンの由来の説明など、準備から頑張ってくれました。
チームは学年・男女・職員混合での対抗戦です。
ゲーム係の掛け声で一斉にボールを投げ円の中心を狙います。高得点が出て思わずガッツポーズ、チームメイトとハイタッチで喜ぶ人。力を入れ過ぎてがっくり肩を落とす人。それでも応援に熱が入り全力でチームを盛り上げました。
仮装をして視界が悪く投げにくい人もいましたが、4月のボッチャ大会に比べるとみんな腕も上がり、なかなかの接戦になりました。
優勝チームは実行委員から、とびっきりのダンスで祝福を受けました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎後期避難訓練を実施しました。
11月5日、世界津波の日に合わせ、
大雨で裏山の地盤が緩んでいる時に南海トラフ地震が発生し、
たつの市では最大震度6強の揺れがあり、
土砂災害の危険があるという想定で訓練を行いました。
兵庫県からの緊急速報メールを受信し、
机の下に入り、地震が収まるのを待ち、
緊急避難放送の指示に従って
安全な場所まで速やかに避難しました。
その後、防災ビデオを鑑賞し、
防災意識をより高めることができました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎1年生普通科・職業科 職場等体験実習
10月29日~11月1日の4日間
たつの市近隣の協力事業所・施設6ヶ所にて、
第1学年の普通科・職業科対象の職場体験実習を実施しました。
各事業所・施設での実習を通して、
勤労の尊さを体得するとともに、
職業意識を身につけ、
進路選択の参考となりました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎10月15日と25日 地域密着複合サービス「安心」さんとの交流
本校普通科・職業科の授業「グループ自立活動」で
地域密着複合型サービス事業所の「安心(あんじん)」の利用者さんと
地域づくり活動応援事業の一環として、
一緒にボッチャを行いました。
本校生徒が高齢者の方とチームを組み、
自己紹介やボッチャの説明など
コミュニケーションをとりながら楽しみました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎10月10日「とんぼ池」の整備を手伝いました。
10月10日(木)、NPO法人「たつの赤トンボを増やそう会」の方々が管理されている「とんぼ池」の整備を手伝いました。
龍野市出身の三木露風作詞「赤とんぼ」に謳われた「アキアカネ」は全国的に減少が著しく、兵庫県版レッドデータブックでは「要注意種」に指定されています。この「アキアカネ」の復活を目指して作られた実験場の整備を、本校就業技術科園芸コースの生徒が昨年度から手伝わせていただいています。
爽やかな秋晴れのもと、実験場の草刈りと草集めをしました。休憩時間には「アキアカネ」の生態や今年度の羽化の状況の話を伺い、楽しく充実した時間を過ごしました。

--------------------------------------------------------------------------------
◎10月1日 後期始業式を挙行しました。
校長式辞では、
「校訓 自立 友愛 創造 について、学校、生徒が成長できる環境づくり」について
お話がありました。
後期始業式の後、
10月12日から茨城県で開催される第19回全国障害者スポーツ大会「いきいき茨城ゆめ大会」に出場する5名の生徒の壮行会を行いました。
校長先生からお話をいただき、
選手1人1人から意気込みを話した後
生徒会はじめ全生徒から熱いエールをもらいました。
第19回全国障害者スポーツ大会「いきいき茨城ゆめ大会」出場選手
水泳競技 男子3名
卓球競技 男子1名
陸上競技 男子1名
|