活用場面 | 引用した文に、読み手として自分のコメントを加え、クラウド上のグループで共有する。共有した文書に、グループ内の生徒が、質問や評価等のコメント、返信等を相互に書き込み、協議をさせる。(国語) |
使用教材 ソフトウエア等 | (1) インターネットに接続したパソコン (2) Microsoft Word (Office365)またはGoogle document (3) Google Classroomまたは Microsoft Teams |
活用場面の展開 | (1) 文書の作成 素材文を適宜引用し、読み手としての自分の考えや疑問等を書き込む。 (2) 文書の共有 クラウド上の共有ドライブにアップロードする。 (3) 相互コメント グループ内で互いにコメントを付け合う。相互コメントが付いた文書が成果物となる。(相手が必要) (4) 振り返り 成果物をもとに、グループ内で振り返りを、コメント機能を使って協議を行い、その後、個人で振り返りを行う。(相手が必要) |
補足資料 | ダウンロードはこちら |
活用場面 | 白地図の白黒反転したデータをプロジェクターで黒板に投影する。1月の平均気温10度、0度の等温線を示し、特徴を分析するとともに、その要因について考察させる。(地理歴史) |
使用教材 ソフトウエア等 | (1) パソコン (2) プロジェクター (3) Microsoft PowerPoint (4) 白地図データ |
活用場面の展開 | (1) 黒板に投影する画像データを作成する (2) 黒板にプロジェクターを使って、ヨーロッパの白地図を白黒反転したものを投影する。 (3) 白地図を投影した黒板にチョークで1月の平均気温10度と0度の等温線を書き入れる。 (4) 白地図を投影した黒板に同様にチョークで7月の平均気温20度と10度の等温線を書き入れる。 (5) 夏と冬それぞれの等温線の特徴を読み取らせる。 (6) その特徴が発生する自然環境の要因を考察させる。 |
補足資料 | ダウンロードはこちら |
活用場面 | パソコン上でフリーのグラフソフトを使用し、直線の移動(軌跡)を視覚的に確認させる。(数学) |
使用教材 ソフトウエア等 | (1) パソコン (2) プロジェクター (3) 関数グラフソフトGRAPES |
活用場面の展開 | (1) 演習問題を提示する。 (2) Grapesを利用し、直線の移動を実際に見せることで、直線の通過領域を確認させる。 (3) 直線が通る点、通らない点の違いを考察する。 (4) (2)(3)により、問題の解法を考える。 |
補足資料 | 動画視聴はこちら |
活用場面 | タマネギの体細胞分裂などを顕微鏡アダプターを使ってタブレットで撮影し、クラウドサーバーを使って画像データを共有して観察・実験をさせる。(理科) |
使用教材 ソフトウエア等 | (1) タブレットまたはスマートフォン (2) Google Classroom または Microsoft Teams (3) 顕微鏡アダプター (タブレット用またはスマートフォン用) |
活用場面の展開 | (1) 2人1組のペアを編成し、生徒自身が顕微鏡による観察を行う。 (2) 肉眼で観察した後、生徒のタブレット等で撮影を行う。(各班1枚) (3) 撮影した画像を共有フォルダにアップロードし、班員で共有する。 (4) 教師が事前に共有フォルダにアップした画像を、生徒が自分のタブレット等にダウンロードする。 (5) 生徒が撮影した画像を用いてスケッチや考察を行い、レポートを作成する。 (6) 作成したレポートに基づいて、生徒が撮影した画像と教師が撮影した画像を比較し、結果の違いやその原因について考察する。 |
補足資料 | ダウンロードはこちら |
活用場面 | タブレット内の英語音声データをBluetoothスピーカーを用いて再生し、生徒に音読活動をさせる。(外国語) |
使用教材 ソフトウエア等 | (1) タブレット (Windows Surface) (2) Bluetooth スピーカー (3) 外付けCD/DVDドライブ (4) Windows Media Player |
活用場面の展開 | (1) データの形でタブレットに保存しておいた音声データを再生し、発音の練習をおこなう。 (2) 教員は教室を移動しながら、生徒の取組状況を掌握したり、近くで発音を聞き取ったりする。 (3) 生徒の状況により、音源の再生、停止などを適宜行う。 ※ 生徒の英語の発音を近くで聴くことで、よりきめ細かな指導が可能となる。 |
補足資料 | ダウンロードはこちら |
活用場面 | プロジェクト学習において動植物の観察・調査の内容をインターネットの情報を検索してデータにまとめ、発表等に活用させる。(農業) |
使用教材 ソフトウエア等 | (1) スマートフォン、タブレット (2) Microsoft Excel (3) Google Classroom または Microsoft Teams |
活用場面の展開 | (1) エクセルで作成したワークシートをGoogle Classroom等から生徒に配布し、生徒はスマートフォン、タブレットからワークシートに観察記録(写真添付・データ入力)を行う。 (2) ワークシートに写真の添付・データの入力等を行い、校内及び自宅においてインターネット(電子図書等を含む)で調べ学習を行う。調べた資料や論文をデータとして保存する。 (3)入力後、Google Classroom等から担当教員に提出する。教員は、提出されたワークシートの確認、コメントを入力する。 |
補足資料 | ダウンロードはこちら |
活用場面 | 表計算ソフトを用いて、前年の7・8月の平均気温や日照時間等などのデータ集計・分析を行い、スギ花粉飛散量の推測及び対応策を考える。(情報) |
使用教材 ソフトウエア等 | (1) インターネットに接続したパソコン (2) データサイト 「科学の道具箱」 https://rika-net.com/ contents/cp0530/contents/04-11-01.html (3) Microsoft Excel (4) デジタルホワイトボード |
活用場面の展開 | (1) 昨年7・8月の平均気温、日照時間、今年のスギ花粉飛散量に関するデータをインターネット等から収集する。 (2) 収集したデータから分析を行う。 ・ スギ花粉飛散量と昨年7・8月の平均気温、日照時間のそれぞれについて相関を調べる。 ・ 前年7・8月の平均気温、日照時間のデータを使って今年度のスギ花粉の飛散量を予測する。 (3) 対応策を検討、評価する。 ※ 対応策の検討方法例 デジタルホワイトボードを利用し、グループで対応策を検討する。 |
補足資料 | ダウンロードはこちら |