平成29年度 特色選抜生 国際理解学習
−高大連携−
平成29年度は、詳しい日程が決まり次第お知らせさせていただきます。
一つ一つの行事は、ホームページのトピックスでも紹介させていただきますので、
そちらもご覧ください。
平成28年度 特色選抜生 国際理解学習
1 総合的な学習の時間(1年 国際文化交流類型対象)
〜高大連携特別講義内容(全6回)〜
1年生の特色選抜入学生を対象に総合的な学習の時間で高大連携の国際理解学習を行っています。ここでは「国際社会の中で積極的に行動できる人材の育成」をめざし、外国語のコミュニケーション能力を高め、日本や諸外国の文化に興味・関心を持ち、国際交流に意欲的に取り組むための学習を行っています。
|
実施日 |
講師の先生 |
講義内容 |
10月12日 |
中嶋 佐恵子 (姫路獨協大学 教授) |
・イタリア文化紹介とイタリア語入門講座 |
10月26日 |
ロニー・アレキサンダー (神戸大学 教授) |
・平和学、国際理解教育 ・アクティブラーニングを中心とした講座 |
11月16日 |
箱崎 雄子 (国立大阪教育大 准教授) |
・英語教育学、音声学 ・ジャズチャンツを活用した発音に関する講座 |
11月30日 |
松田 謙次郎 (神戸松蔭大学院 教授) |
・英語学、応用社会言語学 ・英語の音韻、抑揚、等を把握する講座 |
12月14日 |
長谷 尚弥 (関西学院大学 教授) |
・言語コミュニケーション学 ・アメリカにおける多文化共生、国際理解の講座 |
1月11日 |
山岡 憲史 (立命館大学 教授) |
・英語教育学、授業改善の理論と実践 ・授業改善のための模擬授業・研究協議会 |
 山岡 教授(立命館大学) |
 中嶋 教授(姫路独協大学) |
 ロニー・アレキサンダー教授(神戸大学) |
 長谷 教授(関西学院大学) |
 松田 教授(神戸松蔭大学) |
 箱崎 教授(大阪教育大学) |
2 関西学院大学・JICA関西(多文化共生のための国際理解・協力セミナー)訪問
平成28年8月9日(火) 国際文化交流類型 1年28名 2年4名 の生徒が参加
JICA関西を訪問し、多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナーへ参加することにより日本や諸外国の文化に興味や関心を持つために訪問しました。
また、平成26年にスーパーグローバル大学創生事業に採択された関西学院大学を見学し、進路選択の参考とするために訪問しました。
3 地域の小・高連携事業(1,2年生の生徒)
網干西小学校訪問 11月9日(水) 網干小学校訪問 11月21日(月)
地元小学校の英語活動を援助するために小学校を訪問して、英語の魅力を伝えています。