トップ >研究成果のご紹介 >研究ノート わたりやぐら

研究成果のご紹介

 

 【研究ノート わたりやぐら】

  兵庫県立歴史博物館研究ノート わたりやぐら

  (ヒョウゴケンリツレキシハクブツカン ケンキュウノート ワタリヤグラ)

  第1号(1986)〜第41号(1999) 編集/兵庫県立歴史博物館 発行/兵庫:兵庫県立歴史博物館

  ※現在休刊中です。

No.
書誌名
発行年月日
著者名
論文名等
ページ
1
わたりやぐら 創刊号
1986/08/10
和田邦平
創刊の辞
1
堀田浩之
城郭プランの考察―明石城―
2-6
近藤雅樹
女紋に関する調査(1)
6-8
2
わたりやぐら 第2号
1986/11/10
木村重圭
吉田公均筆「高士観瀑図」について
1-5
近藤雅樹
女紋に関する調査(2)
6-8
3
わたりやぐら 第3号
1987/02/28
松井良祐
但馬国二方郡井土村の「ええじゃないか」資料
1-5
近藤雅樹
女紋に関する調査(3)
5-8
4
わたりやぐら 第4号
1987/05/10
小林基伸
播磨国在庁官人桑原貞助発願一日頓写大般若経
1-11
近藤雅樹
女紋に関する調査(4)
11-12
5
わたりやぐら 第5号
1987/08/10
水口富夫
豊岡市気比大平寺経塚遺物
1-6
堀田浩之
丹波篠山城の平面プランについて
7-12
6
わたりやぐら 第6号
1987/11/10
神戸佳文
『円教寺旧記』にみる中世の仏師
1-6
近藤雅樹
女紋に関する調査(5)
7-8
7
わたりやぐら 第7号
1988/02/20
小栗栖健治
播磨国上鴨川宮座文書(1)
1-9
近藤雅樹
女紋に関する調査(6)
10-12
8
わたりやぐら 第8号
1988/05/10
小栗栖健治
播磨国上鴨川宮座文書(2)
1-12
9
わたりやぐら 第9・10号合併号
1988/11/20
森内秀造
古池焼と那波焼
1-5
小栗栖健治
播磨国上鴨川宮座文書(3)
6-16
10
わたりやぐら 第11号
1989/02/20
田中臣光
特別展アンケート調査の結果
1-8
小栗栖健治
播磨国上鴨川宮座文書(4)
8-13
近藤雅樹
女紋に関する調査(7)
13-16
11
わたりやぐら 第12号
1989/05/20
木村重圭
浅野梅堂の画蹟について
1-10
小栗栖健治
播磨国上鴨川宮座文書(5)
11-14
近藤雅樹
女紋に関する調査(8)
15-16
12
わたりやぐら 第13号
1989/08/20
堀田浩之
一八世紀後半の姫路城主―酒井家を中心に―
1-12
劉蓮芳
陝西省博物館について
13-16
13
わたりやぐら 第14号
1989/11/20
森内秀造
古池焼と那波焼(2)
1-10
木村重圭
太子堂(鶴林寺)壁画に描かれた"鵜飼"について
10-16
14
わたりやぐら 第15号
1990/02/20
小林基伸
文和年間の摂津守護職に関する一史料
1-6
神戸佳文
猪名川町安養寺阿弥陀如来立像と本尊縁起について
7-16
-
『わたりやぐら』総目次(第1号〜第15号)
6・16
15
わたりやぐら 第16号
1990/07/20
木村重圭
江阿弥について
1-15
斎藤純
山口コレクションについて
16
16
わたりやぐら 第17号
1990/08/20
堀田浩之
城郭概念の再検討と試論
1-16
17
わたりやぐら 第18号
1990/11/20
松井良祐
丹波国氷上郡金屋村検地帳について
1-10
知念理
姫路革細工について
11-18
18
わたりやぐら 第19号
1991/02/20
小栗栖健治
十界図(松禅寺蔵)について―兵庫の地獄絵(1)―
1-12
19
わたりやぐら 第20号
1991/05/20
木村重圭
狩野探幽とその一門による聖衆来迎寺の画事について
1-16
20
わたりやぐら 第21号
1991/08/20
岡田章一
兵庫県出土の青磁碗の形式分類と編年(1)
1-12
小栗栖健治
十三仏図屏風(宝生寺蔵)について―兵庫の地獄絵(2)―
13-16
21
わたりやぐら 第22号
1992/01/20
神戸佳文
姫路市善慶寺阿弥陀如来坐像と本尊縁起について
1-9
岡田章一
兵庫県出土の青磁碗の形式分類と編年(2)
10-20
22
わたりやぐら 第23号
1992/02/20
堀田浩之
姫路城を学習の場とするために―「サマースクール」での試みと成果―
1-16
23
わたりやぐら 第24号
1992/08/20
小栗栖健治
発心奇談(兵庫県立歴史博物館蔵)について―兵庫の地獄絵(3)―
1-12
24
わたりやぐら 第25号
1992/10/20
小林基伸
和田寺所蔵の六枚の制札
1-10
小栗栖健治
六道図絵馬(教信寺蔵)について―兵庫の地獄絵(4)―
10-12
25
わたりやぐら 第26号
1993/01/20
堀田浩之
姫路城下・武士の一年―熊谷家の年中行事記録より―
1-16
26
わたりやぐら 第27号
1993/03/20
松井良祐
神崎町柏尾区蔵羽柴秀吉制札について
1-8
岡田章一
水琴窟の復元
8-12
27
わたりやぐら 第28・29合併号
1993/12/20
知念理
「邸内遊楽図」の作品系列に関する考察(1)
1-26
28
わたりやぐら 第30号
1994/01/31
木村重圭・松井良祐
宝暦十四年度「朝鮮通信使室津湊御船備図屏風」について
1-16
29
わたりやぐら 第31号
1994/03/31
小栗栖健治
播磨国総社三つ山祭礼図屏風について
1-8
30
わたりやぐら 第32号
1994/08/31
神戸佳文
播磨小野長尾寺について―重源結縁半丈六仏の行方―
1-24
31
わたりやぐら 第33号
1994/12/20
知念理
「邸内遊楽図」の作品系列に関する考察(2)
1-16
32
わたりやぐら 第34号
1995/03/31
斎藤純
魚の生き返る伝説―「焼魚蘇生譚」の類型設定にむけて―
1-10
33
わたりやぐら 第35号
1995/03/31
篠宮正
弥生時代中期のマダコ壺
1-8
34
わたりやぐら 第36号
1996/07/31
堀田浩之
姫路城下の座標に見る築城思想―羽柴・木下時代の城郭プラン―
1-16
35
わたりやぐら 第37号
1997/03/31
櫃本誠一
市川中流域の古式古墳―市川町観音寺山古墳の測量調査から―
1-8
36
わたりやぐら 第38号
1997/10/31
村上泰樹
汽車土瓶の履歴書―昭和期の汽車土瓶の紹介―
1-8
37
わたりやぐら 第39号
1998/03/27
今野加奈子
大安寺楊柳観音・十一面観音小考
1-20
38
わたりやぐら 第40号
1998/07/20
小林基伸
塩屋赤松氏から龍野赤松氏へ
1-11
-
『わたりやぐら』目録(第16号〜第40号)
11-12
39
わたりやぐら 第41号
1999/03/31
知念理
喜田文庫の黄檗、長崎派の絵画
1-8

 

▲ページトップへ