トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【ご挨拶】
 平成26(2014)年4月1日、端信行前館長の後任として第4代館長に就任しました。
大阪に生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めるーというのが略歴です。専門は歴史学で、おもに日本の江戸時代、「近世」と呼び慣わされている時代の「社会と人」について研究してきました。好きな言葉は、「楽しみを以て憂いを忘れる」。

 

 博物館・美術館巡りは趣味で、町歩きの途中、フラッと博物館・美術館に立ち寄るのは大好きです。しかし博物館長になってからは、高齢者から幼児まで、さらに海外から、またさまざまな障がいのある人など、じつに多様な人々が来館されることに一番大きな衝撃を受けました。
 また開館以来36年目を迎え、学芸員の世代交代期を迎えているタイミングで館長に就任したので、若い学芸員諸君が、「ここが自分の居場所」だと思い、将来の夢を託せる博物館になってほしいと願っています。
 四季折々の姫路城を見ながら仕事ができるのは最高の環境です。

 

 「館長室へようこそ」は就任以来、館長ブログとして、書き綴っています。毎月15日頃に更新することとなっております。
なお挨拶は、館長職6年目に入るのを契機として改訂しました。また写真に変えて自画像を添えました。遊び心とお許しください。
「歴史ステーション」にお越しになった時、気楽に立ち寄ってお読み下さい。
 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 災害に出会う怖さ 2019年10月15日

 

 台風19号によって、関東・東北を中心に大きな被害が生まれています。上陸前から気象庁が「これまでに経験したことのない被害が起きる可能性がある」と、しきりに警告を発していましたが、まさにその通り、前代未聞の大災害となりました。岩手県から長野県に至る範囲、7県で52の河川で堤防が決壊し、洪水が起きるとは、誰が予想できたでしょう。

 今後さらに被害状況の確認が進むことで、その規模の増すことが予想されますが、被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

 

 この度の台風は12日(土)に上陸、関東地方には夕方から夜にかけて通過しましたので、恐怖の夜を過ごされた人が多かったと思います。とくに子どもたちにとって、豪雨と大風の恐怖は耐えがたかったのではないでしょうか。わたしにも、半世紀以上も前に遭遇した「伊勢湾台風」の怖さが残っているのです。1959年9月26日、11歳のことです。

 台風接近に備え、家中の畳を上げ、縁側の戸障子のすべてにカスガイの様に立て掛け、強風で戸障子が飛ばないようにするのですが、子どもも、その畳を力一杯、支えるのです。支え続けていると、風向きが時刻とともに変わっていくのがわかり、台風が左巻きの渦だということも知りました。深夜近くになると本来なら眠くてしかたがないのですが、怖さが先に立ち、台風が去るまで睡魔に負けることはありませんでした。

 結果として自宅は半壊、床下浸水という診断を受ける被害でしたが、今も、その時の恐怖感が蘇ります。この度の台風と大雨、そして洪水に、どれほど子どもたちが恐れおののいたのかを思うと、胸が痛みます。

 

 伊勢湾台風は、1995年1月に阪神・淡路大震災が起きるまで戦後最大の自然災害でした。その後さらに、2011年3月の東日本大震災が起きましたが、その当時、交流のあったドイツ・ケルン大学の日本語学科の学生たちが、被災者を励まそうと作った綿製の手提げバックがあります。親しくしていたフランチェスカ・エームケ教授に頂き、愛用しているものですが、その両面には、学生たちが描いた絵と言葉がプリントされています。

 ひとつはStand Up Japan「立ち上がろう日本」ですが、ドイツ語の方は「苦しいとき、傍にいるのが友人だ」という意味だと教えられました。

 復興の道筋は長いと思いますが、この思いを、被災された皆様に捧げたいと思います。