トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 桜を見なかった一年 ―20年前の思い出― 2019年3月15日

 我が家のトイレには、在日韓国青年会が作成したカレンダーが掛かっています。韓国好きな妻が買ってきて掛けたモノですが、3月の画像は卒業式です。

チマ・チョゴリを着た学生とともに桜が描かれています。しかし本場韓国は、欧米と同様6月卒業ですので、これは日本の暦に合わせた特別版ということになるでしょうか。

 いずれにしても3月は、卒業式のシーズンです。追いかけるように入学式が来るので、桜が、卒業式と入学式のどちらの時に学生・生徒たちに微笑むのかは、長い日本列島のこと、学校のある場所によるでしょう。個人的な感想でいえば関西は、圧倒的に、入学式の桜だと思います。

 

 この日本人に馴染み深い花−桜−を、まるまる一年間、見なかった年があります。正確には「日本で」見なかった年と言い換えるのが正確ですが、ふだんなら、3月後半から4月末にかけて、どこかで必ず目にする桜を、その年の3月末から翌年の4月まで目にすることがなかったのですから、強く印象に残っています。その要因は、1999年3月末から一年余、アメリカ・プリンストンで暮らしたからです。

 しかし面白いことに、桜を見なかった分、ふだん日本では、あまり注目しない花に目が行き、魅せられました。

 第1にマグノリア、とくに色濃い紫木蓮です。アメリカに住まいして最初に町に出かけたときに見たマグノリアの印象は鮮やかで、目を奪われました(写真1)。

 

 写真1 

 

とくにレンガや石造の建物とのコントラストは絶妙で、早春を代表する樹木と言えるでしょう(写真2)。

 

 写真2 

 

 木蓮が、春の到来を告げる樹木の花だとすれば、イの一番に春を告げる植物は、いうまでもなく球根類、とくにクロッカスや水仙・チューリップです。オランダではクロッカスが咲くと、その日は「クロッカスの日」として学校が休みになる、と聞いた記憶があります。印象深かったのは、ベルギーの古都ブルージュのベギン会修道院の中庭に咲き揃う黄水仙(写真3)。

 

 写真3 

 

庭に聳え立つ針葉樹がすべて裸木で、冬のまま、時が止まっている−と思った瞬間、足下に広がる黄色と白の水仙の花・花・花―これもまた感動の一瞬です。

この訪問は、アメリカからヨーロッパ経由で帰国する折りの一コマですが、予定では隣国オランダのキューケンホフ公園でチューリップを見る計画でした。しかし見頃は4月、3月では時期尚早ということで諦めました。

しかし想いは断ち切れず、数年後の訪問となりましたが、32ヘクタールに700万球という触れ込みは半端でなく、圧倒的なチューリップの海でした(写真4)。写真ではとても伝えきれません。

 

 写真4 

 

 ちなみに木蓮の花言葉は「自然への愛」、チューリップは「思いやり」(花の色ごとに違うようですが)、黄水仙は「私のもとへ帰って」だそうです。