授業の流れ

学習・教材資料

第6学年 理科

電気の性質や働きについて推論する能力を育てるとともに、電気の性質や働きについての理解を図り、電気はつくったり、蓄えたり変換したりすることができるといった見方や考え方をもって、電気を効率よく利用していこうと態度を育てるため、この単元を設定した。

電気の利用(啓林館)

配布プリント

〇児童用シート
計画シート PDF word
本時シート PDF word

〇教師用シート
 なし

ソフトウェア・教材等

LEGO WeDO2.0

プログラミング教育のねらい

・総合的な学習の時間に立てた計画をもとに、よりよい入場ゲートになるようプログラミングする体験を通して、社会には電気を効率よく使う仕組みがあることや、電気を変換した道具があることを理解する

学習指導案

【単元の流れ】※( )内の数字は時間数

【本時の学習】(1/13時間)
※マウスポインターを近づけると授業のポイントが現れます

単元計画

〈総合的な学習の時間〉 基本操作を理解し、入場ゲートの計画を立てる(計1時間)

・本実践で活用するLEGO WeDO2.0のロボットモデルの基本動作を確認する ・プログラミングで実現したい入場ゲートの計画を立てる

〈理科〉
1 導入(計1時間)
・これまでの電気の学習をふり返る ・モーターの軸を回して、豆電球を光らせる

2 第1次(計3時間)
・手回し発電機を回して、回し方によって電流の向きや強さについて考える

3 第2次(計3時間)
・コンデンサーを使って電気は蓄えることができることを知る
・実験を通して発光ダイオードは豆電球に比べ、少しの電気で長い間明かりをつけられることを理解する

4 第3次(計2時間)
・電熱線発熱は電熱線の太さによって変わることを理解する

5 第4次(計1時間)
・身の回りには電気の性質やはたらきを利用した道具があることを理解する

6 第5次(計1時間)(本時)
・総合的な学習の時間に立てた計画をもとに、よりよい入場ゲートになるようプログラミングする体験を通して、社会には電気を効率よく使う仕組みがあることや、電気を変換した道具があることを理解する

7 まとめ (計1時間)
・単元の学習をまとめる


学習活動

導入

1 本時の課題とグループごとの計画を確認する
・全体でめあてと本時の課題に対する条件を確認して、常に意識して試行錯誤することを伝える

展開1

2 計画に沿ってプログラミングする

(例)〈“我が社のゲートの理念”〉
   ☆安全かつ混雑しない
   ☆人手の要らないゲートにする

    〈開発の条件〉
   ☆電気をむだなく活用する
   (節電・電気の変換)

(1)前時に作成した計画を確認しながらプログラミングさせる。
point!
・電気をむだなく活用することを意識してプログラムの入力・修正・改善させる!
(2)操作する児童が一定にならないように声をかける。
(3)修正・改善は条件を満たした上で、利用する側を意識したものになるよう注意してチェックさせる。
(4)机間指導では、条件を満たすためにどのようなはたらきかけをさせたいのかを児童に問いかけて試行錯誤した意図を言語化させることで、教科としての学びと具体的に結びつけさせる。

展開2

3 全体でプログラムを実行して見合い、自分たちのプログラムを修正する

point!
・「自分たちと同じところやちがうところ」を観点としてもち、実行、見学させる!
・交流語の改善する時間では、時間内にできることに絞って改善するよう伝える。

振り返り

4 書くときの観点を「どのように電気をむだなく活用しようとしたか」ということに絞り、具体的に振り返りを書くよう板書した上で指示する。


児童生徒の活動

作成したプログラム

活動の様子

授業者の声


限られた電気を利用する際に、節電や別のエネルギーへの変換などで電気をむだなく活用することを意識し、身の回りの生活と結びつけて考えらるようになって欲しい。

多可町立中町南小学校 市位 真