ワンショットニュース
11月11日 芋ほり交流
姫路特別支援学校小学部3年生の12人と先生方が来校し、本校1年「地域アクティブ類型」生徒13名と、「芋ほり交流」を行いました。
場所は、本校の畑。掘るのは、生徒たちが手入れをして育てたサツマイモです。
小学部の子供たちと本校の生徒は、はじめに対面の挨拶をしたあと、ペアとなって畑に移動しました。そして、先日の事前学習で学んだことを思い出しながら、一緒に、仲良く、声を掛け合いながら、芋を掘りました。立派な、お兄さんぶり、お姉さんぶりでした。
芋が見つかるたびに、掘れるたびに、喜びの歓声が響きました。収穫したお芋は小学部の子どもたちにお土産としてプレゼントしました。
楽しい時間が過ぎ、お別れの挨拶の後、出発するバスを手を振って見送りました。
場所は、本校の畑。掘るのは、生徒たちが手入れをして育てたサツマイモです。
小学部の子供たちと本校の生徒は、はじめに対面の挨拶をしたあと、ペアとなって畑に移動しました。そして、先日の事前学習で学んだことを思い出しながら、一緒に、仲良く、声を掛け合いながら、芋を掘りました。立派な、お兄さんぶり、お姉さんぶりでした。
芋が見つかるたびに、掘れるたびに、喜びの歓声が響きました。収穫したお芋は小学部の子どもたちにお土産としてプレゼントしました。
楽しい時間が過ぎ、お別れの挨拶の後、出発するバスを手を振って見送りました。
10月29日 アスリート訪問
1年生対象に、
元陸上800m記録保持者の徳田由美子さんに講師としてお招きし、5・6時間目の体育の時間で講演会をしていただきました。はじめに徳田さんに自己紹介いただき、順調だった競技人生からの挫折を経験し、乗り越えられた経験をお話していただきました。続いて、体の使い方を意識した走り方についてご指導をいただきました。授業の最後には、教えていただいた体の使い方を全員で意識しながらリレーを行い、ご指導の成果を実感しました。
10月23日 赤ちゃん先生①
3年生対象に、
NPO法人ママの働き方応援隊から7組の赤ちゃんとお母さんにご来校いただきました(来校に当たっては、
公益財団法人日本教育公務員弘済会兵庫支部からご支援をいただきました)。生徒たちはグループに分かれて赤ちゃんとの交流を行い、そして育児についてのお話を伺いました。生徒は、自分自身の成長を振り返り、育児の大変さや周りの人への感謝を改めて感じる機会になりました。
10月16日 芋ほり交流事前学習会
本校の
「地域アクティブ類型」の生徒は、近々
姫路特別支援学校小学部の児童を招いて、一緒にさつま芋を掘る「芋ほり交流」を行います。
今日は、姫路特別支援学校のコーディネーター長谷川先生をお招きして、事前学習として、姫路特別支援学校小学部の児童たちの学校生活の様子を学びました。そして、来る芋ほり交流で、一緒に、仲良く、楽しみながら交流するコツや、気を付けることも教えていただきました。
生徒たちはテストの疲れも見せずにしっかりと聴いていました。当日は素敵なお兄さん・お姉さんとして小学部の子どもたちと接してくれるでしょう。
今日は、姫路特別支援学校のコーディネーター長谷川先生をお招きして、事前学習として、姫路特別支援学校小学部の児童たちの学校生活の様子を学びました。そして、来る芋ほり交流で、一緒に、仲良く、楽しみながら交流するコツや、気を付けることも教えていただきました。
生徒たちはテストの疲れも見せずにしっかりと聴いていました。当日は素敵なお兄さん・お姉さんとして小学部の子どもたちと接してくれるでしょう。
10月4日 サンドブラスト体験
本校生と地域がつながる活動の一環として、放課後、
特定非営利活動法人 夢ノ森伴走者CUEの向山さんと
エコパークあぼしの小山さんにご指導いただき、物理教室でサンドブラスト体験をしました。生徒たちは、グラスに模様シールを貼り、グラスを加工しました。楽しく、そして貴重な体験をありがとうございました。
10月2日 全校集会
いよいよ、10月が始まりました。今日は、
校長先生が、75周年の記念式典に向けて、夢前高校の歴史について、過去の映像を観ながら語ってくださいました。講話の最後に「昔は昔の良さがあって、今は今の君たちの良さを大事にしてほしい」と言われました。最後に、生徒の演奏するピアノ演奏に合わせて校歌を斉唱しました。
9月27日 体育大会
天気に恵まれ、晴天の下で第51回の体育大会が開催されました。どの学年もすごく頑張っていて、応援席からの声も力強かったです。3学年が揃う最後の体育大会で、三年生は後輩たちに勇姿を見せていました。本当にお疲れ様でした。
9月26日 体育大会予行
快晴の空のもと、本番さながらの熱戦が繰り広げられました。午後は明日に向けて準備を行いました。明日が楽しみです。
9月24日 1年生オンライン国際交流授業
姉妹校の
台湾「永慶高級中学」の生徒と、視聴覚室でオンライン交流を行いました。
生徒たちは用意したスライドを用いて自己紹介を行い、交流を深めました。
来年、修学旅行で会えるのを楽しみにしていると、メッセージを交換しました。
生徒たちは用意したスライドを用いて自己紹介を行い、交流を深めました。
来年、修学旅行で会えるのを楽しみにしていると、メッセージを交換しました。
9月12日 虹が出ました
もうすぐ夕暮れという時間に、学校の東側に虹が出ました。校舎と体育館の後ろに、綺麗なアーチがかかりました。小さな思い出が増えました。
9月11日 生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が行われました。会長・副会長をはじめ13名の役員が選ばれました。
立会演説会では、それぞれに夢前高校への思いや当選後の抱負を、堂々と語っていました。
演説会終了後、投票が行われました。全員が信任されました。
新生徒会のみなさん、先輩たちを引き継いで、一緒に頑張りましょう。
立会演説会では、それぞれに夢前高校への思いや当選後の抱負を、堂々と語っていました。
演説会終了後、投票が行われました。全員が信任されました。
新生徒会のみなさん、先輩たちを引き継いで、一緒に頑張りましょう。
9月2日 2学期始業式
天気が心配されましたが、すっかり台風一過のよい天気となり、久しぶりに全校生徒が集まりました。
始業式は、熱中症対策として、校長室から各教室へリモートにて行いました。各教室に分かれていましたが、しっかり背筋を伸ばして聞き、校歌も歌えていました。
校長先生の講話は、本校の歴史を、所在地である「姫路市夢前町前之庄」の移り変わり(明治初期には「飾西郡前之庄村」と言ったんですよ!)にからめて説明されたものでした。11月にある「本校創立75周年・独立50周年記念式典」が近づくなか、私たちの夢前高校が地域と育んだ「絆」について改めて考えさせられました。