新着情報 |
年間共通資料 |
・欠席・遅刻・早退届 |
第1回【一般研修・集合】 R07.4.3(木) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義〕兵庫の教育 ・〔講義〕教職員としての心構え@(社会人のマナー) ・〔講義〕教職員の服務 ・〔講義・演習〕特別支援学校の教員として |
第2回【全県校外(第1回)・集合】 R07.5.13(火) 会場:神戸文化ホール |
|
内容 | |
・〔講話〕初任者に期待すること ・〔講話〕「縦横連携」による特別支援教育の充実 ・〔講義〕教職員としての心構えA(非違行為の防止) ・〔講義〕兵庫の防災教育 ・〔講義〕心の健康教育(自殺予防等) ・〔講義〕教職員のメンタルヘルス |
第3回【校種別(第1回)・集合】 R07.5.27(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義〕兵庫県の特別支援教育 ・〔講義・演習〕特別支援学校の教育課程@ ・〔講義・演習〕特別支援学校の教育課程A ・〔講義・演習〕学習評価 |
第4回【校種別(第2回)・集合】 R07.6.3(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義・演習〕実態把握(アセスメント) ・〔講義・演習〕個別の指導計画に基づく自立活動の指導 |
第5回【設置者別(第1回)・オンライン(双方向)】 R07.6.17(火) 会場:各勤務場所 |
|
内容 | |
・〔講義・協議〕障害のある子どもの消費者教育・主権者教育・金融教育 ・〔講義〕情報セキュリティと情報モラル ・〔講義・協議〕障害のある子どもの自己選択・自己決定を育てるための指導・支援 |
第6回【地区別・集合】 R07.7.1(火)、7.2(水)のいずれか 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義・実習〕教育相談@(カウンセリングマインド等) ・〔講義・演習〕生徒指導(いじめ、不登校等への対応) ・〔講義・演習〕学校事故への対応 |
第7回【校種別(第3回)・集合】 R07.7.15(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義・演習〕保護者との信頼関係づくり ・〔発表・演習〕学校における子どもの安全(保健室事例等から学ぶ) ・〔講義・演習〕行動上の問題への対応(強度行動障害等への対応) |
第8・9・10回【全県宿泊・集合】 R07.7.23(水)〜7.25(金) 会場:県立南但馬自然学校 |
|
内容 | |
・〔講義〕兵庫型「体験教育」の意義 ・〔講義・演習〕教育相談A(不登校児童生徒への支援) ・〔演習〕体験活動プログラム ・〔講義・演習〕一人一人の教育的ニーズに応じた集団づくり(体験活動を生かした特別活動の充実) |
第11回【設置者別(第2回)・集合(地区別)】 R07.8.27(水)、8.28(木)のいずれか |
|
内容 | |
・〔講義・演習〕授業のユニバーサルデザイン化 ・〔講義〕多様な教育的ニーズへの対応 ・〔講義・協議〕多様な教育的ニーズのある生徒の事例検討 |
第12回【校種別(第4回)・集合】 R07.9.9(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義・演習〕授業計画と学習指導案の作成 ・〔演習・協議〕授業研究 |
第13回【校種別(第5回)・集合】 R07.9.30(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義・演習〕各障害に応じた指導の工夫@(知的障害、発達障害) ・〔講義・演習〕各障害に応じた指導の工夫A(肢体不自由、重複障害) |
第14回【校種別・授業実践(第1回)】 R07.10月〜11月 会場:各会場校 |
|
内容 | |
・〔授業実践〕会場校初任者による授業研究 ・〔研究協議〕授業改善に向けて |
第15回【校種別・授業実践(第2回)】 R07.11.18(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔研究協議〕自校での授業を振り返って(学習指導案の検討) ・〔講義・演習・協議〕授業改善に向けて(授業研究を終えて) |
第16回【校種別(第6回)・集合】 R07.12.2(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義〕特別支援学校のセンター的機能 ・〔講義〕教育・家庭・福祉の連携 ・〔講義〕交流及び共同学習 ・〔発表・協議〕交流及び共同学習の一層の充実 |
第17回【校種別(第7回)・集合】 R07.12.16(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔実践発表〕自立と社会参加のためのICT活用 ・〔講義・演習・協議〕障害のある子どもへのICTを活用した指導・支援 |
第18回【全県校外(第2回)・集合】 R08.1.13(火) 会場:尼崎市総合文化センター 他 |
|
内容 | |
・〔講義〕キャリア教育 ・〔講義〕児童生徒や保護者からの信頼確保に向けて(子どもの人権を尊重した教育活動) ・〔講義〕健康教育・食育 ・〔講義・演習〕児童生徒のコミュニケーション力を育む−平田オリザ氏から学ぶ− |
第19回【設置者別(第3回)・集合】 R08.1.27(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義〕職業リハビリテーションについて ・〔発表〕外部専門家と連携した実践的・段階的作業学習 ・〔講義・協議〕卒業後を見据えた関係機関との連携 |
第20回【校種別(第8回)・集合】 R08.2.17(火) 会場:県立総合教育センター |
|
内容 | |
・〔講義〕これからの教員に求められること ・〔発表・協議〕一年の成果と信頼される教員をめざして(実践発表を通して互いに学び支えあう) |
第21・22回【社会体験】 会場:初任者ごとに決定 |
|
内容 | |
・〔実習〕社会体験研修(防災教育) ・〔実習〕社会体験研修(初任者の課題に応じて) |