写真部

 
 令和6年度は3年生15名,2年生17名,1年生10名の42名で活動中です。
 風景・鉄道・祭りなど、それぞれの興味あるテーマについてそれぞれに写真を撮っています。
 定例撮影会を行い、桜・もみじ・花・動物など、全員で同じテーマで撮影し、お互いに意見を出し合って、さらに良い作品を撮るようにしています。
 日常では、入学式・卒業式などの式典の記録、南溟祭・体育祭・球技大会等の行事の記録も担当しています。このホームページで使われている行事等の写真の多くは、私たちが撮影したものです。


 主な活動 ・戦績 など

令和7年度
令和6年度
令和6年度3学期の取り組み
令和6年度2学期の取り組み
令和6年度1学期の取り組み

令和5年度
令和5年度3学期の取り組み
令和5年度2学期の取り組み
令和5年度1学期の取り組み

令和4年度
令和4年度後半の取り組み
令和4年度前半の取り組み

令和3年度
令和3年度後半の取り組み
令和3年度前半の取り組み

令和2年度
令和2年度の取り組み

令和元年度
令和元年度の取り組み


 活動風景

 写真部では、南溟祭・体育祭・球技大会等の行事の記録写真を撮っています。
また、部員全員が参加して撮影会を行い、その後にミニフォトコンを部内で実施しています。
令和6年度
 写真講習会 in 高砂南高校(R7.3.28)
 写真家の森 星象先生をお迎えして写真講習会を実施しました。午後1時半前〜午後4時過ぎまであっと言う間に時間が過ぎました。とても充実して中身もあり、そして笑い声の絶えない全員参加の写真講習会でした。
 最初に生徒と顧問が各自撮ってきた写真3枚ずつを見て、講評していただきました。こうすればもっと写真が良くなるという改善点も教えていただきました。次に写真を撮るときに、どんなことを考えて撮るかのが良いのかをグループに分かれて検討しました。さらに、良い写真を撮るためのカメラの適切な扱い方について、生徒全員が各自のカメラを使って実践していきました。最後に、顧問がモデルとなって、グループに分かれて写真撮影をしました。写真撮影するときに「かわいい」「かっこいい」などの形容詞をつくような写真をめざして技術的に各グループで取り組みました。
 生徒たちが、生き生きと楽しそうに写真を撮っている。笑いながらも真剣に考えて写真を撮っているのは顧問にとって、とても新鮮でした。生徒だけでなく、顧問にとっても有意義でした。ありがとうございました。
カメラの扱い方の説明 カメラの液晶の写真を講評
最後に森先生を囲んで記念写真を撮りました。


 県高文連写真連盟主催冬季技術講習会(R7.1.19)
 本校を代表して4人の生徒が参加しました。
 講師に日本大学芸術学部の写真学科の3名の教授を迎えて、組写真の撮り方・ポイントなどを丁寧に説明したもらったあと、各学校ごとに分かれて撮影に向かいました。
 午後からは、神戸貿易センタービルに戻り、写真をセレクトして5枚組の写真を印刷しました。高校は10校参加しており、順番に組写真についてプレゼンをしました。写真とプレゼンを聴いて、日大の先生から講評をいただきました。
 本校は選ばれませんでしたが、最優秀賞、優秀賞、特別賞を発表されました。日大の先生方から、参加賞として筆箱を生徒全員プラス顧問にもいただきました。ありがとうございました。
神戸の街中を散策しながら写真を撮っていきます
撮った写真の中から5枚を選び、並べます。


 姫路水族館撮影会(R6.12.22)
 年末の冬休み前に姫路市立水族館の撮影会を実施しました。
山陽電車手柄駅に集合して、12時半から3時過ぎまで姫路水族館で童心に帰って楽しい時間を過ごしました。その間、もちろん熱心に写真を何枚も撮りました。
 当日、姫路水族館は小さなお子さんを連れた家族連れが多く来られていて、陸ガメ、海ガメ、ペンギンの餌やりでは、小さなお子さんと一緒に写真部の生徒も顧問も楽しみました。
 撮った写真は部内フォトコンや3学期に実施される写真展(フォトコンテスト)に出品します。


 石の宝殿撮影会(R6.10.22)
 中間考査最終日放課後に、石の宝殿(生石神社)の撮影会を実施しました。
 自転車で現地集合して、11時半から1時頃まで生石神社に参拝した後、周りを散策しながら撮影スポットでは熱心に写真を撮りました。
 撮った写真は毎年行われている石の宝殿写真コンテストに出品する予定です。昨年から参加させていただいています。
 今年は、昨年を質・量とも上回るような作品の出品を目指しています。


 万灯祭撮影会(R6.9.14)
水の灯り広場 結びの灯り広場
 高砂市高砂町で毎年、行われている万灯祭に、昨年までは個人で参加して写真を撮っていました。今年は部として参加して、撮影会を実施しました。午後6時半に山電高砂駅に集合して、順に灯り会場を廻って写真を撮っていきました。水の灯り広場・和みの灯り広場・結びの灯り広場・夢の灯り広場の四箇所を廻り、最後に高砂南高校の会場(今年から新設で、本校のコミュニティ創生類型とボランティアが担当した会場)に到着し、9時前に解散しました。万灯祭で撮った写真を秋のフォトコン等に出品します。
夢の灯り広場 高砂南高校会場


 夏休み撮影会 in 明石(R6.7.31)
 明石での撮影会を実施しました。午後3時半に、JR明石駅に集合して、明石の魚の棚商店街を撮影したあと、明石の中崎海岸に明石海峡大橋や夕日を撮影しにいきました。
 夏真っ盛りで、とても暑い中での撮影でしたが、熱心に写真撮影に取り組んでいました。撮った写真は「東はりま再発見”絵と写真展”」や東播の秋季フォトコンに出品する予定です。
明石の中崎海岸から夕陽を撮影中
   

 新入部員歓迎写真撮影会(R6.4.25・26)
 毎年恒例の歓迎写真撮影会を実施しました。
午後3時半から学校を出発して高砂神社を経由して高砂海浜公園まで新入部員とともに写真を撮りながら廻っていきました。写真を撮りながら互いに親睦を深めることが出来ました。
 今年は参加出来ない生徒もいたため、2回実施しました。(2回とも参加した生徒もいます。)
   

 姫路城撮影会(R6.4.4)
 桜前線北上中の4月4日(木)の午後4時から、姫路城に集合して写真部撮影会を実施しました。
 JR姫路駅を出発して、大手前通りを城に向かって歩き、城見台公園、シロトピア記念公園、三の丸広場からの姫路城と桜の写真を撮って廻りました。
 その後、ライトアップされた好古園に入り、好古園の中の池や植物の写真、姫路城をバックにした写真などを撮りました。参加した生徒は、良い写真が撮れたそうです。
 撮った写真は、5月中旬に実施予定の部内フォトコンに出して部員で評価し合います。 
         

  令和5年度活動風景
  令和4年度活動風景
  令和3年度活動風景