写真部
|
 |
令和6年度は3年生15名,2年生17名,1年生10名の42名で活動中です。
風景・鉄道・祭りなど、それぞれの興味あるテーマについてそれぞれに写真を撮っています。 定例撮影会を行い、桜・もみじ・花・動物など、全員で同じテーマで撮影し、お互いに意見を出し合って、さらに良い作品を撮るようにしています。
日常では、入学式・卒業式などの式典の記録、南溟祭・体育祭・球技大会等の行事の記録も担当しています。このホームページで使われている行事等の写真の多くは、私たちが撮影したものです。 |
主な活動 ・戦績 など
令和7年度
令和6年度
あさごの小さなフォトグラファー展2025 本校の写真部は毎年、朝来市で開かれている上記の写真展に参加しています。 昨年は6点が入選しました。今年は26点応募して、3点が入選しています。 3点の内で1点が審査員井上浩輝特別賞をいただきました。
あさごの小さなフォトグラファー展は朝来市のあさごの芸術の森美術館で3月15日〜5月6日(午前10時〜午後5時)で開催されています。 |
 |
審査員井上浩輝特別賞 『鏡の中に光』 田淵 |
 |
 |
入選 『ジオラマワールド』 長友 |
入選 『成長』 山下 |
インターハイスクールカップ2025
2月9日(日)に神戸電子専門学校のホールで、開催されました。県下の写真部の部員が幹事校の部員を中心に搬入、展示、採点、表彰を生徒たちの力ですべて取り仕切りました。県下の写真部の部員にとってとても充実した1日となりました。
本校からは1年生の3名の生徒が、参加しました。今年は主力となる2年生が修学旅行に行って参加できませんでした。三年連続入賞してましたので、今年も1年生の3作品と2年生が合同作品1作品で入賞をめざしましたが、後一歩の成績で全員選外となりました。参加した1年生にとって他校の生徒の優れた写真を見る機会となりました。参考になる写真も多くありました。また、プロの写真家から強い作品作りを目指しましょうと言われました。
次のフォトコンテストでは、本校から多くの生徒が入賞するよう頑張ります。 |
.jpg) |
.jpg) |
 |
 |
高砂市美術展2025
今回初めて、A3ノビで
木版パネル貼りで出品しました。
本校からは5名が参加しました。
残念ながら、2名は選外となりました。
3名の生徒が入選しました。
入選の3作品を紹介します。
3人とも初めて賞状をもらいます。
よく頑張りました。
高砂市美術展は高砂市文化会館東館で
2月7日(金)〜9日(日)午前10時〜午後5時
(9日は午後4時まで)の
期間に開催されます。 |
 |
『石階段』 村上 |
|
 |
 |
『淡い空』 永井 |
『こんにちは』 圓奈 |
第11回建コンフォトJr.「土木建設を探せ!」
建設コンサルト協会主催の上記の大会に参加しました。
本校からは6名が参加しました。鉄道で3名、橋で2名、空港で1名が出品しました。
残念ながら、4名の生徒は選外となりました。2名の生徒がジュニア特別賞を受賞しました。 |
 |
 |
『猛暑』 (旭川空港) 山下 |
『錦帯橋』 有吉 |
好古園フォトコンテスト
今年、初めて好古園フォトコンに参加しました。
姫路城は毎年、写真部で年1回のペースで写真撮影会を実施しており、隣の好古園にも入場して写真を撮っています。一般の方も参加できるフォトコンテストでレベルの高いのはわかっていたんですが、5名の生徒と顧問が参加して15枚の写真を提出しました。生徒の中には何回も好古園まで写真を撮りに行き、かなり頑張った生徒もいました。残念ながら全作品が選外となりました。参加した生徒は5人とも2年生でしたので、部の写真撮影会(姫路城の撮影会)で好古園にも行き、3年でも出品してリベンジを果たすべく、頑張ります。 |
令和5年度
あさごの小さなフォトグラファー展2024
本校の写真部は毎年、朝来市で開かれている上記の写真展に参加しています。
昨年は3点が入選しました。今年は28点応募して、6点が入選しています。 |
 |
 |
入選 『旅の途中』 椛田 |
入選 『雪だるま』 浦本 |
 |
 |
入選 『2024初日の出』 田井 |
入選 『追憶』 山田 |
 |
 |
入選 『キザな男』 天野 |
入選 『夕方のコスモス』 奥田 |
.jpg) |
インターハイスクールカップ2024
2月4日(日)に神戸電子専門学校のホールで、開催されました。県下の写真部の部員が幹事校の部員を中心に搬入、展示、採点、表彰を生徒たちの力ですべて取り仕切りました。県下の写真部の部員にとってとても充実した1日となりました。
本校からは8名の生徒が、それぞれ1点ずつ出品しました。昨年度に続いて一名が入賞しました。優秀賞で過去最高の成績です。また、入賞は出来ませんでしたが、風を表している良い作品であるとプロの写真家の先生に褒められた作品もありました。本校生にとって他校の生徒の優れた写真を見る機会となりました。参考になる写真も多くありました。
次のフォトコンテストでは、本校からさらに多くの生徒が入賞するよう頑張ります。 |
.jpg) |
優秀賞(過去最高の成績)「たからもの」戸田 |
風をうまく表現した「瑞風」倉谷 |
.jpg) |
 |
令和4年度
令和3年度
令和3年度
あさごの小さなフォトグラファー展2022
入選 『tea time』 戸田
インターハイスクールカップ2022
入選 『夕暮れの水面』 伊勢
令和3年度東播支部撮影会及び冬季写真コンテスト
.jpg)
1月8日(土)に第8回東播支部撮影会及び東播磨冬季コンテストを実施しました。
当日は倉敷美観地区において、3時間ほど写真を撮影した後、写真の審査をしてから
表彰式を行いました。
本校からは12名が参加しました。2年生の眞鍋さんが最優秀賞、伊勢君が優秀賞
海老原さんが入選、1年生の戸田さんが入選でした。倉敷美観地区は写真の良い素材となる
街並みが残されており、写真を撮る生徒にとっては絶好の場所でした。
.jpg)
高南写真部員は写真を撮りながら楽しい一日を過ごしました。
東播支部冬季写真コンテスト
最優秀賞 『渡し場』 眞鍋
優秀賞 『さかさまの世界』 伊勢
入選 『伝承』 海老原
令和3年度第45回兵庫県高等学校総合文化祭写真部門展
11月12日(金)〜11月14日(日)に兵庫県立美術館原田の森ギャラリー本館1Fに
おいて、東播大会に入賞した作品を展示しました。県総文では伊勢君の「姫路城と傘」が
入選しました。
11月14日(日)に技術講習会と表彰式があり、本校の部員も多く参加して、各支部の
予選を勝ち抜いて、県総文に出品された作品を鑑賞しました。本校部員にとっては多くの
優れた写真を見ることによって得られるものが多かった写真展でした。
.jpg)
第45回兵庫県高等学校総合文化祭写真部門展入選「姫路城と傘」伊勢
東播磨支部 秋季フォトコンテスト
特選 『姫路城と傘』 伊勢
入選 『逆さま』 三浦
10月8日(金)放課後、1・2年生の部員13名で高砂海浜公園に撮影会に行ってきました。
10月とは思えないほど暑い日でしたが、日没までの時間、おのおの写真撮影に取り組みました。
東播磨支部 春季フォトコンテスト入賞2名
『水流の仕組み』 冨土原
『水も滴るいい蛇口』 岩本
令和2年度
令和2年度
「道半ば」 BANBANテレビの2021年度カレンダー2月に入選
12月15日(火)午後1時30分から
びぃぶらす加古川で、フォトコン2020の表彰式がありました。
本校からも多くの作品を出品していました。一般の方々の優れた作品が出品されている
中で本校写真部の部長の吉田さんの作品が入選しました。
来年度のBANBANテレビのカレンダーの1月から12月に入選された方が表彰されました。
展示されている作品を見ると、いずれの方もプロのような出来栄えでした。
東播磨の二市二町の季節の移りかわりの様子を見事に捉えた作品ばかりで、その中の
1枚に本校生徒の作品が選ばれたことは、すばらしいことでした。
.jpg) |
.jpg) |
BANBANテレビより表彰状をいただき、取材をうけました。 |
卒業写真展を
びぃぷらす高砂において展示させていただきました。(11.5〜11.28)
.jpg)
BANBANテレビのWeekly東播磨にて11.27から1週間、放送されます。
.jpg) |
.jpg) |
取材を受ける高砂南高校写真部代表 |
令和元年度
令和元年度
「GET IT」 画像をクリックすると、大きな画像が見ることが出来ます。

南溟祭の写真部
活動風景
写真部では、南溟祭・体育祭・球技大会等の行事の記録写真を撮っています。
また、部員全員が参加して撮影会を行い、その後にミニフォトコンを部内で実施しています。
令和6年度
写真講習会 in 高砂南高校(R7.3.28)
写真家の森 星象先生をお迎えして写真講習会を実施しました。午後1時半前〜午後4時過ぎまであっと言う間に時間が過ぎました。とても充実して中身もあり、そして笑い声の絶えない全員参加の写真講習会でした。
最初に生徒と顧問が各自撮ってきた写真3枚ずつを見て、講評していただきました。こうすればもっと写真が良くなるという改善点も教えていただきました。次に写真を撮るときに、どんなことを考えて撮るかのが良いのかをグループに分かれて検討しました。さらに、良い写真を撮るためのカメラの適切な扱い方について、生徒全員が各自のカメラを使って実践していきました。最後に、顧問がモデルとなって、グループに分かれて写真撮影をしました。写真撮影するときに「かわいい」「かっこいい」などの形容詞をつくような写真をめざして技術的に各グループで取り組みました。
生徒たちが、生き生きと楽しそうに写真を撮っている。笑いながらも真剣に考えて写真を撮っているのは顧問にとって、とても新鮮でした。生徒だけでなく、顧問にとっても有意義でした。ありがとうございました。 |
 |
 |
カメラの扱い方の説明 |
カメラの液晶の写真を講評 |
 |
最後に森先生を囲んで記念写真を撮りました。 |
県高文連写真連盟主催冬季技術講習会(R7.1.19)
本校を代表して4人の生徒が参加しました。
講師に日本大学芸術学部の写真学科の3名の教授を迎えて、組写真の撮り方・ポイントなどを丁寧に説明したもらったあと、各学校ごとに分かれて撮影に向かいました。
午後からは、神戸貿易センタービルに戻り、写真をセレクトして5枚組の写真を印刷しました。高校は10校参加しており、順番に組写真についてプレゼンをしました。写真とプレゼンを聴いて、日大の先生から講評をいただきました。
本校は選ばれませんでしたが、最優秀賞、優秀賞、特別賞を発表されました。日大の先生方から、参加賞として筆箱を生徒全員プラス顧問にもいただきました。ありがとうございました。 |
.jpg) | .jpg) |
神戸の街中を散策しながら写真を撮っていきます |
.jpg) | .jpg) |
撮った写真の中から5枚を選び、並べます。 |
.jpg) |
.jpg) |
姫路水族館撮影会(R6.12.22)
年末の冬休み前に姫路市立水族館の撮影会を実施しました。
山陽電車手柄駅に集合して、12時半から3時過ぎまで姫路水族館で童心に帰って楽しい時間を過ごしました。その間、もちろん熱心に写真を何枚も撮りました。
当日、姫路水族館は小さなお子さんを連れた家族連れが多く来られていて、陸ガメ、海ガメ、ペンギンの餌やりでは、小さなお子さんと一緒に写真部の生徒も顧問も楽しみました。
撮った写真は部内フォトコンや3学期に実施される写真展(フォトコンテスト)に出品します。 |
.jpg) |
.jpg) |
石の宝殿撮影会(R6.10.22) 中間考査最終日放課後に、石の宝殿(生石神社)の撮影会を実施しました。
自転車で現地集合して、11時半から1時頃まで生石神社に参拝した後、周りを散策しながら撮影スポットでは熱心に写真を撮りました。
撮った写真は毎年行われている石の宝殿写真コンテストに出品する予定です。昨年から参加させていただいています。
今年は、昨年を質・量とも上回るような作品の出品を目指しています。 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
万灯祭撮影会(R6.9.14) |
|
 |
 |
水の灯り広場 |
結びの灯り広場 |
高砂市高砂町で毎年、行われている万灯祭に、昨年までは個人で参加して写真を撮っていました。今年は部として参加して、撮影会を実施しました。午後6時半に山電高砂駅に集合して、順に灯り会場を廻って写真を撮っていきました。水の灯り広場・和みの灯り広場・結びの灯り広場・夢の灯り広場の四箇所を廻り、最後に高砂南高校の会場(今年から新設で、本校のコミュニティ創生類型とボランティアが担当した会場)に到着し、9時前に解散しました。万灯祭で撮った写真を秋のフォトコン等に出品します。 |
 |
 |
夢の灯り広場 |
高砂南高校会場 |
夏休み撮影会 in 明石(R6.7.31)
明石での撮影会を実施しました。午後3時半に、JR明石駅に集合して、明石の魚の棚商店街を撮影したあと、明石の中崎海岸に明石海峡大橋や夕日を撮影しにいきました。
夏真っ盛りで、とても暑い中での撮影でしたが、熱心に写真撮影に取り組んでいました。撮った写真は「東はりま再発見”絵と写真展”」や東播の秋季フォトコンに出品する予定です。 |
 |
明石の中崎海岸から夕陽を撮影中 |
|
|
新入部員歓迎写真撮影会(R6.4.25・26)
毎年恒例の歓迎写真撮影会を実施しました。
午後3時半から学校を出発して高砂神社を経由して高砂海浜公園まで新入部員とともに写真を撮りながら廻っていきました。写真を撮りながら互いに親睦を深めることが出来ました。
今年は参加出来ない生徒もいたため、2回実施しました。(2回とも参加した生徒もいます。) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
姫路城撮影会(R6.4.4)
桜前線北上中の4月4日(木)の午後4時から、姫路城に集合して写真部撮影会を実施しました。
JR姫路駅を出発して、大手前通りを城に向かって歩き、城見台公園、シロトピア記念公園、三の丸広場からの姫路城と桜の写真を撮って廻りました。
その後、ライトアップされた好古園に入り、好古園の中の池や植物の写真、姫路城をバックにした写真などを撮りました。参加した生徒は、良い写真が撮れたそうです。
撮った写真は、5月中旬に実施予定の部内フォトコンに出して部員で評価し合います。 |
 |
|
1学期には、新入部員歓迎の恒例の撮影会を近くの
高砂海浜公園で実施しました。
高砂海浜公園には、年に何回か行って写真撮影を実施しています。夕焼けが綺麗な場所で
秋に海に沈む夕日を撮りに行くこともあります。
夏休みには、加古川商工会議所の主催の写真展とBANBANテレビ主催の写真展に
出品するために加古川の
鶴林寺と明石の魚の棚・漁港・明石城で写真撮影会を実施しています。
暑い中で顧問は茹だっていましたが、生徒は元気いっぱいで頑張っていました。
冬休みには、姫路城・好古園で撮影会を実施しました。
12月末で新型コロナが増加した時期であったため、自由参加として実施しました。
少ない人数でしたが、熱心に写真を撮っていました。下にその時の様子を載せます。
令和3年11月11日(木)の放課後、第1PC教室を借りてミニフォトコンを実施しました。
部員が、撮影した1点または2点の写真を順番に見ながら、採点をして良い点や悪い点を
検討して次回の撮影に生かしていきます。
.jpg)
写真は全部で20点出ました。
前顧問の大久保先生にも参加いただき、大変充実したミニフォトコンになりました。
.jpg)
大久保先生には貴重な意見をいただきました。とても参考になりました。