TOPICS                     令和7年度のトピックスです
これまでに紹介したTOPICSについて紹介します_____
 
New

第1回但馬地区情報教育研修会

8月5日(火)、県立但馬長寿の郷で、小・中・義務教育学校の情報教育担当教員を対象とした上記の研修会を開催しました。ICTを活用した教員の指導力向上及び情報モラル教育の充実を図るため、ひょうごGIGAワークブックを活用した指導案を作成し、各グループで模擬授業を実施しました。(写真は模擬授業の様子)

 幼稚園・小学校教員体育実技指導力向上事業

7月30日(水)、児童生徒の体力向上に向け、幼稚園教員及び小学校教員の指導力・実技能力の向上及び教科体育の充実を図るため、上記の研修会を実施しました。研修会では、発達段階や学習段階に応じた運動プログラムや系統性をもった指導法を学ぶ実技講習「陸上運動」や各学校園での事故防止・熱中症予防に向けた講義が行われました。(写真は、実技講習の様子)

但馬地区不登校対策地域研修会 

7月28日(月)、豊岡市民プラザにおいて、小・中・義務教育学校の不登校担当教員・不登校児童生徒支援員を対象に、上記の研修会を実施しました。研修会では、 「教室に入りづらい児童生徒への支援のあり方について」というテーマで大阪信愛学院大学 齊藤 誠一教授(県立やまびこの郷所長)より講義をいただきました。その後、「不登校対策支援プランを活用した不登校児童生徒の支援の充実」というテーマでグループ協議を実施し、不登校児童生徒支援の在り方について共通理解するとともに、不登校対策支援プランの検証・改善等による各校の不登校対策の充実をはかりました。(写真は、グループ協議の様子)

第1回 中・高連絡協議会

6月26日(木)、日高地区コミュニティセンターで、第5学区内の県立高等学校長及び特別支援学校長、市町立中学校・義務教育学校長、各市町担当者を対象とした上記の協議会を実施しました。協議会では、中学校及び高等学校の連携を強化し、相互の理解と信頼を深め、中等教育の一層の充実を図るため、高等学校が学校説明を行うとともに、県教育委員会事務局高校教育課より「令和7年度公立高等学校入学者選抜学力検査に関する調査結果」について説明がありました。(写真は、説明の様子)

1回新任主幹教諭研修会

6月19日(木)、豊岡総合庁舎で上記の研修会を開催しました。地域の教育課題の改善に向けた講義や学校教育目標の達成に向けた主幹教諭の役割についての協議等を行いました。(写真は、協議の様子)

地区別学校経営研究協議会 (教頭)
6月5日(木)県立但馬長寿の郷で但馬地区の公立小・中・義務教育学校の教頭を対象とした上記の協議会を開催しました。「教頭に期待すること」と題した所長講話後、「令和7年度の主な教育施策について」、「不登校の対応について」、「いじめへの対応について」「人権教育の組織的な取組と点検・評価」、「教職員の資質向上等に係る諸施策について」といった事業説明を行いました。その後、「学校業務改善に向けて」協議・演習を行うなど、管理職としての資質向上に向けた研修を行いました。(写真は協議の様子)
但馬地区防災教育推進連絡会議

6月3日(火)豊岡総合庁舎で但馬地区防災教育推進連絡会議を開催しました。阪神・淡路大震災や台風23号による水害などの教訓を踏まえ、県や市町の防災担当部局、教育委員会、学校関係者の三者が相互に連携を図りながら、学校防災体制の整備・充実および「兵庫の防災教育」の深化・充実に向けた具体的な取組状況と、推進上の課題について協議を行いました。(写真は協議の様子)

 地区別学校経営研究協議会 (校長)

513日(火)県立但馬長寿の郷で但馬地区の公立小・中・義務教育学校の校長を対象とした上記の協議会を開催しました。学校における働き方改革の全県共通目標及び取組を踏まえた研究協議を行うとともに、教職員のメンタルヘルスの保持・増進等、一人一人の教職員や組織が持っている活力を引き出すといった学校マネジメント能力を高める研修を行いました。(写真は班別協議の様子)

初任者研修 一般研修(但馬地区)

43日(木)県立但馬文教府において、但馬地区の公立小・中学校、義務教育学校の新任教員を対象とした上記の研修を実施しました。教職員としての資質の向上を図るべく、職務上の基本的な事項や幅広い知識と見識を身に付けるための講話・講義・意見交流等を行いました。(写真は意見交流の様子)

市町立学校教職員辞令交付式
41日(火)兵庫県豊岡総合庁舎において、新規採用教職員を対象に辞令交付式を実施しました。
(写真は辞令交付式の様子)
令和7年41日付辞令交付式

41日(火)兵庫県豊岡総合庁舎において、新規採用教頭を対象に辞令交付式を実施しました。
(写真は辞令交付式の様子)