令和6年度のトピックスです
これまでに紹介したTOPICSについて紹介します_____
 
市町立学校教職員辞令交付式
4月1日(月)兵庫県豊岡総合庁舎において、新規採用教職員を対象に辞令交付式を実施しました。
(写真は辞令交付式の様子)
初任者研修 一般研修 (但馬地区)
4月3日(水)県立但馬文教府で但馬地区の公立小・中学校、義務教育学校の新任教員を対象とした上記の研修を実施しました。教職員としての資質の向上を図るべく、職務上の基本的な事項や幅広い知識と見識を身に付けるための講話・講義・意見交流等を行いました。
(写真は講義の様子)

地区別学校経営研究協議会 (校長)
5月14日(火)県立但馬長寿の郷で但馬地区の公立小・中・義務教育学校の校長を対象とした上記の協議会を開催しました。兵庫県管理職資質向上指標を踏まえた研究協議を行うとともに、教職員のメンタルヘルスの保持・増進等、一人一人の教職員や組織が持っている活力を引き出すといった学校マネジメント能力を高める研修を行いました。(写真は班別協議の様子)
但馬地区幼児期と児童期の円滑な接続推進研修会
5月23日(木)豊岡市立竹野小学校で但馬地区の公私立幼稚園、認定こども園、公立小学校等教職員、保育所行政担当者及び保育所保育士、市町教育委員会担当指導主事等を対象とした上記の研修会を開催しました。幼児期と児童期の教育の円滑な接続を推進するために、1年生の公開授業や発展的な連携、接続に向けた取組の工夫などの研究成果発表が行われました。(写真は研究成果発表の様子)
但馬地区防災教育推進連絡会議
5月28日(火)豊岡総合庁舎で但馬地区防災教育推進連絡会議を開催しました。阪神・淡路大震災や台風23号による水害等の教訓をいかすため、県や市町の防災担当部局・教育委員会・学校関係者の三者が相互に連携を図り、学校防災体制の整備・充実及び「兵庫の防災教育」の深化・充実に向けた具体的な取組状況と推進上の課題について協議を行いました。(写真は協議の様子)
地区別学校経営研究協議会(教頭)
6月14日(金)県立但馬長寿の郷で但馬地区の公立小・中・義務教育学校の教頭を対象とした上記の協議会を開催しました。「教頭に期待すること」と題した所長講話後「令和6年度の主な教育施策について」「ひょうご不登校対策プロジェクト」「地域とともにある学校づくりについて」「インクルーシブ教育システムについて」「教職員の資質向上等に係る諸施策について」といった事業説明を行いました。そして、「学校業務改善推進事業について」協議・演習を行うことによって、管理職としての資質向上に向けた研修を行いました(写真は事業説明の様子)
但馬地区生徒指導研究協議会
6月27日(木)日高地区コミュニティセンターで但馬地区の公立小・中・義務教育学校の生徒指導担当者及び市町教育委員会生徒指導担当指導主事、各市町教育支援センター担当者等を対象とした上記の協議会を開催しました。生徒指導上の諸問題に対処し、その課題の解決に資するべく、小・中・義務教育学校の生徒指導の進め方及び心の小さなSOSの早期発見について研究・協議を行いました。(写真は講義・演習の様子)
新任主幹教諭研修会
7月4日(木)、豊岡総合庁舎で上記の研修会を開催しました。地域の教育課題の改善に向けた講義や学校教育目標の達成に向けた主幹教諭の役割についての協議等を行いました。
第1回中・高連絡協議会

7月11日、県立但馬文教府で、第5学区内の県立高等学校長及び特別支援学校長、市町立中学校・義務教育学校長、各市町担当者を対象とした上記の協議会を実施しました。中学校及び高等学校の連携を強化すべく、高等学校の説明を行いました。(写真は、説明の様子)

幼稚園・小学校教員体育実技指導力向上事業
7月25日、教員の指導力・実技能力の向上及び教科体育の充実を図るため、発達段階や学習段階に応じた運動プログラムや系統性をもった指導法を学ぶ実技講習「体つくり運動について」が行われました。(写真は、実技講習の様子)
第1回学校不登校対策地域会議
8月1日、教育や福祉等の関係機関が参加し、上記の会議が実施されました。地域での連携体制の構築や、現状及び支援の在り方について共有したり、成果と課題について協議したりしました。(写真は、協議の様子)
第1回但馬地区情報教育研修会

8月2日、日高地区コミュニティセンターで、但馬地区公立小・中・義務教育学校の情報教育担当教員を対象とした上記の研修会を開催しました。ICTを活用した教員の指導力向上及び情報モラル教育の充実を図るため、ひょうごGIGAワークブックを活用した模擬授業を香美町立村岡小学校 中村将志 教諭と豊岡市立府中小学校 成田亘 教諭にしていただきました。模擬授業では、参加者を児童生徒に見立て、GIGAワークブック活用のポイントも説明しながら実施しました。次に、協議と発表において、各市町を跨いだグループにおいて、情報モラルの研修計画を作成しました。(写真は模擬授業の様子)

学級経営(特別支援教育)研修会
8月6日、香住文化会館において、特別支援学級担任、通級指導教室担当者、特別支援教育コーディネーター等を対象とした上記の研修会を実施しました。「共に生きる社会をめざして 〜児童・生徒理解と支援〜」と題して、JoyVision南但相談ルームすずらん相談員 武田さゆり 氏に講演をしていただきました。その後、分科会を実施しました。(写真は、分科会の様子)

但馬地区学校給食衛生管理推進研修会

8月8日、県立但馬文教府において、小・中・義務教育学校の学校給食調理従事者及び栄養教諭・学校栄養職員、市町教育委員会学校給食関係職員、県立学校の学校給食関係職員を対象とした上記の研修会を実施しました。学校給食の充実を図るため、各市町での取組を発表し合ったり、グループでの演習を行ったりしました。(写真は、発表の様子)

但馬地区不登校対策地域研修会

8月20日、県立但馬文教府において、小・中・義務教育学校の不登校担当教員・不登校児童生徒支援員を対象に、上記の研修会を実施しました。研修会では、「不登校児童生徒への支援」というテーマで各市町から不登校担当教員と児童生徒支援教員、市町教育支援センター担当者による、パネルディスカッションを行いました。その後、不登校対策支援プランを活用した不登校児童生徒の支援の充実を目指し、グループ協議を行いました。(写真は、グループ協議の様子)

フリースクール等民間施設等と連携した不登校相談会
8月29日、不登校またはその傾向がある児童生徒、不登校またはその傾向がある児童生徒をもつ保護者、学校関係者を対象に上記の相談会が開催されました。相談会協力施設として、不登校児童生徒が利用する県立施設や市町教育支援センター、民間のフリースクール等、校外での学びの場を提供している支援関係機関がブースを確保し、参加者からの質問や相談等に対応しました。(写真は、ブースでの相談の様子)
地区別幼児教育の理解・発展推進研修会
9月9日(月)県立但馬文教府で市町教育委員会指導主事等、公立幼稚園の園長及び教員、公私立認定こども園の園長及び保育教諭、市町保育所行政担当者及び保育士、小学校の校長及び教員等を対象とした上記の研修会を開催しました。幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進を図るため、実践発表、講義・グループ協議等を実施しました。(写真はグループ協議の様子)
令和6年度幼稚園等新規採用教員研修(但馬地区第2回園外研修)
10月8日(火)、県立豊岡聴覚特別支援学校にて、特別支援教育に関する理解を深めるとともに、特別な配慮を必要とする園児への支援の在り方について学び、教員としての資質向上に資するために、幼稚園等新規採用教員を対象とした上記の研修会を実施しました。県立豊岡聴覚特別支援学校の大上 高広教頭先生に、「新任教員の先生方へ」というテーマで講話をしていただいたり、グループで協議をしたりしました。(写真は協議の様子)
令和7年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱等説明会
10月8日(火)、県立豊岡聴覚特別支援学校にて、特別支援教育に関する理解を深めるとともに、特別な配慮を必要とする園児への支援の在り方について学び、教員としての資質向上に資するために、幼稚園等新規採用教員を対象とした上記の研修会を実施しました。県立豊岡聴覚特別支援学校の大上 高広教頭先生に、「新任教員の先生方へ」というテーマで講話をしていただいたり、グループで協議をしたりしました。(写真は協議の様子)
幼稚園等新規採用教員研修
11月1日(金)、養父市立養父こども園において、保育参観及び研究協議を通して、保育における教師の援助や環境の構成の在り方を学び、教員としての資質の向上に資するため、幼稚園等新規採用教員を対象とした上記の研修会を実施しました。養父市立養父こども園の園長より「新任教員に望むこと」というテーマで、仕事に対する向き合い方や保護者、同僚への接し方について講義していただきました。(写真は、講義の様子
令和6年度地域の特色を生かした食育推進事業学校食育実践研究大会
11月12日(火)、豊岡市立出石中学校において、指導者の資質向上及び各地区での食育推進を図るため、市町教育委員会の食育担当者、公立小・中・義務教育学校の管理職または食育担当者、栄養教諭、学校栄養職員、県立特別支援学校の管理職または食育担当者、栄養教諭、学校栄養職員を対象とした上記の研究大会を実施しました。学校の教育活動全体を通じた食育について、学校の教育活動全体を通じた食育について、地区内の先進的な取組の実践報告や、家庭・地域等と連携した取組に関する意見交換・協議、実践方法に関する講義等を行いました。(写真は、実践報告の様子
幼児教育連携促進地区別研修会
11月21日(木)、県立但馬文教府において、幼児教育と小学校教育の接続について、幼児教育関係施設の教職員と小学校教職員を対象とした上記の研修会を実施しました。「幼小の円滑な接続」をテーマに、好事例から学んだり自校園の課題を見いだしたりするために、活発なグループ協議を行いました。(写真は、グループ協議の様子
2回但馬地区防災教育研修会

11月25日(月)、県立但馬文教府で但馬地区公立小・中・義務教育学校及び県立学校の防災教育担当教員を対象とした上記の研修会を開催しました。教員の指導力の向上を図ることによって、各校における防災教育の充実に資するべく、「命を守る力をはぐくむ防災教育」と題して兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 阪本真由美教授に講演いただきました。その後、「教職員のみで行う防災訓練について」と題して、災害時に児童生徒指導の視点からどのような対策が必要かをグループで協議しました。 (写真は、グループ協議の様子

地域とともにある学校づくりフォーラム
1126日(火)、但馬空港にて「ひょうご教育の日」地域イベントとして、学校関係者・地域住民・行政関係者を対象に上記のフォーラムを開催しました。新温泉町教育委員会から昨年度実施した熟議についての実践発表、新温泉町立照来小学校地域コーディネーターから地域住民から見た地域学校協働活動についての実践発表、川西市立東谷中学校長から「地域とともにある学校づくり」と題してコミュニティ・スクールを活用した地域学校協働活動について講演をしていただきました。フォーラムを通して、参加者一人一人が教育に携わる当事者意識をもち、新しい時代の教育のあるべき姿について考える良い機会となりました。(写真は、講演の様子
第2回道徳教育実践研修会

11月28日(木)、豊岡市民プラザにて小・中・義務教育学校の教員等を対象とした上記の研修会を実施しました。「道徳科」の充実に向けて教員の実践的な指導力向上を図るとともに、魅力ある道徳教育の推進に向け、実践発表や講義・演習を行いました。演習では、「考える楽しさを創る」道徳科の授業をめざす校内研修の充実に向け、校内の事前研修を想定した模擬授業を行い、協議を深めました。(写真は、模擬授業の様子