9月18日(金)5・6校時、1年次生対象に、産業社会と人間の授業の一環として 『仕事ナビ』 が行われました。

太子高校では、社会の様々な職業の方から、その仕事内容や職業に対する考え方などのお話を聞くことで、1年次のうちから
“はたらくこと ”や、自分自身の将来の仕事について考える機会を持つことを目的に、太子高校では、毎年開催しています。

生徒たちはあらかじめ下記講座の中から興味のある講座を2つ選択しており1時間ごとに各講座に分かれて学習を行いました。
様々な職業分野の方々が、お忙しい中、貴重の時間を割いていただいて生徒たちのために詳しく、わかりやすく講義をしてくだ
さいました。

仕事ナビ講座一覧  

番号 職  業 講師氏名(敬称略) 事 業 所 名 講座の様子
 1 検事(現 公証人) 平田 建喜 姫路西公証人役場  
 2 社会福祉士
介護福祉士
介護支援専門員
渡邉 裕樹
渡邊 瑠美子
まほろばの里デイサービスセンター
 3 保育士 野村 啓子 太子町立石海保育園
 4 製菓技術者 山本 泰造 (株)とらや山本
 5 看護師 大井 潤子 兵庫県看護協会
 6 美容師 森 靖代 姫路理容美容専門学校
 7 企業経営者 北浦 基広 有限会社アトリエ・ケー
 8 製造業企業経営者 岡崎 国敏 (株)姫協
 9 公務員(消防士) 山口 泰秀 たつの市消防本部太子消防署
10 会社員 岸本 康弘 (株)うかいや石油事業部営業第2課
11 歯科技工士 山口 陽司 山口デンタル・ラボラトリー
12 公務員(小学校教諭) 吉田 裕子 太子町立太田小学校
13 新聞記者 高橋 一隆 毎日新聞 加古川通信部


各講座の様子

 1.「検事」講座  講師:平田 建喜 さん(姫路西公証人役場 公証人)
生徒たちの普段の生活ではまず接点のない「検事」という仕事について、ご自身の経験をもとに説明をしてくださいました。
ある殺人事件を例に、検事は、捜査→起訴→求刑→刑の執行指揮など様々な役割を果たしていくというお話に、生徒たちは、
あらためてその仕事の責任の重さや、それゆえのやりがいを実感している様子でした。

 .「社会・介護福祉士、介護支援専門員」講座
    講師:渡邉 裕樹 さん、渡邉 瑠美子 さん(まほろばの里デイサービスセンター 主任)
高齢者福祉施設のサービスや、現場の仕事の具体的な内容、給与のことまで教えていただき、介護という仕事の大変さや喜び、
介護職に就く上での心構えなど、熱心にお話しいただきました。

 

 3.「保育士」講座  講師:野村 啓子 さん(太子町立石海保育園 園長)
「保育士は常に子どもたちの目線で物事を考えること」「先生の振る舞いや接し方次第で子どもたちの反応は大きく変わる」
保育士という夢を実現させるためには、まず「自分自身がどういう人間なのかを深く理解していくことが大切である」など、
保育士になるために必要な資質や心構えなどをお話しいただきました。

 

 4.「製菓技術者」講座  講師:山本 泰造さん((株)とらや山本)
季節の和菓子を1枚1枚写真で紹介いただきました。また、実際に使われている道具を手に取らせてもらい、作り方を教えて
いただきました。最後に、高校生として今、目の前にある勉強や部活を一生懸命やることはもちろん、それ以外にも熱中でき
るものを作ることで、新しい出会いがたくさんあると伝えてくださいました。

 

 5.「看護師」講座  講師:大井 潤子さん(兵庫県看護協会 看護師職能理事)
  @看護の仕事とはどんな仕事だと思いますか? Aどんなところで働いていると思いますか?
講師の方の自己紹介の後、まず上記の質問があり、生徒たちはまず自分たちの考えるところを話し合うところから始まりました。
患者さんと向き合って仕事をしていく看護師という仕事の苦労や、喜びなどを中心にお話をしていただきました。

 6.「美容師」講座  講師:森 靖代さん(姫路理容美容専門学校 美容科教諭)
  美容師という仕事をしている中で、一番やりがいを感じられるのはお客様から「ありがとう」と言っていただく瞬間であり、
努力をし、腕(技術)を磨けば磨くほど上を目指すことができる。そしてそのことでまた、よりたくさんのお客様から「あ
りがとう」の言葉をいただける。美容師という仕事は素晴らしい仕事であるとお話しいただきました。

 7.「企業経営者」講座  講師:北浦 基広さん(有限会社アトリエ・ケー 代表取締役)
  実際の商品サンプルをもとに具体的な仕事の内容をわかりやすく説明してくださいました。そして、現在の経営者に至るまで
の経緯をお話しいただきました。最後に、「早く目標を持つことで人生のビジョンが大きくなること」、石の上にも3年」、
「親に感謝すること」など、本校卒業生の人生の先輩としてのアドバイスをいただきました。

 8.「製造業企業経営者」講座  講師:岡崎 国敏さん((株)姫協 代表取締役)
  講師の方の自己紹介の後、高校生である生徒たちの参考になるよう現在の経営者に至るまでの経緯をお話しいただきました。
仕事をする上で「挑戦すること」と「工夫すること」が大切であり、そういう姿勢がで何か新しいものが生み出すこと。そ
して、努力は必ず実を結び、失敗してしまったこともその経験は絶対に無駄ではないことを教えていただきました。

 9.「公務員(消防士)」講座  講師:山口 泰秀さん(たつの市消防本部消防署 副隊長)
  まず消防署の各課・係の事務分掌や仕事内容、勤務体制などを教えていただき、消防士を目指す生徒たちのため、消防学校や
訓練のこと、また、「消防士は自分のことだけでなく、救助する相手の方のことも考える、つまり2人前の仕事をする」とい
いう覚悟が必要であることをお話しいただきました。そして、この仕事をきつく、辛いと思ったことはない。なぜなら当事者
やその家族の方がこれから背負う辛さを思えば体力的な辛さやしんどさは何でもないと話されました。
最後に、東日本大震災東日本大震災後、被災地に派遣された時のことを写真を見ながらお話しいただきました。

10.「会社員」講座  講師:岸本 康弘さん((株)うかいや 石油事業部営業第2課 )
  多くの他企業の人たちを相手に仕事をしていく営業職で、トップセールスマンとして活躍されている立場からお話しいただき
ました。仕事で成果を上げていくためにはどういう姿勢で仕事に臨まなければならないか、また、社会人として働くためには
何が必要なのか…。大事なのは「あいさつ」。初対面の方との最初のコミュニケーションは「あいさつ」である。第1印象は
“3秒”で決まるといわれ、その3秒に「あいさつ」は欠かせないものであることを教えていただきました。そして、「夢」を
持ち、その「夢」に向かって努力を続けて、是非「夢」を叶えて下さいとメッセージをいただきました。

11.「歯科技工士」講座  講師:山口 陽司さん(山口デンタル・ラボラトリー 代表)
  実際の歯形の模型やたくさんのスライドを用いてわかりやすくご説明いただきました。
歯科技工士は、歯形を取り、その人に合うように、型どおり削って差し歯や入れ歯を作る、またインプラント等も作っていく
仕事である。一度失った歯を再び患者さんに取り戻してもらう重要な仕事である歯科技工士としての心構えなどを教えていただ
きました。

12.「公務員(小学校教諭)」講座  講師:吉田 裕子 先生(太子町立太田小学校 教諭)
  小学校の教師としての仕事の内容や、教育という仕事に携わることの喜びや困難さについて教えていただきました。
教師という仕事に興味を持っている生徒たちに、高校時代にやっておくべきこととして、「協調性を身につけておくこと」と
「何か得意なことを見つけ、それを伸ばしておくこと」が大切であるとアドバイスしていただきました。

13.「新聞記者」講座  講師:高橋 一隆 さん(加古川通信部 部長・記者)
  「新聞記者には“怒り”が必要だ」という強い言葉で新聞記者の心構えを教えていただきました。
実際の警察発表資料が実際に新聞の記事になるまでの流れや、取材競争の意義や原稿を書く時のコツ等をお話しいただき
ました。

今回13名の講師の方にお世話になり、各職業分野でのお話を聞かせていただきました。
生徒たちは自分が興味を持っている分野で活躍されている方の生の声を聞けたことで、あらためて自分の「夢」を見つめ、考える
良い機会となりました。

講師の先生方、本当にありがとうございました。