![]() |
丸太わたり 地上6mに渡された丸太まで登り、その上を歩きます。 命綱のロープは、地上で仲間が握っています。 |
パンパープランク 地上8mに設けたジャンプ台から、目の前につり下げられている空中ブランコに向かってダイブ!。 その瞬間、命綱を握る仲間にも力が入ります。 |
![]() |
![]() |
手つなぎトラパース 地上6mに張ったケーブルの上を、パートナーと協力しながら渡る。 仲間が安全を確保してくれるからこそチャレンジできます。 |
巨人のなわばしご パートナーと協力しながら巨大なはしごを上る。 どうやって上る? 押し上げる? 引っぱり上げる? |
![]() |
![]() |
2人が協力し合ってやっと上りきることができました!! |
![]() |
5月12日 看護の日に、現代の看護学の祖、ナイチンゲールから灯を戴き、看護科の先輩たちや、保護者の方々に、看護への志を誓いました。 | ![]() |
![]() |
「誓いの言葉」 わたくしたちは、 謙虚に看護の道を学び、 あまねく人々のために、 愛と奉仕の心をもって 尽くすことを誓います。 |
式の後、カウンセラーで、シンガーソングライターの南修治さんの講演会がおこなわれました。 | ![]() |
![]() |
とても感動的なお話と歌で、涙がポロポロこぼれました。生きる力や勇気を与えられた気がします。 |
![]() |
兵庫県立総合リハビリテーションセンターで一日福祉実習をしました |
ウェルフェアテクノハウス 福祉器具の整った家のこと★そこでもまた新しい福祉体験をしました。 |
![]() |
![]() |
福祉用具を使用した介護実習 共に学ぶ生徒同士がお互い体の不自由な人の立場になって実習に取り組みました!! |
老人体験 実際お年よりの立場になって理解を深めました。 介護の勉強をしていく上で、大切なことを学びました。(^v^) |
![]() |
![]() |
学校家庭クラブの歌「明日へ」を、 歌っています。 |
新宮高校では、学校家庭クラブとして、さまざまな活動を、みんなの手で楽しく行っています。 | ![]() |
![]() |
平成15年度行事報告をしています。 スクリーンに映しながら1年生にもわかりやすく説明しました。 去年もいろんなことをしたなあ・・・。 |
![]() |
義則先生の話にみんな真剣!! 新宮の歴史について詳しく話してくれました(^v^) 自分の町のことのようにみんな興味を示しています☆ |
実際に歴史に触れてみよう(^u^) 実際に町に出て新宮の歴史について触れてみました。こんなものがあったのか??とゆうようなものを見て凄いの声が出たにちがいないでしょう。 |
![]() |
![]() |
実際に歴史に触れてみよう(^u^)パート2 これは知っている人は多いはず!!囲炉裏(いろり)です☆みんなのおじいちゃんおばあちゃん時代に活躍してましたね♪ 新宮にはまだまだ奥深い歴史が眠っているようですzzzzz.... |
![]() |
シンナーが発泡スチロールを溶かす!? この日は龍野警察の方がわざわざ学校に来てくれて薬物乱用の恐ろしさや交通事故の危険さ自分で身を守る護身術などを私たちに分かりやすく説明してくださりました。実際に体験したりと目も耳も体もよく使いました。これはシンナーが発泡スチロールを溶かすという実験を行った様子です。 |
護身術〜見本編☆ 警察の方が丁寧にこういう現状の時はこうする!! っていうのを教えてくれました。 なぜか護身術を教えてもらってるのに体育館には真剣の反面笑い声が・・・ |
![]() |
![]() |
護身術〜体験編☆ 実際私たちも友達と二人一組になってやってみました。見ている側としては簡単に思えましたが実際は結構難しかったです。 これをもしもの時に生かせればいいなあ〜(^∪^)☆ |
![]() |
形取りから始めます。でもこれがなかなか難しいもので苦労しましたm(- -)m |
自分の作りたいものをイメージして少しづつそれなりの物に近づいていきました(^u^) | ![]() |
![]() |
これが完成の一品!!あとは焼くだけ★手作りの良さや味がかなり出ていると思いませんか?? 仕上がりには約3週間かかります。早く出来ないかなあ〜↑↑楽しみだああ(>∪<)!! |
平成14年度 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||
平成15年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
平成16年度 | 4月 |
トピックスのページは家政科の生徒が更新しています