令和3年度着任式及び始業式


着任式・始業式がありました。
新しい先生との出会いの始まりで、生徒たちも興味津々でした。
始業式では、校長先生から各学年の目標とコロナ感染対策についての
お話がありました。
新しい学年に進級したので、気持ちを新たに頑張って欲しいです。
2021.4.5 |
入学予定者物品購入



入学予定者の物品購入がありました。
新しい制服に、新しい体操服に、新しいかばん等々…
本当にたくさんの学校用品を子どもたちが笑顔で受け取っていました。
新しい制服に身を包んだ皆さんに会えるのを、佐用高校一同
楽しみに待っております。
|
2021.3.26 |
74回生進路講演会


74回生文理類型クラスに向けて、鳥取大学准教授の森川修
先生をお招きし、進路講演会を実施しました。
演題は、「地方国公立大学の魅力~鳥取大学を例として~」
でした。
地方国立大学の魅力として、「文系理系に関わらず、教員
1人に対して4~5名程度で直接指導が受けられること」や
「少人数教育のため、きめ細やかで丁寧な就職支援が
受けられること」、「大学のまわりには自分と同じ境遇の
友達が多くできる環境にある」ということなどを
教えていただきました。
質疑応答の時間には、生徒が挙手して積極的に質問していました。
|
2021.3.23 |
3学期終業式


3月23日(火)3学期終業式が行われました。久しぶりに体育館に全校生徒が揃って行われる学校行事となりました。
校長先生の講話では、何か一芸に秀でて自信をつけることの大切さというお話があり、各種コンテストで入賞・入選した3名の家政科生徒の表彰も併せて行われました。
健康や安全に留意して有意義に春休みを過ごし、新学期にはまた元気に登校してください。
|
2021.3.9 |
2学年進路ガイダンス


新型コロナ感染症の影響で、開催が延び延びになっていた「進路ガイダンス」をようやく開催することができました。
講師は進学及び公務員希望者の講座に40を超える国公私立大学、短大、専門学校から、就職希望者の講座には経営者協会等から就職指導の専門家を招いて、生徒の希望に応じた様々な分野のお話をしていただきました。
生徒は3つの講座を受け、いろいろと比較検討しながら、自分の進路について具体的な目標を立てるための情報を得ていました。
実質半年後には、就職試験や入学試験が始まります。今日得た情報を基に、「意識を高めて」3年生をスタートしてもらいたいと思います。
|
2021.3.5 |
2学年球技大会

3月5日(金)2学年の球技大会を行いました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で学校行事の削減を余儀なくされたので、この球技大会が、日々の学校生活に活力を与えられるものになれば良いと考え、計画しました。女子はバレーボール、男子は卓球、フットサル、の計3種目を行いました。生徒たちは、各会場で競技開始から懸命にプレーし、大きな声援や歓声が聞こえていました、普段はおとなしい生徒も元気いっぱい!
気持ちがこもっていた分、決勝で敗れて涙を流す生徒も見られました。勝敗はともかくも、生徒たちの笑顔が輝き、弾けた大会となりました。
|
2021.3.4 |
1学年球技大会

3月4日(木)1学年で球技大会を行いました。
今年度は学校行事が少なかったため、この球技大会を楽しみにしている生徒が多くいました。バレーボール、ドッヂボール、フットサルの3種目を行いました。生徒たちは、競技にも応援にも一生懸命取り組み、1年3組はどの種目においても優勝という快挙を成し遂げました。勝敗に関わらず、どのチームも大変盛り上がる良い大会となりました。
|
2021.2.27 |
卒業証書授与式が行われました

2月27日、晴天の中、第73回卒業証書授与式が行われました。
本年度は、県内の新型コロナウィルス感染状況を踏まえ、卒業生と保護者、関係者のみの出席となりましたが、例年と変わらない内容で、厳粛な式となり、答辞では涙する生徒の姿も見られました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。皆さんの今後のご活躍を期待します。
|
2021.2.26 |
記念品贈呈式および表彰伝達式

2月26日、体育館で卒業生の記念品贈呈式および表彰伝達式が行われました。塔陵賞受賞者、御下賜金記念優良卒業生をはじめ高校3年間の活躍を認められた多くの卒業生が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
|
2021.2.6 |
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第2回コンソーシアム委員会


2月6日(土)文部科学省指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」研究成果発表会終了後、第2回コンソーシアム委員会を開催しました。
生徒による研究成果発表の内容を踏まえて、今年度の取組の成果と課題、令和3年度の計画等についてそれぞれ説明を行った後、委員の皆様から本事業を進めていく上でのご意見や助言等をいただきました。
建設的で前向きなご意見を多くいただき、次年度に向けた参考となり、非常に有意義な会となりました。次年度がさらに充実した事業になるよう学校全体で取り組んでいきます。
ご多用の中、ご出席いただきました皆様、誠にありがとうございました。
|
2021.2.6 |
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」研究成果発表会


2月6日(土)文部科学省から研究指定を受けている「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の研究成果発表会を、「さよう文化情報センター」で開催しました。
今回は、県内の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、感染対策を徹底した上で、出席者を本校家政科生徒・教職員・本事業関係者に限定して実施しました。
家政科1年生から3年生の生徒たちが、「佐用風土(Sayo Food)を使った商品開発」「健康寿命延伸」「災害に強い町づくり」の三つの研究の柱について、令和2年度の取組の成果と課題・今後の展望等の説明をそれぞれ行った後、カリキュラム開発専門員の島根大学教授作野先生と兵庫教育大学教授永田先生から助言等をいただきました。
両先生からは、これからの取組の参考と生徒への励ましになるご意見を多くいただき、非常に有意義な発表会となりました。
発表者の皆さん、お疲れ様でした。
また、ご多用の中、ご出席いただきました皆様、誠にありがとうございました。
|
2021.1.27 |
就農体験講座


1月27日(水)農業科学科2年生が就農体験講座を受講しました。
今回の就農体験では、農業科学科OBで就農しておられる4名と光都農業改良普及センターの職員の方に来校していただき、ドローンの展示飛行や説明、和牛の飼育、イチゴ栽培、水稲栽培についての就農体験を話してもらいました。また、光都農業改良普及センターからは農業大学校や就農支援についての説明をしていただきました。生徒は熱心に話を聞き、質問をしていました。
今後の進路選択の参考にしてほしいと思います。
|
2021.1.8 |
献血

3年生及び職員を対象とした日本赤十字社の献血が行われました。参加者は問診を済ませたあと、バスで献血しました。今日は37名の生徒・職員が献血に協力して下さいました。
|
2021.1.8 |
3学期始業式

1月8日(水)3学期始業式が行われました。新型コロナ感染症対策のためミーティングアプリ「ZOOM」を用いたリモート形式で、校長講話と教務部長の先生からの講話を各ホームルーム教室に配信しました。
今日から新学期が始まりますが、生徒の皆さんは、新型コロナウィルス感染防止を意識しながら、有意義な学校生活を送ってください。
|
2020.12.28 |
家政科 商品開発発表会・販売会


12月22日(火)家政科2年生の食文化選択の生徒たちが、佐用町駅前の「コバコWork&Camp」で、地域特産品を使った新商品の発表会と販売を行いました。
この日は、本年度開発した、「佐用もち大豆」を使ったミックスパウダー、「夢茜トマト」を使ったトマトソース、トマトゼリーを販売しました。 商品は全て完売し、生徒たちは自信と手応えを感じた一日となりました。
|
2020.12.25 |
普通科学校説明会

新型コロナウィルス感染確認により中止したオープンハイスクールの代わりとして、普通科の学校説明会を開催しました。中学校3年生の生徒と保護者の方、約20名が参加しました。
この日は、67回生卒業生の山崎さんをお招きして、高校時代の思い出や高校生活の心構え等を話してもらいました。参加した皆さんの進路決定の一助になることを願っています。
|
2020.12.24 |
2学期終業式

12月24日(木)2学期終業式が行われました。今回は、新型コロナウィルス感染症対策のためミーティングアプリ「ZOOM」を用いたリモート形式で、表彰伝達や校長講話等を各ホームルーム教室に配信しました。
生徒の皆さんは、新型コロナウィルス感染防止を意識しながら、有意義に冬休みを過ごして下さい。
|
2020.12.21 |
献血セミナー開催

12月21日(月)兵庫県赤十字血液センターから講師をお招きして、3年生を対象とした献血セミナー「命のボランティア講座」を開催しました。
スライドや動画を使いながら、献血の意義や役割について説明していただきました。
今年はコロナ禍の影響もあり、献血をしてくれる人が少なくなっているそうです。このセミナーを通して一人でも多くの人が献血に興味を持ってもらえると嬉しいです。
|
2020.12.18 |
西播磨フードセレクション2020の紹介動画がYouTubeにアップされました
西播磨フードセレクション2020の紹介動画がYouTubeにアップされました。金賞を受賞した本校家政科生徒開発の「夢茜トマトジャム」が紹介されています。以下のリンクより視聴できます。是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=qmcamkUUomE
動画は、「YouTube 西播磨フードセレクション 2020」と検索して視聴することもできます。
|
2020.12.17 |
スマホ講演会

NTT情報技術推進ネットワーク株式会社代表の篠原嘉一先生を講師にお招きして、「インターネットトラブルの回避方法」についての講演会を行いました。1、2年生学年別で行い、生徒一人一人スマホを操作しながら、最新のSNSの情報、危険性とその回避方法について教えていただきました。生徒たちは、直接操作することを通してSNSの危険性をより実感することができ、大変有意義な講演会となりました。
|
2020.12.17 |
美術部が制作していた佐用都比賣神社の大絵馬が完成しました


毎年恒例となっている美術部制作の佐用都比賣神社大絵馬が完成しました。部員たちは図案作成から彩色まで熱心に取り組みました。大絵馬は年内に奉納され、来年の年始から公開される予定です。
|
2020.12.2 |
姫路生花卸売市場様より生花を贈呈して頂きました


株式会社姫路生花卸売市場様が、西播磨地域の高校及び特別支援学校に、「花で学校が元気になってほしい」とかすみ草やガーベラ等の生花を贈呈していただきました。
花は、玄関、保健室、事務室受付などに飾り、生徒や職員を和ませています。
本当にありがとうございました。
|
2020.11.22 |
吹奏楽部 ぶらばん参観日

吹奏楽部がスピカホールにて保護者と先生方を対象にした演奏会『ぶらばん参観日』を開催しました。今年は新型コロナウィルス感染症の影響で年間15本以上あった本番がほとんど中止となったため、自分たちの手で普段の練習の成果を発表する場を設けようと企画されました。当日は約40名の保護者・先生方にお越しいただき、5曲の演奏のほか1年生は『佐用高校吹奏楽部に入って』2年生は『コロナで辛かったこと・頑張ったこと』をテーマに作文を発表しました。
|
2020.11.20 |
吹奏楽部 中庭演奏会

吹奏楽部がお昼休みに演奏会を行いました。この日は『世界はあなたに笑いかけている』『ブラバン・平成!』の二曲を披露してくれました。
たくさんの生徒が教室の窓を開けて応援してくれました。
|
2020.11.20 |
農業科学科1年 農業と環境 鶏のと畜・解体実習

農業科学科1年生が鶏のと畜・解体実習を行いました。この実習は、「私たちは他の命をいただいて生きている」ということを実体験し、「命の大切さ」を学ぶもので、毎年行っています。今年は新型コロナウイルス感染対策として前半、後半に分け20名ずつ実習を行いました。
生徒たちは、先生たちの指導のもと、実習を行いました。解体した鶏は各自持ち帰り、料理します。この実習を通して、生徒たちは命をいただくことの大切さを実感していました。
|
2020.11.19 |
農業科学科3年地域実践 木工クラフト


地域実践の授業の一環で、木工クラフトに取り組みました。
学校周辺の山の木の小枝など、身近な素材を利用してかわいい木工作品を製作しました。
講師の方々のアドバイスを受けながらのこぎりやキリなどの工具を使い、1人1作品仕上げました。
|
2020.11.19 |
農業クラブ「第55回 新しい農業をめざす高校生等のつどい」



11月19日、養父市にて農業クラブの「新しい農業をめざす高校生等のつどい」が行われました。県内11校の農業に関する学科のある学校から生徒が集まり、本校からは農業科学科の1~3年生の生徒9名が参加しました。
午前中は、畜産、水稲、果樹、野菜、花きと5つの分科会に分かれ、先輩農業者の方からお話を聞いたり、質問したりする時間が設けられ、どの分科会でも多くのことを学ぶことができました。午後からは、プロジェクト発表会、意見発表会が行われ、各校の代表生徒が日頃の学習や研究成果、農業に関する意見を発表しました。
本校からもプロジェクト発表に3名、意見発表に1名出場し、緊張しながらも力を出し切ることができました。今年度は、農業クラブの行事もいくつか中止になってしまい、残念な思いをしましたが、今回参加できたことは非常にありがたく、これからの学習にもつながる良い刺激を受け、とても充実した時間となりました。
|
2020.11.13 |
高校生カフェ延期について
11月14日(土)に開催予定の本校家政科による「高校生カフェ2020 in 平福」は、12月12日(土)に変更になりました。
楽しみにされていた皆様には、急な変更となったことへのお詫びととともに、改めて12月12日(土)平福にてお待ちしています。
|
2020.11.6 |
普通科オープンハイスクール

本日、普通科オープンハイスクール1日目を行いました。参加生徒は51名でした。学校紹介、普通科の説明、校舎見学の後、7教科に分かれて体験授業を行い、その後、希望者は部活動を見学しました。
参加した生徒たちは熱心に本校の説明に耳を傾けていました。
|
2020.10.30 |
体育大会

10月30日(金)体育大会を開催しました。
今年度初めての全学年そろっての学校行事でした。
新型コロナウィルスのため、規模を縮小しての開催となりましたが、快晴の下、生徒たちは競技に、応援に全力で取り組んでいました。
|
2020.10.28 |
芸術鑑賞

10月28日(水)体育館で桂米紫らを招いて芸術鑑賞を開催しました。学年ごとに落語を鑑賞しました。生徒と先生の体験参加もまじえながら楽しく和やかな雰囲気で行われました。
|
2020.10.24 |
専門科オープンハイスクール




10月24日(土)農業科学科・家政科のオープンハイスクールを開催しました。
農業科学科は牛のブラッシング体験・多肉植物の寄せ植え・農場見学等の、家政科は焼き菓子やペンケース作り等の体験授業をそれぞれ行いました。
中学生の皆さんは、各科の生徒や先生たちの説明を聞きながら、体験授業に取り組んでいました。
|
2020.10.23 |
ドローン講習会


10月23日(金)農業科学科3年生のドローン操縦講習会を行いました。本校のスマート農業教育の一環として実施され、JUAVACドローンエキスパートアカデミー兵庫校から講師をお招きして、ドローンの仕組みと操作法の講習を受けました。
生徒たちは興味深く説明を聞きながら、操作法を学びました。
|
2020.10.22 |
西はりま特別支援学校との交流会
10月22日(木)農業科学科3年生と西はりま特別支援学校との交流会が行われました。一緒にサツマイモの収穫を行った後、農業科学科の生徒たちが考えたクイズゲームをして楽しみながら、交流を深めました。
|
2020.10.20 |
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第1回運営指導委員会が開催されました。

10月20日(火)文部科学省から研究指定を受けている「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の第1回運営指導委員会が開催されました。
佐用町役場企画防災課からは佐用町の現状と課題・今後の施策等について、佐用高校からは家政科の取組・本事業の研究概要と事業の進捗状況について、それぞれ説明を行った後、委員の皆様から本事業を進めていく上でのご意見や助言等をいただきました。
建設的で前向きなご意見を多くいただき、非常に有意義な会となりました。よりよい事業になるよう学校全体で取り組んでいきます。
ご多用の中、ご出席いただきました皆様、大変ありがとうございました。
|
2020.10.17 |
夢茜トマトジャム 金賞受賞!!

本校家政科が、佐用まなび舎農園・ナニワフードと協同で開発した「夢茜トマトジャム」が、今年度の西播磨フードセレクションで金賞を受賞しました。
家政科の皆さん、おめでとうございます!
「夢茜トマトジャム」は、佐用まなび舎農園が栽培しているフルーツトマト「夢茜」を使い、トマトの酸味と風味が活かされた美味しいジャムです。
現在、イオン赤穂店、竜野店、山崎店、姫路大津店の4店舗で販売されています。
「地元食材を取り入れた加工品で地域を盛り上げたい」という本校家政科生徒たちの思いがこもった商品です。
ぜひお買い求めください。
|
2020.10.16 |
サツマイモ掘り

10月16日(金)農業科学科2年生が、佐用小学校1年生・佐用マリア幼稚園・佐用保育園・利神保育園の児童・園児たちと一緒に、サツマイモ掘りを行いました。
5月の苗植えは一緒にできなかったのですが、農業科学科の生徒たちが丹精込めて育ててくれました。
天候にも恵まれ、本校生の説明を聞きながら、小学生と園児たちは、サツマイモ掘りを楽しみ、大きなサツマイモが採れる度、歓声を上げていました。
|
2020.10.15 |
理化学研究所見学



10月15日(金)インスパイアハイスクール事業の一環で、2年生理系生徒8名が、播磨光都にある理化学研究所播磨放射光科学総合研究センター見学に行きました。
SPrinng-8とSACLAの施設説明の後、それぞれを見学するとともに、スーパーボールを用いた多段式垂直衝突球の実験を行いました。
生徒たちは施設を興味深く見学するとともに、身近なものを使った物理の実験を楽しんでいました。
この施設見学や実験を通して学んだこと・感じたこと・考えたことを、進路選択やこれからの学びに活かしてくれることを期待しています。
|
2020.10.15 |
就職者激励会

10月15日(木)、明日16日(金)から開始される就職試験に向けて、3年生の就職試験受験者激励会が行われました。
今年度は、新型コロナウィルスのため、例年より1ヶ月遅れで就職試験がスタートすることになりました。
就職希望者の生徒たちは、2年生の時から学科試験対策小テストや面接試験練習を行いながら、準備してきました。
今までの成果をしっかりと発揮して、内定を勝ち取ってください。
|
2020.10.7 |
家政科 インターンシップ報告会

10月7日(水)家政科2年生のインターンシップ報告会が行われました。
8月上旬に、認定こども園、美容院、ベーカリー等での実習を通して学んだことを一人一人が発表しました。
キャリア教育の一環として、家政科1年生も出席し、先輩たちの発表をしっかり聞きながら、それぞれの職種についての知識を深めました。
2年生の皆さんが、この実習を通して学んだこと・感じたこと・考えたことを、進路選択や卒業後の社会人生活に活かしてくれることを期待しています。
|
2020.9.25 |
家政科 ファッションショー



9月25日(金)さよう文化情報センターにて、家政科3年生のファッションショーを行いました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、開催時期と場所を変更し、2回に分けてショーを行いました。
2年生の時から準備してきた成果を十分に披露し、素晴らしいステージを見せてくれました。
家政科の皆さん、お疲れ様でした。
|
2020.9.23 |
兵庫県立大学教授によるインスパイアハイスクール講演会

9月23日(水)インスパイアハイスクール事業の一環で、兵庫県立大学工学部教授 本田先生を招いて、普通科2・3年生理系生徒を対象にした講演会を行いました。
この日は、「水や空気の不思議なふるまい」というテーマで、実験や講義が行われました。
生徒たちも実験に参加し、知識を深めていました。
この講義を通して学んだこと・感じたこと・考えたことを、進路選択やこれからの学びに活かしてくれることを期待しています。
|
2020.9.16 |
甲南大学教授によるインスパイアハイスクール講演会

9月16日(水)インスパイアハイスクール事業の一環で、甲南大学理工学部機能分子科学科教授 山本先生を招いて、1年生3・4組の特設クラスを対象にした講演会を行いました。
この日は、「コロナ消毒液と界面化学」というテーマで、実験や講義が行われました。
実験をおりまぜながら、コロナウィルス消毒液をはじめ、シャンプーや化粧品に使われている「界面化学」について分かりやすく説明していただきました。
生徒たちは、水の色が変わる現象を、興味を持って見るとともに、身近に使われている化学知識についての見識を深めていました。
|
2020.9.10 |
農業科学科 現場実習報告会

9月10日(木)農業科学科2年生の現場実習(インターンシップ)報告会が行われました。
8月上旬に、JA、農家、小売店等での実習を通して学んだことを一人一人が発表しました。
実習先でご指導いただいた方々もお見えになり、生徒たちの報告を聞きながら、助言や励ましの言葉をかけていただきました。
この実習を通して学んだこと・感じたこと・考えたことを、進路選択や卒業後の社会人生活に活かしてくれることを期待しています。
|
2020.9.9 |
家政科 佐用給食サービスボランティア協働

9月9日(水)家政科3年生の生徒たちが、文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一環として、「課題研究」の授業を用いて、佐用町社会福祉協議会との協働で、地域の高齢者への給食サービスのお弁当製作をしました。
昨年度から実施しているのですが、今年度は新型コロナの影響で9月からのスタートとなりました。
4~6校時を使い、社会福祉協議会のスタッフの指導を受けながら、心を込めてお弁当を作りました。
詳しい様子は、本校ホームページの「地域協働事業家政科ブログ」に掲載していますので、ぜひご覧ください
|
2020.9.7 |
自宅待機連絡
9月7日 6時30分現在、たつの市に暴風警報が発令中です。生徒のみなさんは、自宅で待機してください。
気象情報に注意し、8時30分までに警報が解除された場合、安全に気をつけて登校してください。
|
2020.8.31 |
農業科学科 県庁緑化事業

8月31日(月)農業科学科3年生の生徒たちが、兵庫県庁の緑化事業を行いました。
県内の農業科を持つ学校が、毎月持ち回りで取り組んでおり、9月は本校が担当しました。
県庁2号館と3号館の間の通路(議会棟1階)に展示してあります。県庁にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
|
2020.8.5 |
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」第1回コンソーシアム委員会が開催されました。

8月5日(水)文部科学省から研究指定を受けている「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の第1回コンソーシアム委員会が開催されました。
佐用町役場企画防災課からは佐用町の現状と課題・今後の施策等について、佐用高校からは家政科の取組・本事業の研究概要・コンソーシアムについて、それぞれ説明を行った後、委員の皆様から本事業を進めていく上でのご意見や助言等をいただきました。
建設的で前向きなご意見を多くいただき、これからの取組の参考となり、非常に有意義な会となりました。よりよい事業になるよう学校全体で取り組んでいきます。
ご多用の中、ご出席いただきました皆様、大変ありがとうございました。
|
2020.7.31 |
生徒会役員認証式

7月31日(金)生徒会役員認証式が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、思うような活動ができにくい状況ですが、何ができるのかを考え、みんなで力を合わせてこの状況を乗り越えて欲しいと思います。
新生徒会の皆さん、頑張ってください。活躍を期待しています。
|
2020.7.31 |
1学期終業式
7月31日(金)1学期終業式が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、授業・部活動・学校行事等が満足にできなかった今学期でしたが、その中でも自分たちに何ができるのかを考え、皆で力を合わせてこの状況を乗り越えて欲しいと思います。
短い夏休みになってしまいましたが、有意義に過ごしてください。
|
2020.7.30 |
性教育講演会・情報教育講演会

7月30日(木)1年生を対象とした性教育講演会と情報教育講演会を実施しました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止と熱中症対策のため、さよう文化情報センターを借りて実施しました。
性教育講演会は「さいとう助産院」の齋藤先生から「大切な心と命」というテーマで、情報教育講演会は「姫路南少年サポートセンター」の齋藤・福井補導指導員から「情報モラル」・「薬物乱用防止」というテーマで、それぞれご講演いただきました。
生徒たちは、講師の先生方の話をしっかりと聞いていました。
|
2020.7.17 |
ハンドソープを寄付して頂きました


7月17日(金)株式会社弘陽社長 平山様から、生徒の皆さんに役立ててくださいとハンドソープを寄附していただきました。
株式会社弘陽は、赤穂市にあり、プラント設備工事や運搬機器設置工事をされています。
新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、従業員の子供たちが通う学校の感染防止対策に役立てて欲しいとのご厚意により寄附をいただきました。
いただいたハンドソープは大切に使わせていただくとともに、ご厚意にあらためて感謝申し上げます。
|
2020.7.15 |
NHKで本校が放送されます
7月14日(火)NHK姫路支局の、佐用町特産「皆田和紙」を用いた本校農業科学科・家政科の取組についての取材がありました。
農業科学科2年生の皆さんが、皆田和紙保存会の方々の指導のもと、「皆田和紙」を使った行燈づくりに取り組む様子、家政科3年生の被服選択の皆さんが「皆田和紙」を使った小物や衣装を製作している様子などを、インタビューを交えながら取材されました。
放送は、NHKの、以下の日時・番組で行われる予定です。ぜひご覧ください。
放送日時 7月20日(月)18:30~19:00
放送番組名 「Live Love ひょうご」(兵庫県内向け番組)
なお、報道番組の性質上、同じ日に大きなニュースや事件が発生した場合、放送日が延期変更になることがありますので、ご了承ください。
|
2020.6.2 |
家政科生徒が、佐用町に布マスクを寄贈


本校家政科生徒が、佐用町の皆さんに、新型コロナウイルス感染症対策に役立てて欲しいとの思いから、臨時休業期間中に「手作り布マスク」約700枚を作製しました。
今回、第1弾として、180枚を佐用町役場に寄贈しました。
生徒たちは、型紙と作製マニュアルをもとに、電話等で教員からのアドバイスを受けながら、一生懸命心を込めて製作し、一つ一つメッセージを添えて袋に詰めました。
寄贈した布マスクは、佐用小学校と中学校に配布され、新型コロナウイルス感染症対策に役立てられます。
家政科の皆さん、ありがとうございました。
|
2020.6.1 |
学校再開
緊急事態宣言に伴う臨時休業が5月31日(日)に解除され、本日から当面6月14日(日)まで分散登校という形で、学校を再開しました。
授業を受けている生徒の皆さんの姿を見ると、いつものことがいつも通りにできることのありがたさや大切さを感じます。
分散登校のため、1日3時間しか授業ができず、元通りの学校生活を送ることができませんが、6月15日(月)からの通常授業再開に向けて、生徒の皆さんは、学校生活のリズムを取り戻して欲しいと思います。
|
2020.5.21 |
分散登校開始

緊急事態宣言に伴う臨時休業が、5月31日(日)まで延長される中、生徒の家庭学習・心身のケアなどの状況を確認し、生徒からの相談に対応するため、今週から登校可能日を設けることにしました。
今週は、5月19日(火)3年生、20日(水)2年生、21日(木)1年生と、学年ごとに分け、新型コロナウイルス感染対応のため、分散登校という形で実施しました。
各学年とも当日は、課題の回収、健康状態の確認、進路・学習相談等を行うとともに、政府から送られてきた「布マスク」を配布しました。生徒の皆さん、有効に使ってください。
登校してきた生徒の皆さんの元気な笑顔を見て、本校教職員一同安堵するとともに、元気でいてくれたことを喜んでおります。
来週の登校可能日は、5月26日(火)になります。
生徒の皆さんは、感染予防に努めながら、規則正しい生活を送り、各教科から指示されている課題はもちろん、進路実現や資格取得・検定合格に向けた自主的な学習活動を続けてください。
|
2020.5.21 |
5月15日(金)の放送がNHKのホームページに掲載
5月15日(金)NHKニュース番組「Live Love ひょうご」で放送された、本校農業科学科の緊急事態宣言に伴う臨時休業中における農場の様子が、NHK神戸放送局のホームページに掲載され、動画視聴することができます。
以下に、ホームページのリンクを張っておきます。ぜひご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/live-love-hyogo/429330.html
|
2020.5.15 |
今日、NHKの放送があります
今日(5月15日)、18:30よりNHKの放送があります。ぜひご覧ください。なお、報道番組の性質上、大きなニュースや事件が発生した場合、放送日が延期変更になることがありますので、ご了承ください。
|
2020.5.14 |
放送延期のお知らせ
昨日お知らせしましたNHKの放送ですが、緊急事態宣言解除に関する安倍総理の会見が行われるため、延期となりました。
放送日が決まりましたら、改めてライデンシステムと本校ホームページでご連絡させていただきます。
|
2020.5.13 |
NHKで本校が放送されます
5月12日(火)NHK姫路支局の、本校農業科学科の緊急事態宣言に伴う臨時休業中における農場の様子についての取材がありました。
農業科学科の生徒の皆さんが、再開後すぐに実習ができるように、農業科学科の先生をはじめ他教科の先生も加わって、 牛・鶏・草花・野菜の世話や夏野菜の植え付け準備をしている様子、実習・授業・学校生活に対する農業科学科の先生や生徒たちが現在感じている事を
、撮影やリモートインタビューを通して取材されました。
放送は、NHKの、以下の日時・番組で行われる予定です。ぜひご覧ください。
放送日時 5月14日(木)18:30~19:00
放送番組名 「Live Love ひょうご」(兵庫県内向け番組)
なお、報道番組の性質上、同じ日に大きなニュースや事件が発生した場合、 放送日が延期変更になることがありますので、ご了承ください。
|
2020.5.12 |
夢茜トマトジャム販売開始

本校家政科と佐用まなび舎農園が共同で開発した「夢茜トマトジャム」の販売が開始されました。
イオン赤穂店、竜野店、山崎店、姫路大津店の4店舗で販売されています。
佐用まなび舎農園が栽培しているフルーツトマト「夢茜」を使い、トマトの酸味と風味が活かされた美味しいジャムに仕上がっています。
「地元食材を取り入れた加工品で地域を盛り上げたい」という本校家政科生徒たちの思いがこもった商品です。
ぜひお買い求めください。
|
2020.4.21 |
文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」スタート

文部科学省指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の研究開発校に、本校の家政科が指定されました。
研究テーマは、「『食』を通じてローコスト・ハイクォリティ社会の実現を目指すプロフェッショナル人材の育成 ~佐用風土(Sayo Food)を活用したモデルプランの構築~」です。
本校は、郡内唯一の高等学校として、「まちを支える人づくり」をスローガンに全校あげて地域連携・貢献活動に取り組んできました。家政科は、以前から「佐用風土(Sayo Food)」を使った焼き菓子やジャム等を開発し、生徒たちがその商品を地域のイベント等で販売を行い、地域の活性化に努めてきました。
この取り組みを発展させ、この事業では、①佐用の特産物による商品開発 ②健康寿命の延伸 ③安全・安心な町づくり の三つの分野で、令和2年度から令和4年度までの3年間、佐用町、地域企業や上級学校と連携・協働しながら、授業を通して佐用町が求める地域人材の育成をするための「食」を通じたカリキュラムモデルの構築に向けた研究を行います。
研究のイメージ図を掲載しておりますので、ご覧ください。
4月21日(火)、佐用高校と佐用町とが、今までの連携体制を強化し、手を携えてより一層の地域人材の育成推進に向けた取り組みを行うために、包括的な協定を正式に締結し、連携体制を構築することが望ましいと考え、協定を締結しました。
家政科の新たな取り組みに応援をよろしくお願いします。
|
2020.4.8 |
在校生説明会と入学行事が行われました。


4月8日(水)在校生説明会と入学行事が行われました。
午前の在校生説明会では、今年度着任された教職員の紹介と今後の生活についての連絡を行いました。緊急事態宣言を受け、例年とは異なる形での新年度のスタートとなりましたが、生徒の皆さんの元気な顔を見ることができ、ホッとしています。
午後は入学行事が行われました。緊急事態宣言のため、残念ながら入学式としての式典は行われませんでしたが、200名の新入生の皆さんが、佐用高校に入学されたことを教職員一同心よりお喜び申し上げます。
|
2020.3.13 |
MBS番組『ミント』「学校へ行コ!」の総集編放映のお知らせ
本校が昨年4月に取材を受け放映された、MBS番組『ミント』「学校へ行コ!」の総集編が、下記の日時に放映されます。
本校の紹介も短時間ですが、放映されます。
ぜひご覧ください。
放送日時 令和2年3月16日(月)18:30頃
|