学校生活Q&A

Q:制服は?

A:平成28年度から全学年の制服がそろい、紺のブレザーにスクールカラーのエンジ色を基調とした、男子はネクタイ、女子はリボンを着用します。
また、夏服はシャツ・ポロシャツの2種類から好きに選べます。

Q:学生食堂のメニューは?

A:うどん、そば、ラーメン、カレーライス、牛豚丼等、メニューが豊富で値段も良心的で生徒から好評を得ています。

   

     
 豚骨醤油拉麺(小)
¥260
 ポテト
¥100
肉うどん (小)
¥280
ハッシュドポテト
¥100


     
 カレー(小)
¥250
 牛豚丼(小)
¥250
アイスクリーム
¥30 ¥60  ¥120














普通科Q&A

Q:

A:















農業科学科・学科案内 Q&A

Q:学科の目標は何ですか?

A:(1)動植物と共に学び、生命の神秘と命の大切さを感じ人間性豊かな職業人を育成する。
   (2)教科の基礎・基本を重視し、農業の担い手の育成を図る。
   (3)地域と連携した実践的・体験的な魅力ある農業教育の展開を図る。
   (4)安全を第一に考えた農業教育の推進を図る。
   (5)キャリア教育を充実させ、確かな進路実現を図る。

Q: 学科の特色は何ですか?

A:(1) 命を守り育てるという農業教育の特長を生かし、生命・自然・ものを大切にする。心を育み、社会的責任を担う職業人としての規範意 識や倫理観等を醸成する。
   (2) 動植物の体験的・継続的な栽培飼育活動や各種競技会への挑戦等を通して、知識・技術及び技能の定着・実践力の深化を図る とともに、課題を探求し解決する力を養う。
   (3) 地域や産業社会の発展に貢献するために、積極的に地域連携を図るとともに、より実践的な体験的学習を通して学習の深化を図る 。
   (4) 農業系大学・農業大学校への進学実績を充実させる。


Q3 専門科目の内容は何ですか?

A :○農業と環境
(1)農業分野:栽培・飼育の基礎。トウモロコシ栽培、鶏の孵卵実験、と殺解体実習等を行い「生命の尊さ」を育む。
(2)環境分野:日本の環境や地域の環境について学ぶ。大気調査実験、水質調査実験等を行い、ひょうご環境体験館等の校外学習も行う。
   ○農業情報処理 ワードを使った文書作成技能の習得。エクセルを使ったデータ処理、グラフ等の作成。資格取得ワープロ検定へ向けての授業展開。
   ○総合実習 栽培当番、飼育当番がある。長期休業中、休日も家畜の世話をするため1週間(時間外) の交代制で行う。家畜の出産 に立ち会うこともある。
   ○作物米、ジャガイモ、タマネギ、キャベツ、ハクサイ等の作物を栽培・収穫し作物の栽培技術を学ぶ。
   ○造園技術 造園の基礎を学ぶ。校内の樹木の剪定、庭園作り等、景観の保全等にも配慮しながら行う。
   ○畜 産 肉牛(但馬牛)と鶏(採卵鶏・ブロイラー)について学ぶ。牛の出産、出荷、解体見学、鶏の生理機能。
   ○グリーン グリーンツーリズム、自然を利用した余暇活動、地域生活文化の伝承、創造による地域ライフ 再生を学ぶ。
   ○課題研究 1人一研究を基本とし、研究テーマは生徒自身が決める。
     例えば、さよう地鶏の生産技術の確立、皆田和紙の紙漉技術の伝承、犬の習性について警察犬訓練所と連携、但馬牛の人工哺乳試験等を行っている。
   ○農業機械 3年で、農業機械の構造や運転技術を学ぶ。トラクタ、田植機、コンバイン、草刈り機、乗用草刈り機等の使用技術を学ぶ。
   ○測 量 3年生で、平板測量技術を学ぶ。校内の敷地や建物の配置を測量し、面積計算や測量図を作成する。
   ○食品製造 作物や畜産加工を行う。キムチの製造、カクテキの製造、アイスクリームの製造、ソーセージの製造、バターの製造、チーズの製造等。
   ○地域実践 地域と連携し、地域貢献活動をしている。
     日本棚田百選「乙大木谷の棚田」の草刈り、田和の棚田の草刈り、花しょうぶ園の草刈りや花分け、自然観察村の草刈り、茶園の栽培・収穫等。

Q4 どんな実習をするのですか?

A:
 
  牧草刈り実習  ガーデニング実習

 

Q5 どんな資格取得を目指していますか?

A :・日本農業技術検定・日本語ワープロ検定4~1級・ 危険物取扱者免許・ 毒劇物取扱者免許
   ・ 小型建設機械免許(クレーン)・ フォークリフト免許・ アーク溶接終了免許

Q6 卒業後はどんな進路がありますか?

A:過去の実績
    4年生大学
       島根大学・南九州大学 大阪大谷大学 大阪学院大学
    短期大学
       
    専門学校
       日本理工情報専門学校・姫路福祉保育専門学校・神戸電子専門学校・辻調理師専門学校日本工科専門学校・兵庫県立農業大学校
    就職
       自衛官・IHI・IHIアムテック・合同製鉄・タテホ化学・リンテック・ディーゼルユナイテッド・川崎重工業・横山基礎工事・光菱電機・帝国電機製作所


  →活動の紹介














家政科・学科案内 Q&A

Q1 学科の目標は何ですか?

A:(1) 家庭に関する基礎学力の充実を図り、生活産業分野における多様な進路に対応できる能力を養う。
   (2) 家庭に関する専門科目の知識と技術を磨き、新しい社会に対応するとともに、自らの生き方をデザインする能力と態度を養う。
   (3) 日本古来の伝統文化教育を中心にした教養を身につけさせる。
   (4) 地域とのふれあいや社会体験などを含む日々の教育活動を通して、心を育む。
   (5) ものづくりを通して豊かな人間性を高める。

Q2 学科の特色は何ですか?

A:(1) 2年生家政科の就業体験実習(インターンシップ)
   (2) 食物分野:地域特産物を使った料理の研究、商品開発(3年)
   (3) 被服分野:ファッションショー(3年)
   (4) その他:施設訪問、ふれあい育児体験、オープンハイスクール実施
   (5) 学校設定科目の中でわが国の文化や伝統についての学習(茶道、着付、生活教養など)
   (6) ひょうごの達人招聘事業導入(2年被服製作、伝統文化)
   (7) 特別非常勤講師の活用
   (8) 地域と連携した積極的な家庭クラブ活動への取組
   (9) 各種コンクールへの参加
   (10) 資格取得学習


Q3 専門科目の内容は何ですか?

A:○生活産業情報
     1年 ワープロ、エクセル表計算、パワーポイントなどの勉強を行います。

2・3年選択
○フードデザイン 1・2・3年 栄養について、調理実習を行いながら、理解を深めていきます。
○ファッション 1・2・3年 被服製作、デザイン画を勉強します。

造形基礎
○生活産業基礎 1・2年 生活産業についての学習、仕事しらべ、就業体験実習について勉強をします。
○伝統文化 2年 茶道、生け花、着付けについて実習を交えながら身に付けていきます。
○課題研究 2・3年 食物・被服・福祉分野に選択で分かれ、実習を行う授業です。
○服飾手芸 3年選択 浴衣づくり、全国高等学校家庭科技術検定被服1級の合格を目指します。
○調理3年選択 コース料理づくり、全国高等学校家庭科技術検定調理1級の合格を目指します。

Q4 どんな実習をするのですか?

A:
   
 伝統文化  子どもの発達と保育
   
 製パン実習  被服実習

Q5 どんな資格取得を目指していますか?


A:・文部科学省後援 全国高等学校家庭科技術検定(食物料理および被服製作(和服・洋服)4~1級)
   ・ ワープロ検定 4~1級
   ・ 茶道初級免許状
   ・ 福祉住環境コーディネーター 3・2級
   ・ 色彩検定 3・2級 等


Q6 卒業後はどんな進路がありますか?

A:過去の実績
   4年生大学
     神戸女子大学・兵庫大学・近大姫路大学・神戸学院大学・関西福祉大学・松蔭女子学院大学
   短期大学
     神戸常磐短期大学・姫路日ノ本短期大学・兵庫大学短期大学部・神戸女子短期大学
   専門学校
     神戸国際調理製菓専門学校・神戸ベルェベル美容専門学校・神戸製菓専門学校・日本調理製菓専門学校・大阪モード学園
   就職
     日本丸天醤油・加藤産業・三河電機・ソーイング三日月・JA兵庫西


  →活動の紹介