■第9回短期海外研修の様子 |
7月21日(木)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
7:50 全員、学校に集合 8:00 元気に学校出発 9:30 関空到着 搭乗券を受け取り、出国手続き完了。みんな元気! 11:00 予定より早く搭乗できるとのこと。いよいよです。 11:30 搭乗 11:50 予定より10分早く離陸しました。 《ここから時間は現地の時間です。》 16:50 予定より40分早く経由地シンガポール着。 有り余った乗り換え時間を空港内でそれぞれ過ごす余裕がありました。 21:40 いよいよブリスベンへ!全員元気に乗り込みました。 |
||
7月22日(金)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
7:00 予定より30分遅れてブリスベン到着 入国審査に厳しいオーストラリアらしく、入国にずいぶん時間がかかりました。 長時間のフライト、トータル1万キロを越える飛行機の旅で 多少の疲れは見えるものの元気に現地に入りました。 9:00 ブリスベン市内観光 途中、コアラサンクチュアリーではコアラを抱いて写真撮影、 カンガルーの餌付けなどで楽しみました。 昼食はマウントクーサーにてオージービーフ! 小さかったので一同ほっとしていましたが、本当の食事の量は・・・。 食事後の記念撮影です。みんな元気ですよ! 15:00 ブリスベン観光を終え、ウインダルー・バレー高校で ホストファミリーと対面しました。 緊張感いっぱいの笑顔でした。 これから12日間、がんばっていきましょう! |
||
7月23日(土)・24日(日)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
土曜日と日曜日は研修生はホームステイ先で楽しく過ごしたようです。 研修の様子の報告にかえてオーストラリアの景色の一部を紹介します。 車は左側通行で日本と同じです。ハンドルは右ハンドルのみ。 法的に整備されているので車の流れを見ていると 日本にいるのと錯覚してしまいます。 オーストラリアは車優先です。歩行者が横断するときは必ずこのボタンを押します。 すぐに青になるのですが、赤に変わるのも早いので注意が必要です。 雨の少ないオーストラリアでは野菜の品数が日本より少なく、あっても大きいです。 そのせいか、オーストラリアの食べ物は量が多く、食べるのに一苦労です。 |
||
7月25日(月)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
9:00 現地校にて研修生一行が紹介されました。 いよいよ現地校での生活の始まりです。 午前中は英語研修。 日本と違う授業の雰囲気に戸惑いながらもがんばっています。 これからしばらく、午前中はこんな雰囲気が続きます。 現地は晴れています。毎日朝晩は冷えますが、昼は過ごしやすいです。 特に今日は春の陽気!空も真っ青できれいです。 |
||
7月26日(火)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今日もいい天気です。気持ちが洗われます。 研修生もすがすがしく登校してきました。 9:00 現地校にて英語研修開始。 まだ不安げですが、がんばって英語研修しています。 様子は昨日より少し落ち着いた感じ。 宿題もあったようです。みんなしっかり仕上げていました! 10:00 現地校では、"Tea Break"というのがあります。 この時間を利用し、現地校の皆さんが ウェルカムパーティーを開いてくださいました。 単なるお茶(紅茶やコーヒー)を飲むだけの集まりかと思いきや、 現地校生徒が作ったケーキやパイ、フルーツやお菓子もありと想像以上でみんな驚きでした。 この間、研修生と現地校のみんなとも和気あいあいと話す姿が見られました。 40分近く時間があり、楽しい時間を過ごせました。 その後は英語研修に戻り午前は終了。 午後はそれぞれホスト生徒の授業に参加しています。 |
||
7月27日(水)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ研修も7日目、半分を経過しました。 今日もいい天気で暖かいです。最高気温は24℃と、ちょうどいい感じです。 少しずつ慣れてきたためか、研修生の表情もやわらかくなっています。 9:00 英語研修開始。元気にさまざまな活動をしていました。 休み時間ともなり、現地校の生徒と一緒になれば、すっかり打ち解けた様子。 みんなが仲間になった実感を感じているようです。 午前を終えると、午後はそれぞれホストファミリー生徒のクラスへ行き授業に参加しています。 昼休みには、研修生引率教員に現地校の生徒が質問に訪れる一コマもありました。 『日本ビジネスにまつわる慣習について』ということでしたが、 想像を絶する質問攻めに悪戦苦闘!昼休みの45分間、あっという間に終わっていました。 |
||
7月28日(木)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
いよいよ後半戦!実質の研修も残り3日となりました。今日もいい天気です。 研修生も思い出作りなどにも懸命です。 9:00 英語研修開始 今日は短縮授業となりました。あっというまで少し拍子抜けしたようです。 10:50 乗馬体験へ出発 この体験学習のために、英語研修は短縮となりました。 バスで約1時間強。山間の牧場にて乗馬体験の開始です。 初めての乗馬体験者ばかりでハラハラし通しでした。 笑顔や緊張。さまざまな表情を浮かべていました。 13:25 いよいよ乗馬に出発!どんな旅になることやら。 15:00ごろ 2班の乗馬体験終了 「楽しかった」という声が聞けて、最初の不安はなくなっていましたが、 さすがに疲れたのか、帰りのバスでは大半の人が熟睡していました。 |
||
7月29日(金)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
研修も残り2日です。あっという間でした・・。 この5日間、ずっといい天気で暖かく、いい環境で研修が出来ています。 9:00 英語研修開始 もう先生方の指示もだいぶん分かるようになり、スムーズに授業を受けています。 休み時間は現地校生徒との交流に必死です。 午後は研修参加記念植樹を行いました。 指示を聞いて学校裏の林に行き、植樹しました。 植樹した研修生・ホスト生は笑顔です。 植樹後も笑顔でいっぱい。 いい感じで最後の週末を楽しめそうな雰囲気で帰って行きました。 残された時間、目いっぱいオーストラリアを感じてほしいものです。 |
||
7月30日(土)・31日(日)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
いよいよ最後の週末です。 研修生達もホストファミリーとともにさまざまなところへ行き、週末を満喫したとのことです。 今回も研修の報告に代えて、研修生が滞在しているブリスベン周辺などについて、 様子をご覧いただきたいと思います。 《ブリスベン市内》 オーストラリア第3の都市です。 日本と比べると、都会でありながら少しゆったりとした感じを受けます。 そのブリスベンの象徴とも言える建物がこちら。旧ブリスベン市庁舎です。 時計塔の高さは92メートル。昔は、この高さ以上の建物は建ててはいけなかったようです。 《ゴールドコースト》 こちらも有名です。観光客も多く訪れるところで、研修生も訪れた人は多いようです。 やはり水・砂浜が大変きれいなので、景色も映えます。美しさに時間を忘れてしまいます。 いよいよ研修日はあと1日となってしまいました。 悔いのない、楽しく有意義な最終日になってほしいものです。 |
||
8月1日(月)の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ長かった研修も今日が最終日となりました。 9:00 最終英語研修開始 最後には終了式も行われ、研修の証を受け取ったみんなは一同、ホッとしていました。 そしてこの日の夕刻にはサヨナラパーティーが行われました。 みんな和気藹々としていて完全になじんでいます。 また研修生がお礼をしてダンスを披露し、楽しかったこの研修のフィナーレを飾りました。 いよいよ明日は日本への旅立ちの日です。 思い出いっぱい残してほしいものです。 |
||
8月2日(火)の様子 | ||
8月2日、いよいよ別れの時となりました。 別れを惜しむホストファミリーと研修生の姿が印象的でした。 別れのあと、研修生はブリスベンでの買い物、昼食をすませ、 予定通り午後1時にブリスベン国際空港入り。 出国審査を経て、予定通り経由地シンガポールへ向けて午後3時、出発しました。 機内では、ブリスベン発後に予期せぬ気流の乱れにより、 機体が激しく揺れ騒ぎになる事態もありましたが、無事に午後8時50分、 予定通りシンガポールに到着しました。 そして8月3日午前1時10分、関空行きに乗り換え、帰国の途につきました。 今度は終始安定した機内で、疲れと大きな思い出の夢に包まれて研修生は眠っていました。 午前8時20分、予定より早く関空着。 素早く入国手続きが済んだため、予定をはるかに早く午前9時5分に関空をバスで発ち、 午前10時35分みんな元気に学校に戻りました。 長いようで短かった海外研修。この経験をぜひ今後に生かしてほしいと思います。 みなさん、本当にお疲れ様でした! |
Copyright(C) 1997-2006 SANDA SEIRYO SENIOR HIGH SCHOOL. All rights reserved. |