身近に生息するプランクトンを見てみよう
兵庫県立赤穂高等学校
自然科学部
●どんなことをするの?
 海や川をじっくりと観察したことはありますか? きっと魚や,海藻・水草などがいっぱい見られたと思います。でも、実は水の中には、普段なかなか目で見ることができないようなちっちゃな生き物(プランクトン)がたくさん住んでいます。今日はそんな小さな世界をのぞいてみよう ! !
   ブース紹介のムービー 
    (4.3MB,1:07)
 
●どうやってするの?
 やり方はいたって簡単。観察に使う道具は顕微鏡だけです。あとは海や川の水を取ってくるだけです。
1.とってきた水を30分〜1時間、静かに置いておきます。
 
2.下の方の水をスポイトで静かにとって,スライドガラスの上にのせます。
 
3.次に顕微鏡を使って観察します。このとき、まずはなるべく低倍率で観察しましょう。そのほうがプランクトンが見つけやすいです。どうしても見つからないときは、もう1度2.を繰り返します。
 
4.プランクトンが見つかったら,スライドガラスを動かしてなるべく中央に見えるよ うに動かします。このあと倍率を高くして観察してください。
 
●プランクトンが見つからないときのポイント
 ☆ 潮だまり・よどみの水など,流れが少ない場所の少し緑色がかった水を使ってみよう。
 ☆ どうしても見えないときはプランクトンネットを使って,少し濃縮した水を使ってみよう。(プランクトンネットの作り方は、下記のURL に出ています )
 
●気をつけよう!
 ☆ 水を取りにいくときは,必ず大人の人と出かけてください。
 ☆ 顕微鏡で観察するときは、ガラスでけがなどをしないようにしてください。できるだけ理科の先生など、大人の人と一緒にしてください。
 
●もっとくわしく知るために
 プランクトンに関する,詳しい内容は下記の図鑑・URL にあります。
 ☆ 日本淡水プランクトン図鑑 日本海水プランクトン図鑑 (両書とも保育社 水野寿彦 著) (1984)
 ☆ 琵琶湖のプランクトンホームページ http://www.pref.shiga.jp/biwako/plankton/
 ☆ 藻類画像データベース http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~inouye/ino/phycological_i mages.html
 ☆ プランクトンネットの作り方 http://www.imasy.or.jp/~saexa/Lab/petbotle/net_plnk .htm@
 
●本実験は、赤穂市海洋科学館研究協力員の金元氏の助言を受けています