溶液の作り方(実際)

@ モル濃度(mol/l)・・・・溶液1リットル中に溶けている溶質のモル数で表す。
溶質の質量(g)/溶質の式量=モル濃度(mol/l)
溶液の全体積(リットル)

A パーセント濃度(%)・・・・溶液全質量に対して溶けている溶質の質量を百分率で表す。
溶質の質量(g)/溶液の全質量(g)×100=パーセント濃度(%)
(例)結晶水を含んだ硫酸銅の5%溶液100gを作る。
5×CuSO4・5H2Oの式量/CuSO4の式量=5×249.6/159.6=7.82g
∴硫酸銅(U)5水和物の結晶7.82gを水100g-7.82g=92.18gに溶かせばよい。

簡易調製法(液体)

(例) 市販の濃塩酸を水で薄めて15%塩酸にする。
 

<参 考>

規定濃度(N)・・・・・・溶液1リットル中に溶けている溶質のグラム当量数を表す。
溶質の質量(g)/溶質の1グラム当量=規定濃度(N)
溶液の全体積(リットル)
例)0.10Nシュウ酸溶液100mlを作る。
(COOH)2・2H2O(式量126)の1グラム当量=126g/2価=63g
100ml中のシュウ酸は0.1×100/1000 =0.01(グラム当量)
∴63×0.01=0.63すなわち、シュウ酸の結晶0.63gを水に溶かしてメスフラスコで全体の体積を100mlにする。