新コード薬品名備考
21亜鉛 * *末は危険物第2類
18アジ化ナトリウム5  
18亜ジチオン酸ナトリウム   ハイドロサルファイトナトリウム、次亜硫酸ナトリウム
34アジピン酸    
34アジピン酸ジクロリド 4 …クロライド、アジポイルクロリド
15亜硝酸ナトリウム1  
38L-アスコルビン酸   ビタミンC
34アセチルサリチル酸   o-アセチルサリチル酸、アスピリン
36アセトアニリド    
37アセトアミド   酢酸アミド
33アセトアルデヒド 4 エタナール
33アセトン 4プロパノン
30αα′−アゾビスイソブチロニトリル5  
38アデノシン5'-三リン酸   ATP、補酵素
36アニリン4  
36アニリン塩酸塩  塩酸アニリン
40アニリンブルー    
35あまに油 4  
34P-アミノベンゼンスルホン酸   スルファニル酸、ベンゼンスルホン酸
38アミラーゼ   ジアスターゼ
32アミルアルコール→ペンタノール 4 N-アミルアルコール
38アラビアゴム    
40アリザニン→アリザリン    
40アリザリン   アリザニン
40アリザリンレッドS   アリザニン…、アリザリンS、
14亜硫酸水素ナトリウム   重亜硫酸ナトリウム
14亜硫酸ナトリウム    
32アルコール(燃料用・工業用)4メタノール73〜78%エタノール20〜25%含む
33アルブミン    
11アルミナ→酸化アルミニウム    
21アルミニウム * *末は危険物第2類
34安息香酸    
21アンチモン * *末は危険物第2類
31アントラセン   アンスラセン
19アンモニア水  
14アンモニウムミョウバン→硫酸アルミニウムアンモニウム(12水和)    
30EDTA→エチレンジアミン四酢酸    
22イオウ 2  
33イオン交換樹脂   陽イオン…→高分子酸 陰イオン…→高分子塩基
32イソアミルアルコール→イソペンタノール 4 
32イソブチルアルコール→2−ブタノール 4 
32イソプロピルアルコール→2-プロパノール 4 
32イソペンタノール 4イソアミルアルコール、イソペンチルアルコール
11一酸化鉛→酸化鉛(U)  
37イノシトール   イノシット
40インジゴ    
40インジゴカルミン   インジゴカーミン
383−インドール酢酸   天然オーキシン
38ATP→アデノシン5'-三リン酸    
32エーテル→ジエチルエーテル 4 
40エオシン   エオチン
14SDS→ラウリル硫酸ナトリウム    
32エタノール 4 エチルアルコール
32エチルアルコール→エタノール 4  
32エチルエーテル→ジエチルエーテル 4 
32エチレングリコール 4 グリコール、エタンジオール
30エチレンジアミン四酢酸   EDTA
30エチレンジアミン四酢酸ナトリウム   EDTAのキレート錯体
13塩化亜鉛   
13塩化アルミニウム    
13塩化アンモニウム   塩安、塩化アンモン
13塩化カリウム    
13塩化カルシウム    
13塩化コバルト(U)    
13塩化水銀(T) 甘汞 塩化第1水銀
13塩化水銀(U) 昇汞 塩化第2水銀
13塩化スズ(U)  塩化第1スズ
13塩化スズ(W)  塩化第2スズ
13塩化ストロンチウム    
33塩化セバシル→セバシン酸ジクロリド 4  
13塩化チオニル  チオニルクロリド
13塩化鉄(U)   塩化第1鉄
13塩化鉄(V)   塩化第2鉄
13塩化銅(T)  塩化第1銅
13塩化銅(U)  塩化第2銅
13塩化ナトリウム   食塩
13塩化鉛(U)  
13塩化ニッケル(U)    
13塩化バリウム   
39塩化ビニル(ポリマー)    
31塩化ビニル(モノマー)   
13塩化マグネシウム    
13塩化マンガン(U)   
13塩化リチウム    
10塩酸 塩化水素の水溶液
36塩酸アニリン→アニリン塩酸塩   
18塩素酸カリウム1 塩酸カリ、塩剥
18塩素酸ナトリウム1  
18黄血塩→ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム    
18黄血カリ→ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム    
22黄リン 3  
36オーキシン→2・4ジクロロフェノキシ酢酸    
368−オキシキノリン→8−キノリノール    
11オキシドール   過酸化水素水の日本薬局方名 普通は2.5〜3%
321−オクタノール 4 1-オクチルアルコール、N-…
321−オクチルアルコール→1-オクタノール 4  
35オリーブ油 4  
40オルセイン    
18オルトケイ酸   o-ケイ酸、ケイ酸
34オレイン酸 4 油酸
16カーバイト→炭化カルシウム 3  
16カーボランダム→炭化ケイ素    
40カーミン→カルミン    
38カイネチン→キネチン    
30過酸化ジベンゾイル 5 過酸化ベンゾイル
11過酸化水素水* *過酸化水素6類、6%以下劇物指定外
11過酸化ナトリウム1  
38カゼイン    
22活性炭   活性炭素、強吸着性炭素質の炭
18滑石末   タルク、含水珪酸塩鉱物 
21カドミウム   
50カナダバルサム 4 マツ科植物の樹脂から作る
18過マンガン酸カリウム 1 
38ガラクトース   D−ガラクトース
21カリウム3  
14カリウムみょうばん→硫酸カリウムアルミニウム(12水和)    
21カルシウム * *粒状は危険物第3類
40カルミン   カーミン、コチニール
21還元鉄 2  
38カンテン    
30カンフル→d-ショウノウ    
34ギ酸 *4 メタン酸、*90%以上は劇物
31キシレン4 
38キネチン   カイネチン
368−キノリノール   8-オキシキノリン、ヒドロキシキノリン
14ギブス→硫酸カルシウム(半水和物)    
40ギムザ染色液 4 
35牛脂    
34クエン酸    
34クエン酸アンモニウム鉄   クエン酸鉄アンモニウム
34クエン酸ナトリウム    
22グラファイト→炭素    
38グリシン   アミノ酢酸
32グリセリン 4 グリセロール
38グルコース   ブドウ糖
38L-グルタミン酸    
37クレゾール4 
37クレゾール石鹸液  1ml中クレゾール0.5ml有す石鹸液
11クロム酸(無水)→酸化クロム(Y)   
18クロム酸カリウム  
14クロムみょうばん→硫酸カリウムクロム(V)・12水和物    
31クロラール(抱水)   抱水クローラル
31クロロベンゼン 4クロルベンゼン、塩化フェニル
31クロロホルム トリクロロメタン
18ケイ酸→オルトケイ酸   メタケイ酸を含める事、二酸化ケイ素を言う事も有
18ケイ酸ナトリウム   水ガラス
11ケイ砂   主に石英でなる砂の総称
22ケイ素    
35鯨油 4  
40ゲンチアナバイオレット 4  
14硬石膏→硫酸カルシウム(無水)    
38コーンスターチ   とうもろこし製デンプン
22黒鉛→炭素    
34コハク酸   ブタン二酸、1.2-エタンジカルボン酸
34コハク酸ナトリウム    
21コバルト    
35胡麻油 4  
39コロジオン 4ニトロセルロースをエーテルとアルコールの混合液に溶かす
40コンゴレッド    
34酢酸 4 96%以上は氷酢酸
34酢酸(無水) 4 酸無水物
35酢酸アミル→酢酸ペンチル 4 
34酢酸アルミニウム    
34酢酸アンモニウム    
35酢酸イソアミル→酢酸イソペンチル 4 
35酢酸イソペンチル 4酢酸イソアミル
35酢酸エチル4 
34酢酸カドミウム  
34酢酸カルシウム   
34酢酸銀   
34酢酸ナトリウム    
34酢酸鉛(U)  
39酢酸ビニル(ポリマー)    
35酢酸ビニル(モノマー) 4  
35酢酸ペンチル 4酢酸アミル
38サッカロース→スクロース    
40サフラニン    
13さらし粉 * さらし粉:有効塩素30-38%、高度は危1で60-70%
34サリチル酸    
34サリチル酸ナトリウム    
35サリチル酸メチル    
11酸化亜鉛   亜鉛華
11酸化アルミニウム   アルミナ、礬土
11酸化カルシウム   生石灰
11酸化クロム(Y)1クロム酸(無水)、三酸化クロム
11酸化鉄(U)    
11酸化鉄(V)   ベンガラ
11酸化銅(T)    
11酸化銅(U)    
11酸化鉛(U) 一酸化鉛、リサージ、密陀僧
11酸化鉛(W)鉛(U)  四三酸化鉛、四酸化三鉛
11酸化マグネシウム   苦土、マグネシア
11酸化マンガン(W)→二酸化マンガン   
11三酸化クロム→酸化クロム(Y)1 
18次亜塩素酸ナトリウム   アンチホルミン
38ジアスターゼ→アミラーゼ    
32ジエチルエーテル 4エチルエーテル、エーテル
31四塩化炭素 テトラクロロメタン
31シクロヘキサン 4  
31シクロヘキセン 4  
311・2ジクロロエタン 41・2ジクロルエタン、(二)塩化エチレン
302,6ジクロロフェノールインドフェノールナトリウム    
382,4ジクロロフェノキシ酢酸   2・4ーD、(合成)オーキシン
31ジクロロベンゼン *** m o-は危険物第4類 o-はユ
31ジクロロメタン  二塩化メチレン
11四酸化三鉛→酸化鉛(W)鉛(U)   
11四三酸化鉛→酸化鉛(W)鉛(U)   
40シッフ試薬 * 塩基性フクシン(ト)水溶液に二硫化イオウを通じ脱色
362・4ジニトロメチルフェニルヒドラジン 5  
36ジフェニルアミン    
18四ホウ酸ナトリウム   ホウ酸ナトリウム
18四ホウ酸ナトリウム(10水和)   ホウ砂
36N,N-ジメチルアニリン 4  
30ジメチルグリオキシム    
14重亜硫酸ナトリウム→亜硫酸水素ナトリウム    
17臭化カリウム   ブロムカリ、臭剥
17臭化ナトリウム    
18重クロム酸カリウム→二クロム酸カリウム1 
34シュウ酸   
34シュウ酸アンモニウム   
34シュウ酸カリウム   
34シュウ酸ナトリウム   
17臭素   
17臭素水   ブロム水
16重炭酸カリウム→炭酸水素カリウム    
16重炭酸ナトリウム→炭酸水素ナトリウム    
34酒石酸    
34酒石酸カリウムナトリウム→酒石酸ナトリウムカリウム    
34酒石酸ナトリウム    
34酒石酸ナトリウムカリウム   酒石酸カリウムナトリウム、セニエット塩、ロッセル塩
10硝酸6 
10硝酸(発煙)6二酸化窒素を多量に含有する濃硝酸
15硝酸亜鉛   
15硝酸アルミニウム    
15硝酸アンモニウム 1  
15硝酸カドミウム  
15硝酸カリウム 1  
15硝酸カルシウム   ノルウェー硝石
15硝酸銀1  
15硝酸クロム 1  
15硝酸コバルト(U)(6水和物)    
15硝酸水銀(T)1 
15硝酸鉄(V)    
15硝酸銅(U)1  
15硝酸ナトリウム 1 チリ硝石
15硝酸鉛(U)  
15硝酸ニッケル(U)6水和物    
15硝酸バリウム1  
15硝酸ビスマス(V) 1  
15硝酸マグネシウム(6水和物)    
15硝酸マンガン(U)   
30d−ショウノウ   カンフル
38ショ糖→スクロース    
31シリカゲル   ケイ酸ゲル
21水銀  
19水酸化カリウム  カ性カリ
19水酸化カルシウム   消石灰、石灰
19水酸化銅(U)    
19水酸化ナトリウム  カ性ソーダ
19水酸化バリウム   
19水酸化マグネシウム    
38スクロース   サッカロース、ショ糖
21スズ    
40スダン   スダンT〜Wがある
39スチレン(ポリマー)    
31スチレン(モノマー) 4ビニルベンゼン、スチロール
34ステアリン酸    
34スルファニル酸→pーアミノベンゼンスルホン酸    
34スルホサリチル酸    
11生石灰→酸化カルシウム    
11石英砂    
50石松子   ヒカゲノカズラ類の胞子
22石墨→炭素    
31石油エーテル 4主としてペンタン、ヘキサンからなる
31石油ベンジン 4石油を蒸留して作る、沸点範囲30〜150℃
22赤リン 2  
32セタノール→1-ヘキサデカノール    
32セチルアルコール→1-ヘキサデカノール    
18赤血塩→ヘキサシアノ鉄(V)酸カリウム    
18赤血カリ→ヘキサシアノ鉄(V)酸カリウム    
14石膏→硫酸カルシウム(2水和)    
34セバシン酸   1・8オクタンジカルボン酸
33セバシン酸ジクロリド 4 …クロライド、塩化セバシル、セバコイルクロリド
38ゼラチン    
16ソーダ石灰   ソーダライム、酸化カルシウムと水酸化ナトリウムの混合物
16ソーダ灰→炭酸ナトリウム(無水)    
40ダーリアバイオレット   ダーリア
35大豆油 4  
16大理石   (石灰石)炭酸カルシウムからなる
18タルク→滑石末    
16炭化カルシウム 3 カーバイト、アセチレン化カルシウム
16炭化ケイ素   カーボランダム(商品名)
16炭酸亜鉛    
16炭酸アンモニウム    
16炭酸カリウム    
16炭酸カルシウム   (大理石、石灰石)
16炭酸水素カリウム   重炭酸カリウム
16炭酸水素ナトリウム   重炭酸ナトリウム、重曹
16炭酸ストロンチウム    
16炭酸ナトリウム   炭酸ソーダ、ソーダ
16炭酸ナトリウム(10水和)   洗濯ソーダ
16炭酸ナトリウム(無水)   ソーダ灰:見掛け比重1.0未満→軽灰 以上重灰
16炭酸鉛(U)  塩基性炭酸鉛、鉛白
16炭酸バリウム   
16炭酸マグネシウム    
22炭素   黒鉛、グラファイト、石墨
34タンニン酸    
18チオシアン化カリ→チオシアン酸カリウム   誤用
18チオシアン酸アンモニウム   ロダンアンモン、ロダン酸アンモニウム
18チオシアン酸カリウム   ロダン(酸)カリ、硫シアン化カリ、チオシアン化カリ(誤)
14チオ硫酸ナトリウム   5水和物→ハイポ
40チモールフタレイン   TPL
40チモールブルー   TB
39デキストリン   デンブ゚ンの加水分解反応の中間生成物混合体
21 * *鉄粉、還元鉄は危険物第2類
14鉄アンモニウムミョウバン→硫酸アンモニウム鉄(V)(12水和)    
14鉄ミョウバン→硫酸カリウム鉄(V)(12水和)    
30テレビン油 4針葉樹(主にマツ)から得られる精油
38デンプン   トウモロコシ(コーンスターチ)、バレイショ、サツマイモ、コムギなど
21    
31灯油 4 炭化水素の混合物
32ドデカノール   ラウリルアルコール、ドデシルアルコール
32ドデシルアルコール→ドデカノール    
14ドデシル硫酸ナトリウム→ラウリル硫酸ナトリウム    
50ドライイースト   乾燥酵母
36トリエタノールアミン 3 ヒドロキシエチルアミン
31トリクロロエチレン   
362,4,6トリニトロフェノール→ピクリン酸5  
31トルエン4トルオール
21ナトリウム3  
14ナトリウムミョウバン→硫酸ナトリウムアルミニウム12水和    
31ナフタリン→ナフタレン    
31ナフタレン   ナフタリン
361−ナフチルアミン  α−…、1−アミノナフタレン
372−ナフトール  β−…
37ナフトール→2−ナフトール   
21    
14二亜硫酸カリウム   ピロ亜硫酸カリウム メタ重亜・・・
382・4-D→2・4ジクロロフェノキシ酢酸    
18二クロム酸カリウム1重クロム酸カリウム
34ニコチン酸    
38ニコチン酸アミド   ビタミンBの複合体、補酵素
11二酸化マンガン  酸化マンガン(W)、過酸化マンガン(誤)、褐石
21ニッケル    
36ニトロアニリン    
36ニトロベンゼン4  
34乳酸    
38乳糖→ラクトース    
40ニュートラルレッド    
36尿素   炭酸のジアミド、カルバミン酸のアミド
12二硫化炭素4硫化炭素
40ニンヒドリン   環式トリケトンの水和物、アミノ酸呈色
40ネスレル試薬(ネスラー試薬) ヨウ化水銀とヨウ化カリウムの錯体を水酸化カリウムに溶
18パームチット   アルミノ珪酸ナトリウムの商品名
37ハイドロキノン→ヒドロキノン    
18ハイドロサルファイトナトリウム→亜ジチオン酸ナトリウム    
14ハイポ→チオ硫酸ナトリウム(5水和)    
38麦芽糖→マルトース    
31パラジクロロベンゼン→ジクロロベンゼン    
31パラフィン   石蝋、高級パラフィン炭化水素類の混合物
34パルミチン酸   ヘキサデカン酸
38デンプン(可溶性)   デンプンを処理し、溶けやすくしたもの
38パンクレアチン   ウシ・ブタのスイ臓から抽出された粗酵素
36PTC→1−フェニル−2チオ尿素    
36ピクリン酸5 2,4,6トリニトロフェノール
21ビスマス   蒼鉛
37ヒドロキノン    
35ひまし油 4  
34氷酢酸 4 酢酸の水分の少ない物(酢酸36%、氷酢酸…96%)
18氷晶石   クリオライト、
14ピロ亜硫酸カリウム→二亜硫酸カリウム    
37ピロガロール   ピロ没食子酸、焦性没食子酸
36フェニルアミン→ジフェニルアミン    
361−フェニル−2チオ尿素   PTC
37フェノール 石炭酸
40フェノールフタレイン    
40フェノールレッド    
18フェリシアン化カリウム→ヘキサシアノ鉄(V)酸カリウム    
18フェロシアン化カリウム→ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム    
40フクシン   **塩基性はト、マゼンダ、ローザニリン
321−ブタノール 4N-…、…ブチルアルコール
322−ブタノール 4イソ…、…ブチルアルコール
34フタル酸    
34フタル酸(無水)   酸無水物
32N-ブチルアルコール→1−ブタノール 4 
50沸騰石    
38ぶどう糖→グルコース    
34フマール酸   フマル酸
38フルクトース   Dーフルクトース、果糖、レブロース
321−プロパノール 4 N-…、…プロピルアルコール
322−プロパノール 4イソ…、…プロピルアルコール
34プロピオン酸 4 プロパン酸
32N-プロピルアルコール→1-プロパノール 4  
21ブロム水→臭素水    
40ブロモクレゾールグリーン   BCG
40ブロモクレゾールパープル    
40ブロモチモールブルー   BTB
40ブロモフェノールブルー   BPB
18ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム   フェロシアン化カリウム、黄血塩、黄血カリ K4[Fe(CN)6]
18ヘキサシアノ鉄(V)酸カリウム   フェリシアン化カリウム、赤血塩、赤血カリ K3[Fe(CN)6]
321-ヘキサデカノール   セチルアルコール、セタノール
321-ヘキサノール 4 N…、…ヘキシルアルコール
36ヘキサメチレンジアミン→1,6-ヘキサンジアミン   
31ヘキサン 4N−ヘキサン
361,6−ヘキサンジアミン  ヘキサメチレンジアミン
38ペプトン   タンパク質が部分加水分解して生成、ペプチド
38ヘモグロビン   複合タンパク質
36ベンジジン   4,4−ジアミノジフェニル
32ベンジルアルコール 4  
31ベンゼン 4ベンゾール
34ベンゼンスルホン酸    
32ペンタノール 4 アミルアルコール
35ボイル油 4 アマニ油、エノ油などに乾燥剤を加え加熱
18ホウ酸    
18ホウ酸ナトリウム→四ホウ酸ナトリウム    
18ホウ砂→四ホウ酸ナトリウム(10水和)    
34没食子酸   3,4,5トリヒドロキシ安息香酸、モッショクシ酸
39ポリエチレングリコール * *200〜1000は危険物第4類
39ポリビニルアルコール   PVA、ボパール
33ホルマリン→ホルムアルデヒド  
33ホルムアルデヒド ホルマリンは40%水溶液の商品名(劇物)、メタナール
21マグネシウム * *末は危険物第2類
30松脂   ロジンは松脂の固形樹脂
40マラカイトグリーン    
38マルトース   麦芽糖
34マレイン酸    
34マレイン酸(無水)   酸無水物
34マロン酸   メタンジカルボン酸
23マンガン   
18水ガラス→ケイ酸ナトリウム    
14みょうばん→硫酸カリウムアルミニウム(12水和)   一般的にはカリウムみょうばん、鉄・クロム…等も有
40ミロン試薬 水銀に濃硝酸を加え水で希釈して作る
30メートル   現像剤、p-メチルアミノフェノール硫酸塩、その他(5)可
32メタノール4メチルアルコール
32メチルアルコール→メタノール4 
40メチルオレンジ    
40メチルグリーン    
39メチルセルロース    
40メチルバイオレット    
40メチルブルー    
40メチルレッド    
40メチレンブルー    
18モリブデン酸アンモニウム    
14焼石膏→硫酸カルシウム(半水和物)CaSO4・1/2H2O    
14焼みょうばん→硫酸カリウムアルミニウム(無水)    
35椰子油 4  
40ヤヌスグリーン    
17ヨウ化カリウム   ヨウ剥
17ヨウ化水銀(T)  
17ヨウ化水銀(U)  
17ヨウ化ナトリウム    
38葉酸   ビタミンM、補酵素
17ヨウ素   
17ヨウ素酸カリウム 1  
31ヨードホルム   トリヨードメタン
32ラウリルアルコール→ドデカノール    
32ラウリル硫酸ナトリウム   SDS、硫酸ドデシルナトリウム、ドデシル…
34酪酸 4 ブタン酸
38ラクトース   乳糖
39ラッカーシンナー 4 
35ラノリン(脱水)   羊毛蝋、羊毛脂、脂肪酸と高級アルコールのエステル
21リチウム 3  
40リトマス   リトマス苔などの色素
34リノール酸 4  
12硫化亜鉛   セン亜鉛鉱
12硫化アンモニウム * *20%水溶液は危険物第4類
12硫化鉄    
12硫化ナトリウム   
12硫化バリウム   
10硫酸  
10硫酸(発煙) 多量の三酸化硫黄を濃硫酸に吸収させたもの
14硫酸亜鉛   
14硫酸アルミニウム    
14硫酸アルミニウムアンモニウム(12水和)   アンモニウムミョウバン
14硫酸アンモニウム   硫安、硫酸アンモン
14硫酸アンモニウム鉄(U)   硫酸鉄アンモニウム、モール塩
14硫酸アンモニウム鉄(V)    
14硫酸アンモニウム鉄(V)(12水和)   鉄アンモニウムミョウバン
14硫酸カリウム    
14硫酸カリウムアルミニウム(12水和)   みょうばん、カリウムみょうばん
14硫酸カリウムアルミニウム(無水)   焼みょうばん
14硫酸カリウムクロム(V)(12水和)   クロムミョウバン
14硫酸カリウム鉄(V)(12水和)   鉄ミョウバン
14硫酸カルシウム(2水和)   石膏
14硫酸カルシウム(半水和物)   半水石膏、焼石膏
14硫酸カルシウム(無水)   硬石膏、無水石膏
14硫酸クロム(U)    
14硫酸クロム(V)    
14硫酸コバルト    
14硫酸水銀(T)  
14硫酸水銀(U)  
14硫酸水素ナトリウム   酸性硫酸ナトリウム
14硫酸鉄(U)   硫酸第1鉄
14硫酸鉄(V)   硫酸第2鉄
14硫酸銅(U)(5水和)  胆礬
14硫酸銅(U)(無水)   
14硫酸ナトリウム    
14硫酸ナトリウムアルミニウム(12水和)   ナトリウムみょうばん、硫酸アルミニウムナトリウム(12水和)
14硫酸ニッケル    
14硫酸ニッケルアンモニウム    
14硫酸バリウム    
14硫酸マグネシウム    
14硫酸マンガン(U)   
14硫酸マンガン(V)   
31流動パラフィン 4  
34リンゴ酸    
10リン酸   オルトリン酸
18リン酸カリウム   リン酸三カリウム   K3PO4
18リン酸水素二カリウム   リン酸二カリウム、リン酸一水素カリウム  K2HPO4 
18リン酸二水素カリウム   リン酸一カリウム     KH2PO4
18リン酸カルシウム   リン酸三カルシウム Ca3(PO4)2
18リン酸水素カルシウム   リン酸一水素カルシウム CaHPO4
18リン酸二水素カルシウム   重リン酸カルシウム Ca(H2PO4)2
18リン酸水素二ナトリウム   リン酸二ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム Na2HPO4
18リン酸ナトリウム   リン酸三ナトリウム、オルトリン酸ナトリウム Na3PO4
18リン酸二水素ナトリウム   リン酸一ナトリウム、重リン酸ナトリウム NaH2PO4
30ルミノール   アミノ基とカルボキシル基の脱水縮合生成物
37レゾルシノール   レゾルシン
37レゾルシン→レゾルシノール    
38レブロース→フルクトース    
40ローダミンB   RB
18ロダン酸アンモニウム→チオシアン酸アンモニウム    
34ロッセル塩→酒石酸ナトリウムカリウム    
31ワセリン   ペトロラタム、主に個体炭化水素、白色黄色あり