23.だ腺染色体の観察 |
[目的] | ユスリカの幼虫に見られる巨大染色体を観察し、染色体についての理解を深める。
|
[器具・材料] |
| ユスリカの幼虫(アカムシ) 酢酸オルセイン |
|
[準備および操作] |
1) | スライドガラスに幼虫を1匹のせ、からだを押さえ、頭部先端を引き抜く。 |
2) | 内容物から、透明でハート型をしただ腺を見分け、染色する。 |
3) | 軽く押しつぶして観察する。 |
|  | ※ 頭部・胴部などはろ紙で取り去り、透明のだ腺のみをスライドガラス上真ん中に残す。 |
|
だ腺染色体の特徴 |
(1) | 分裂しない核にも常に染色体が現れている。 |
(2) | 非常に大きく、普通の染色体の100〜150倍ある。 |
(3) | 相同染色体が対合しており、体細胞で見られる染色体の半数である。 |
(4) | 染色すると多数の横しまがみられるが、この横しまの位置が遺伝子の位置と一致していると考えられる。また、しま模様の分かりにくくなっている部分はパフと呼ばれ、DNAの転写がさかんに行われている。 |
|
[留意点・工夫点] |
* | ユスリカの仲間にはオオユスリカとセスジユスリカなどがおり、だ腺の形も違う。 |
* | 6月ごろ、水溜りや溝などで採集する事ができるが小さい。 |
* | 購入するには、教材業者や釣り餌業者に発注するとよい。 |
* | 時々水を補給し、冷蔵庫で保管すれば2〜4週間は生きている。しかし、だ腺は幾分小さくなる。 |
* | だ腺は透明の小さなものなので、引き抜いた内容物が乾いてしまうと見つけられない。スライドガラスに水を補充しても良いが、手早く操作するほうがおすすめ。 |
* | だ腺の見分け方 |
| ・ 背景を黒くすると、だ腺は見えなくなるが、腸などは白く見える。 |
| ・ 光源に透かすとだ腺はすこし光って見え、腸などは白く見える。 |
* | ショウジョウバエの幼虫でも観察できるが、全体が小さいので見つけるのに苦労する。 |
* | ユスリカ(アカムシ)についての資料(2005年研修会追加資料) |
|
<補足実験> |
A | ――二重染色でDNA、RNAの分布を見る―― |
1) | だ腺を45%酢酸で2分間固定する。(染色体が鮮明に見える) |
2) | 酢酸をろ紙で吸い取る。 |  |
3) | メチルグリーンピロニン染色液を滴下して5分以上待つ。 |
4) | 押しつぶして観察する。 |
* | 青緑色の部分はDNA、桃色の部分はRNA | * | メチルグリーンピロニン染色液の作り方
| | メチルグリーン | 75r | の割合で溶かす | ピロニンY | 12.5r | ウンナ−パッペンハイム溶媒 | 50ml |
|
| | ウンナ−パッペンハイム溶液96%アルコール | 1ml | グリセリン | 10ml | 0.5%フェ−ノール溶液 | 40ml | |
| 必ず使用時に調合すること。栓をして冷蔵庫で保管すると1週間は使用できる。 |
|
B | ――だ腺をそのまま観察する―― |
|  | * | だ腺を取り出して染色せずにそのまま検鏡。(カバーガラスをかけない) |
| * | 1つ1つの細胞と染色体が確認できる。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|