41.銅・銀の反応
|
[目的] | 遷移元素の中で、比較的安定した元素である銀イオンと銅(U)イオンの性質を調べる。 |
[薬品] | 硫酸銅CuSO4 硝酸銀AgNO3 アンモニアNH3水 水酸化ナトリウムNaOH 塩化ナトリウムNaCl ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウムK4[Fe(CN)6] 硫化水素H2S |
[器具] | 試験管 駒込ピペット |
[操作] | 硫酸銅水溶液と硝酸銀水溶液にアンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液、 ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液をそれぞれ少量ずつ滴下し、また、硫化水素ガスを通じて反応を観察する。 |
|
| | +NH3 | +NH3過剰 | +NaOH | +NaOH→加熱 | +H2S |
CuSO4 |  |  |  |  |  |  |
AgNO3 |  |  |  |  |  |  |
|
| +K4[Fe(CN)6] | +NaCl | +NaCl→光 |
CuSO4 |  |  |  |
AgNO3 |  |  |  |
|
[留意点・工夫点] |
☆ | アンモニア水と水酸化ナトリウム水溶液は、濃度によって結果が分かりにくいので、試薬濃度や加える量は事前に確認する必要がある。 |
☆ | 水酸化銅の沈殿は、ゲル状になるので振り混ぜながら、弱火で穏やかに加熱する。 |
☆ | 硫化水素ガスの代わりに硫化水素水を加えてもよい。操作はドラフト内で行う。 |
★ | 銀イオンに塩化ナトリウム水溶液を加えて、光を当てる時、曇天や夕刻の場合は、強力なライトを当ててもよい。 |
|